2011年12月の日記

■…2011年12月 8日 (Fri)…….選択肢の網
走り書きでいいから書きとめておきたい
ウェブサイトにあるcgiに記録する言葉なんて
いまどき誰も見ていないということは
何年も前からわかっているし
死に体になりつつあるmixiに書き留める言葉も、
見る人は少なくなっている
もともと絡みづらいタイプであるし私は
かといってfacebookでノートに長い文章を書いても
同様に誰も見ない140字以内の言葉をスマートフォンから見る時代においては

ソーシャルでもなんでもないcgiに言葉を書き留めるのは
その言葉を自分で管理できる記録として自分の手に届く場所で
手に届く形で残しておきたいからに過ぎない

それでもそんな思考の記録が僕には必要だ

可能性と限界について考えていた
ほんとは限界なんてものはない
少なくともイマジネーションの世界においては

でも人々は自分でそこに限界を設ける
なによりも自由なはずのイマジネーションの世界でまっさきに
いちばん最初に、
自分自身をその限界で縛る
その外側は存在しないかのように
その外側は見えていないかのように

思うに、
あみだくじのように
選択肢が僕らには与えられているのだと思う。

その選択肢を、Aを選ぶもBを選ぶも本当は僕たちの自由だ。

その選択肢を、どこまでさかのぼることができるのか。

たとえば僕の目から見ても、
ある選択肢から本当は自由になれるにもかかわらず
そこを与えられた限界のように、
そこからさかのぼれないように人々が見えることがある。

「私は男性です」
本当に?

「私は日本人です」
本当に?

「私は地球人です」
本当に?

「私は人間です」
本当に?

「私は時間と空間の中で生きています」
本当に?

それらの選択肢に対して、
本当は僕らは、さかのぼってYes、またはNoと言うことができる。

それをどこまでさかのぼるのか、
あるいはさかのぼらないのか

それは各人の自由には違いないけれど

その気になってさかのぼれば
僕らは本当になんでもできるのじゃないか。

そこをさかのぼる方法が、
なんだかかすかにわかってきた気が
しないでもないんだ。

No(831)

■…2011年12月 8日 (Fri)…….Madeof理念
なんか本当に些細なことに刺激されて
ささいなことに暗示を受けて

ロックの理念であるとか
ヘヴィメタルの理念について考えている

理念なんて言葉が
そもそもフィクションっぽい。

評論家の生み出した自己満足に過ぎない概念ぽい。

それでも理念について考えてしまう。

理念ていうのはideaということでも
あると思うんだけれど

であれば理念というのは
案外と言葉で説明ができない

だからこそ芸術や音楽や表現が必要になる。

音は理念、アイディア、哲学、概念からできているのであって
いわばヘヴィメタルのリフもすべては理念から出来上がっている

だからこそヘヴィメタルをやるのであれば
理念を磨き追求しなければいけない

表層的な感覚のセンセーションについて語るのではなく

むしろ人について語るのではなく
技術について語るのではなく
音についてすら語るのではなく

概念と理念をこそ語りたい

そうなると本当に言葉は役に立たない。

でも音楽はロックはそこにしかないと僕は思う。

理念の向こう側に行ってみたいものだと思う。

取り組む甲斐のあるものだ。

100年じゃ足りないかもしれない。

No(832)

■…2011年12月 8日 (Fri)…….some little tips to change the world
理念とともに、
世界を変えることを
いつものように考えている。

果たして世界を変えるということが
音楽で世界を変えるということが
どういうことなのか

ちょっとだけわかってきた気がするのだ
もちろん、思い上がりも甚だしいけれど

過去の歴史を見ても
チャートのトップを取った作品ではなくて

トップは取らなくても
長く深く、人の心に刺さった作品が
年月を経て世界を変えるといった例が
いくつもあるけれど

規模とかでなく
新しいことを始めるということが
どういうことか、少しわかってきた

たとえば人気アーティストが
10万人の前でコンサートをやろうと
アイドルが100万人動員するツアーをやろうと
たぶん世界はほとんど変わらない。

どんなアーティストが
東京ドームや武道館でコンサートをやっても
たぶん世界はほとんど変わらないし

少数の人間や規模であっても
次元の壁を少しだけめくるような
新しいことをやれたら
人の心に深く刺さることをやれたら
そこから世界の色は変わっていく
運命は変化を始める

そういう意味では
日本のクリスチャンコミュニティでは
われらがサルーキ=が
武道館でコンサートをやったとしても
たぶん世界はほとんど変わらないと思うんだけれど

彼らがやっていることが尊いのは、
武道館にたどり着くまでの過程において
たとえば地道に地方をツアーしたり
いろんな場所や施設で演奏して人々と触れ合う中で
そういったひたむきな活動の中で、
たぶんきっと人々や世界を変えているだろうからだ。

その媒介として、武道館という目標が機能すれば、
それが本当の働きなのだろうと思う。

僕らも次元の壁をちょいとめくってやるつもりだ。
僕らにしかできないやり方で、僕らに与えられた担当の範囲で。
目に見える規模は関係ない。

それがたとえば100年後、1000年後に、
どれだけ世界の運命に影響を与えているか。
考えてみたりするんだ。

No(833)

■…2011年12月 8日 (Fri)…….実在しているかどうか不明
何度も恥ずかしげもなくtweetしていたけれど、
僕らIMARi ToNES (伊万里音色)の名前が、
他でもないBurrn!誌に載るという些細な事件が起きた。

どういうことかというと、
ドイツでお世話になったAmanda Somervilleさんが、
インタビューの中で僕らのことに言及してくれたという、
ただそれだけのことなのだけれど、

きちんと調べて僕の名前はバンド名の表記を(漢字の表記まで)記事に書いてくれた記者さんには、ちょっとお礼を言いたい気持ちだ。

これは不思議な驚きの感覚があった。

そもそもが僕らは現世的な成功を半ばあきらめている
斜に構えたバンドであるし、

そもそもヘヴィメタルと名乗れるかどうか微妙なラインに居るくらいの
バンドでもあるし、
B!誌に載るなどということはあまり想像していなかった。

でもこれからはもっと想像してもいいと思うんだけれどね。
実は無意識で暗示や想像はしているんだ。
それらがこうして少しずつ現実に反映されることも。

友人知人の中にも、
マイミクさんやネットワークの中にも
成功しているミュージシャンの方は幾人もいるし、
雑誌に載るとかB!誌に載るとか、
そういった成功している人たちにくらべれば
大したことではないとは思うのだけれど、

要するにいちばん不思議だったのは
そもそもがこのImari Tonesというのは、
僕が人知れず始めた個人的なプロジェクトだったのであり

その変わったバンド名の由来からもわかるように
ひどく個人的で、
理想主義的で、
もともとこの世には存在しないような
存在しているかしていないかわからないくらいの
目には見えないんじゃないかというくらいの
バンド名を口にするのもはばかられるくらいの

そういうものだった。

その個人的な、不思議なバンド名が、
こうして大手の雑誌に活字で印刷されると、
なんかちょっと面食らって、
あと少し恥ずかしかったのも事実だ。

あ、やっぱり存在していたんだ、うちのバンド、
みたいな感じ。

一応メタル系のバンドをやっているからには、
Burrn!誌に名前が載るのはちょっとした夢だと思うのだけれど、
ひょんな形で、初の掲載が、ほんの名前のメンションだけだけれど、
実現した。

クリスチャンメタルってちゃんと書かれたし。

なんか、わかりやすい実績とか、現世的な成功で、
正面から載るのではなくて、

こうして、不思議な形で、浮遊するみたいにひょいと現れるのが
うちのバンドらしいなと思う。

企業秘密の一環ではあるけれど、
でもずいぶん降りてきたように思う。
実体化してきたというのか。

近い将来には、もっとたくさん、こうしたところに
載るようになるといいなと思う。

CDのレビューとか、業界の構図が見えるような記事ではなくて、
アーティストに、興味をそそる形でメンションされたというのが、
ちょっとした名誉あるメンションだったと思う。
魂を売らないような形で。

こんなこともあるものだ。

しょせん僕らは外側であっても。
どこかでつながっているものだ。
だから投げ続けよう。

ともかくも感謝だ。

というのは、本当に神様が動いているのを感じた。

fbとかにも書いたけれど英語で

いちばん驚きだったのは
その号のB!がまるでクリスチャン特集のようだったことだ。
Stryperは載っているわ、
August Burns Redは、日本の雑誌の記事には珍しく、
彼らのクリスチャンバンドとしての側面にフォーカスを当てて
そのインタビュー記事にはメンバーの「証し」(testimony)のストーリーが書かれているし、
なんか、これ本当にメタル雑誌か?
ほとんどキリスト教の雑誌じゃないか、
と思うくらいの内容だった。

僕らもクリスチャンメタルと言及されていて、

さて、今月号のB!誌の中に、「クリスチャン」という言葉がいったい何回出てきたかな、
っていう感じだ。

記者の中にそういう編集方針の人がいたのか、
どういう理由のどういう経緯かは、わからないが、
正直びっくりした。

I can’t help but feel that God is moving here in Japan.
(神の手が動いているとしか思えない)

この流れは、もっともっと、動かしていきたい。
推し進めていきたい。

意外と、ヘヴィメタルな分野から、クリスチャンのリバイバルは起こるかもしれない。
起こっても保証しない。

だから、祈ってほしい。

僕も自分の暗示とイメージと無意識からなる祈りで、
神にリクエストし、現実を動かしてみたいと思う。

信仰がちょいとだけあれば、
山だって動かせるって、
意味がわかる気がしている。

No(834)

■…2011年12月 8日 (Fri)…….金のかからないビデオ
そういうわけで、
これがこの前作った、
2曲のビデオだ。

The Concept

こちら

You Key

こちら

あれね、なんか今回アップしてみたら
YouTubeだとなんか、タイミングの問題があって
音と映像がずれてるのね。
運がいいとちゃんと再生されるんだけど
6割くらいの確率で音がずれる。

Vimeoにアップしたのは問題ないんだけどなあ。
たのむよYouTube。

今回、われながら、
クリスチャン色、メッセージ、強いです。
そのわりにお気楽な内容だけど。

facebookとか英語のブログとかに
書いたので、

もともと海外向けだし、
この場ではあんまし書かない。

けれど、
見てほしいし、

できればtwitterでもfacebookでも、
RTしたりshareしたりしてくれたら、
とてもうれしいです。

Help us spread the word!

また書きます。

しつこく書きますよ、
たくさんの人に見てもらうまで(笑)

No(835)

■…2011年12月30日 (Sat)…….雑記at the end of 2011
そういうわけでこうやって筆を取るわけだ。

書くことはいっぱいある。

年末だから今年のまとめであるとか
来年の抱負であるとかを書かなければいけない。

昨晩というか日付的には一昨日は
ADWの忘年会セッションであった。
しかしそこにも友人たちはいたし
そうした友人たちと過ごせた時間というのは
とてもプレシャスなものだ。

facebookが今年は本格的に日本でも普及したし、
日々のアップデートは、
僕もそれほど頻繁ではないけれど
facebookに書くようになり、
twitterもちょっとはやるけれど
なんとなくmixiに書くのをためらうように段々と
なってしまい

どれほどアップデート、近況を書いていなかっただろうか。

しばらくの間(とはいえ最近ずっとそういった傾向があったけれど)
インターネット上でもコミュニケーション不足の自閉症気味だったのには
ちゃんと理由があり、

それは録音作業をしていたからだ。
昔以上に、録音作業にあたる際に、
内に閉じこもる傾向が、歳をとって強くなったのかもしれない。

出来上がった作品は、
仮に”Japan Metal Jesus”と呼ばれている。

2011年を通じて、録音をしたもので、
まずは2月から4月はじめにかけて、
遠征前に4曲を録音し、
また4月にはテキサスのダラスにて2曲を録音する機会をいただいた。
そして夏の間に、Famicom Dojoなるポッドキャスト番組のために
ほぼ一人で1曲仕上げ、
さらに夏からリハーサルを重ね、
(かなり難しい曲だったこともあり)
この11月、12月にて、
4曲(うち1曲は最後の余り時間でぱぱっと作ったイントロトラック)
を仕上げ、
こうして11曲入りのフルアルバムが、はいできあがり、
ということになった。

計画したものではない。
そもそもが、うちのバンドが、
2009年末から2010年初頭にかけて、
“Victory In Christ”という作品を作り上げてから、
もう新しい作品を作る予定なんかなかったし、
作る気もなかった。

でも、なんか寝てたら夢の中でできちゃったとか
そういうことが何度かあって、
その後も、2010年のうちに、
いくつかの曲を作ってしまったし、
バンドのレパートリーに追加されたそれらの曲は、
ライヴの場において、とても有効なものだった。

で、とりあえず遠征前に録るべ、
とやっていたら、
ダラスでの録音のお話をいただき、
その話をもらったと同時に、
決定的な2曲ができてしまい、
これはきっと何かの導きだろうと思った。
そして遠征が終わって虚脱感に襲われているときに、
残りの曲をうっかり作ってしまったという具合だ。

この作品の背景やいきさつをこれ以上この場にて書くことはしないけれど
でも非常に自信のある作品になったことは確かだ。
I’m very happy with this album we’ve just made.

なぜかというと、
今まででも一番というくらいに、
みんなのところに近づくことのできた作品だと感じているからだ。

うちのバンドは、どう考えても、
(親しみやすいキャラクターはあるにせよ)
一般的に考えて、
親しみやすいバンドではなく、

テーマとか、
クリスチャンメタルとか、
ややこしいこと満載だし、
世の中に対しても斜に構えているところがあるし、
要するにわかりにくい。

でも、今回作った作品、楽曲たちは、
なんというか、最近の僕の趣向として
ベーシックなメタル愛があったこともあって、

たとえば、Crazy Trainのパロディでもある
Jesus Trainという曲であったり、

今回録った曲の中でも、
“Yokohama Dreaming”という曲は、
Van Halenの、

といっても僕は常に過去今までに
何度も、何度でもVan Halenみたいな曲を
書いてきたけれど、

今度ばかりは禁じ手を使ってしまったというか、
禁じ手である、
「Panamaそのまんま」(笑)
という曲を作ってしまった。

そういうふうに、
どこか、メタルファンや、
ハードロックファンに
受け入れてもらいやすいような、
ベーシックで平易な要素が、
今回は結構あるような気がしている。

思えば”Victory In Christ”は、
霊的なインスピレーションにまかせて、
ソングライティングでも音作りでも、
ちょっと「飛ばしすぎて」しまった感が、
今から振り返るとあるけれど、
(でももちろん、それがやりたかったことなのだけれど)

今回は、ライヴ演奏や、遠征の経験で、
どういったものが喜んでもらえるのか、
それを体験的に理解したうえで、
僕らにしては、わりとリスナーの立場に立った上で、
実用的な楽曲を書けたんじゃないかと
いう気がしている。

いくつかの曲は、ネットのどこかで既に公開済みだったりする。

先日、手作りビデオを作ったばかりの
“The Concept”に、”You Key”、

こちら

それから「Shito Shinjo (使徒信条)」も
若干音作りの違うバージョンだけど、
YouTubeに既に公開しているし、

こちら

“R.P.G.”はその例のFamicom Dojoというポッドキャストで
使われているし、

また教会のために作ったワーシップ曲である
“Give Us Your Miracles”も、
皆でシェアしたい曲なので、
先日、SoundCloudに、ダウンロード可能な状態で公開してしまった。

こちら

とても小さな規模ではあるけれど、
世界のどこかで、それなりに聞いて喜んでくれる人たちがいるというのは
とても幸せなものだ。
映画Back To The Futureになぞらえた文章を先日ブログ、ニューズレターに書いたが、
後で日本語にしてアップしようと思う。

しかし、とにもかくにも、
年内にこれが完成してよかったと思っている。

当初の予測では、年末年始で作業して、
完成は1月も半ばとか後半になるんじゃないかと思っていた。

ベースを録ったのが12月の第2週だったが、
そこから思いのほか自分の作業が早かったかもしれない。

一昨日のADW忘年会セッションといい、
年末年始は、まだパーティーも、演奏も、人と会う機会もあるが、
完成させた上で、楽な気持ちで、
年末年始のそれらのイベントに臨むことができたのは
本当になによりだ。

本当のことを言うと、
軽く虚脱感を感じていなくもない。

バンドの公式としても、
ちょっとだけ発言しているけれど、
今、僕には、
コンセプトアルバムのヴィジョンが与えられている。

その前に自然発生的にできてしまった
この”Japan Metal Jesus”は、
予定外のものであるが、
間違いなく僕らの到達点といえるものであり、
ある意味終着点でもあり、
しばらくこれ以上作品を作る気はないし、

いつも言っているように、
バンドの公式でも言っているように、
僕はいつでも音楽なんてやめたいと言っているように、
「よし、やり終えた、さあ辞めるか」
と言える最後の作品だ。

実際にこのバンドには終わりとか解散はありえないのは
重々承知の上だけれども。

また、その与えられたヴィジョンの
必ず作る、と公言してしまっている
コンセプトアルバムにしても、

それは、「作ってしまったら終わり」
という性質のものであるので、

実は永遠に作らないかもしれないし、
それを作るときというのは、
本当に作り終えて死ぬとか
そういう節目の時であると考えている。

願わくば「作る計画」だけで終わってほしいものである。
本当にやるとなったら a lot of workで大変な作業になるだろうから。
歴史や史実に基づいたコンセプトアルバムなんて
考えただけでも身震いがする。

虚脱感を覚えているのは、
決して楽観的ではない状況に対してだ。
これだけのものを作ったとしても、
それをいい形でリリースできるかはわからないし、
僕らは日本の一都市でもがいている
無名のローカルバンドに過ぎない。
ちょっとした熱心なfollowingしてくれる方々は
いるにしても。

今年は今まででいちばん規模の大きな遠征をやったし、
それをやり遂げた時点で
本当に虚脱して燃え尽きていたから、

遠征の成果はとても大きかったけれど、
その本当の成果を得るのは
実は作ったものを売り込んでいく
これからのプロセスであって
それを2012年につなげてこそ
完結するというものだ。

だから本当にこれからなんだけれど、
ひとまずこの年末年始のタイミングで
一息、センチメンタルになって虚脱しきっていたいと
願っている。

たとえば今まで作ってきた音楽を見返し(聞き返し)ても、
たとえば前作にあたる”Victory In Christ”にしても
(内容は本当に自信作だ)

その神さんが与えてくれた音とかスピリットを思うと、
大きな規模で発表ができていない自分に対して、
与えてくれた神さんに、
本当に申し訳なく思うわけで、
こんな僕で本当にいいんですか、と思うわけで、

しかし同時に抱く不遜な思いとしては、
本物のクリスチャンロック、
神の世界のロックンロールを目指す僕たちとしては
(クリスチャンになる前から志向するものは変わってなんか、いない)
つまりは僕らの音楽は世の中の状況や
目の前の状況に対して、
Too Good To Be Trueなのであって、
僕らはいわばインディペンデントな創作世界における
Too Good To Be Trueな奇跡のバンドなのであって、

だからその奇跡を発見した人だけが、
その音に触れることができるし、
その奇跡を信じた人だけが
その良さを理解できる。

その自負と誇りがあるからここまで歩いてこれたし、
それは死ぬまで貫くことに迷いはないし。

なによりも、
規模やお金や成功の話ではなく
どうやったら世界を変えることができるのか
という点において
信じているものがある。

振り返るに
2011年は、この日本でも世界でもだけど
神さんの導き、働きというか、
God is movingってやつを
感じられるというか、
なんか、起こってるというか、
少なくともこの12月現在の時点で、

「なんか、変わり始めてるんじゃね?」
日本のリバイバル、起こり始めてるんじゃねえの、
不思議な形で、
それから、ヘヴィメタルの世界においても、

少なくとも今この時点で、
僕はけっこう、そう信じている、確信を持っている。

来年の計画はあるにはある。

遠征の際に、テネシー州某所にて
ほら例のよくある、預言のたまものってのを持った人にさ、
言われたにはさ、
「扉が閉ざされた場所に、行くことができる、そんな力を持っている」
僕らはそういわれたわけだ。

現時点での僕の解釈は、
その扉を閉ざされた場所とは他でもないこの日本であって、
その閉ざされた場所に僕らはこうして行くことができるわけだ。

その扉が、今なんだか、こじ開けられようとしているようで、
来年の方針としてひとつ横浜(扉である)を中心に
Go Localしようという考えはあるのだ。

海外への売り込みもあるし、
乗っかりたい遠征もあるが、
いよいよがけっぷちの勝負ともいえる。
バンドは技巧、経験、精神的な団結など、
多くの面で現在素晴らしくベストな状態にあるが、
メンバーだってどれだけ2012年に活動ができるかは
保証はできない。

どちらにせよ
説明は難しいけれど、
誇りや矜持と同時に、
ここまでやって、やることを大体すべて
やり終えたなあという
虚脱感がないまぜになっている。

しかし終わりが新しい始まりであるように
すべてはまだ実は始まったばかりかもしれない。

どちらにせよ僕はロックンロールの神様たる(?)イエス・キリストさんの導きを信じているし、

今でもロックンロールに恋焦がれて涙を流したりしていることは確かだ。

この歳になるまで、
流す涙がまだ残っていることをこそ

本当に幸せだと思うべきだろう。
わかってる。

No(836)

■…2011年12月30日 (Sat)…….いつものレビュー記録
2011年に触れた音楽TOPいくつか

今年はいろいろの関係で新譜をあまり聴けてません。
ジャンルにも偏りがあります。しかし覚えている範囲でいくつか。

RED / Until We Have Faces
今年のナンバーワンは間違いなくREDだったと思う。1stと2ndも良かったが、この今年発表された3rdアルバムは、今までに比べて、メッセージ性が非常に強力になり、バンドとしての表現の焦点がぴったりと合ってきた。そしてリフメイキングやソングライティングが今までになく高度な次元に昇華した。クリスチャンバンドの最前線にいる彼らのようなバンドが、音楽シーン全体を牽引する位置にいるのは素晴らしいことだ。内容は相変わらず暗いが、戦う姿勢を示しており、2月に発表された作品であるが、その後の2011年を通じて崩壊していく世界を予見するような内容だった。実力や、運命、使命の点で、他のバンドより頭ひとつ抜けた存在であり、今後のミュージックシーンの台風の目であり続けるに違いない。

Anthrax / Worship Music
スラッシュメタルBIG4、四天王の一角、というか、四天王の4番手の存在であるAnthraxであるが、4バンドの中で最も売れていないということはすなわち、ストリートレベルでのメタルのリアルを維持できているということでもある。ジョーイ・ベラドナの復帰作であるこのアルバムは、間違いなくバンドの歴史の中でも特別な位置づけのものだろう。ヘヴィでありながら、軽快かつ、時にはポップといえるくらいにかっとばすスラッシュメタルは、彼らならではのもので、完成度は恐ろしく高い。Worship Musicというタイトルとともに、少し宗教色を感じる内容に取り組んでいて、アルバム後半に進むにつれて重く、悪く言えばかったるくなっていく。決して悪くはないのだが、本来、これは王者Metallicaが取り組むべき内容のテーマであったと思う。しかし現実には、キャリアの中でこの境地までたどり着きこの作品を作ったのは、4番手であるAnthraxだった。運命の皮肉を感じさせる名作だ。

August Burns Red / Leveler
クリスチャンメタルコアの新しい旗手と言える立ち位置にいるバンドの新譜。非常に真面目かつ実直なバンドであると感じる。前作の方がとっつきは良かったような気がするが、やはり内容は高度であり濃密だ。Loudparkにおけるパフォーマンスは、その実直さが裏目に出ていたような気がする。B!誌にクリスチャンとしての信仰に焦点を当てたインタビュー記事が載ったときには本当に驚いた。時代は変わる。

Chickenfoot / Chickenfoot3
言わずとしれたスーパー面子によるスーパーバンドであるが、前作以上にこれはサミー・ヘイガーの作品だと思う。おそらくはこのプロジェクト、金を出しているのもサミーならば、イニシアチブを取っているのもサミーだろう。立ち位置や力関係のせいもあるだろうが、つまりは、これだけのメンバーを揃えても、サミー・ヘイガーという男とは個性の点で互角にはやりあえないのである。そう感じた。サミーはそれくらい確固としたものを持ったロックアーティストであり、また一流のビジネスマンだ。そんなサミーを脇役扱いしていたエディ・ヴァン・ヘイレンはやはりとんでもない力量を持ったアーティストだったわけだし、サミーもいつまでもエディの隣で脇役を演じるわけにはいかなかったのだと納得できる。内容は、前作以上にポップさ、バラエティ、とっかかりの多い作品で好感が持てるが、サミーの良い部分と、限界が両方出ている。正直、個人的には”Not 4 Sale”や”Ten 13″あたりのサミーのソロを聞いている方が良いと感じる。2012年にはついにようやく本家Van Halenのアルバムが出るようだが、音楽的にはこのChickenfootでは本家に勝ち目は無いだろう。

Switchfoot / Vice Verses
前作”Hello Hurricane”は結局グラミーを獲り、新たにシーンの頂上に立った感のあるSwitchfootの、早くも出た新作。たぶんビジネスの関係でリリースしてないだけで、もっとたくさんの楽曲がとっくに完成しているものと思われる。それくらい今のSwitchfootは創造性にあふれている。このVice Versesは、前作Hello Hurricaneほどのストーリー性というのか、ドラマ性はなく、その意味ではインテンスな密度では前作に劣ると思われるが、独特のポップセンスやメッセージ性は全開になっており、魅力を存分に味わえる。サーファーの心を持ち、全盛期のジョン・ボン・ジョヴィのような魅力のハスキーヴォイスと、時に山下達郎のような独特の歌いまわしを持つシンガー、Jon Foremanは、もはや向かうところ敵なしの状態だ。今回、バラードソングが特に出来がよく、聞いていると本当に癒される。信仰を持ったサーファー、海と神を愛する男たち。いちばんいかしたクリスチャンロックバンドである。

Demon Hunter / Death a Destination
ここ2年ほど、少しずつクリスチャンのメタルコアバンドを聴いて試してきたが、その中でも個人的にいちばん気に入っているのがDemon Hunterだ。曲の構成がしっかりしており、ある意味伝統的でもあるが、不思議なハーモニーや高度に構築されたリフなど、他のメタルコアバンドでは味わえない、異形の美しさともいえる魅力を持っている。そして地に足のついた、確固とした活動スタイルと信仰の強さを感じさせる、そんな魅力を持ったバンドだ。異形のマイノリティと信仰(Faith)という、ヘヴィメタルの究極の概念を高度に体現していると感じる。この”Death a Destination”は、彼らの1st, 2nd, 3rdの3枚をパッケージしたものであり、非常にお買い得だ。ファーストは若干作りが荒いものの、彼らの特異な音楽性は、当初から完成されており、むしろ段々と聞きやすくポップになっていったのだと感じる。最初に聴くのであれば、よりポップというかとっつきやすい4thや5thアルバムをお勧めするが、ここに収録された2ndや3rdの完成度は息を呑むほどだ。正直なところ、誰もが理解できる音ではないと思う。

The Devil Wears Prada / Dead Throne
若い世代に人気のあるクリスチャンメタルコアバンドの新譜。それほど詳しくは知らないが、ヘヴィながらも元気がよく、ユーモアのあるキャラクターと曲構成、特徴的な声質でキャッチーなメロディを歌うコーラスが強く印象に残る。面白い立ち位置にあるバンドだ。

Underoath / Disambiguation
クリスチャンメタルコアシーンにて、大きな支持を得て第一線で居続けるバンドの新作。なんでもクリーンヴォイスを担当していたドラマーが脱退し、バンドにとって大きな損失となったが、それを感じさせない作風の深化である、とのこと。メタルコアではあるが、ポストロックの影響が色濃く、また力量のしっかりしたシンガーの見事なパフォーマンスにより、ただのヘヴィロックでは終わらない内容である。音楽性はかなり高度であり、自分は全然チェックしていないが、他のアルバムをチェックしなければと思う。2011年にはフェスティバルの中止により、来日が中止になってしまったが、2012年前半に来日の予定があるとのこと。この劇的な音世界がどのように再現されるのか、期待したい。

Hurtsmile / Hurtsmile
ExtremeのGary Cheroneと仲間たちによる新バンド。ギターはゲイリーの双子の兄弟であるMark Cheroneなので、顔が同じでわかりづらい(笑)昔ながらのハードロックではあるが、楽曲、サウンドともに十分に高いレベルにあり、勢いもあって素晴らしい。シンプルではあるが、それを上回るロックへの愛情と経験を感じさせる。そしてゲイリーの独特の表現世界が存分に展開されている。小さめのライヴハウスを回るツアーにて来日、ライヴパフォーマンスを目撃することができた。素晴らしかった。うれしかったのは、Van Halen 3 時代の代表曲である”Without You”をやってくれたことだ。ゲイリーに聖書にサインしてもらった。

Stryper / Covering
元祖クリスチャンヘヴィメタルバンド、Stryperによるカバーアルバム。おなじみのヘヴィメタルの名曲たちを、かなり原曲に忠実なアレンジでカバーしている。彼らのルーツが正しく分かる内容になっている。選曲も、ベタすぎず、渋すぎず、ちょうどいい。そして、なにより素晴らしいのが、それらの名曲の中にあって、最後に収録されている彼らのオリジナルの新曲である”GOD”が、いちばん凄い名曲だということだ。今のStryperの実力の高さが見て取れる。
昨年はLoudparkが一度決まった後にキャンセルになるなど、なかなか来日が実現しなかったが、2011年のLoudparkにて、22年ぶりの来日公演がついに実現した。そのLoudparkにおけるパフォーマンスは、すさまじいほどに素晴らしいものだった。近年体験したヘヴィメタルのコンサートの中では、間違いなくベストと言える。会場に居たメタルファンたちの間に、ちょっとしたStryper旋風を巻き起こした。彼らは歳をとって数倍も良いバンドになったようだ。ここまで凄いとは、正直思わなかった。そんでやっぱし聖書にサインしてもらったのだった。

Yao Amoabeng / Yokohama
また身内シリーズですが、うちの牧師さん、ガーナ出身の自称浜っ子、ヤオさんが、レゲエのアルバムをついにリリース! 地元横浜でのコンサートも大成功、新聞にも載った、テレビにも出た。親しみやすく、シンプルでいて、味わい深い、素晴らしいソングライターであり、シンガーです。いけいけ、ヤオさん。
こちら

Yngwie Malmsteen / Relentless
正確には2010年に出た作品と思う。かなり酷評されてるし、確かに手間と予算をかけずに手抜きして作ったアルバムだし、内容もダレダレだけど、かといって皆が言うほど酷くもないと思う。良い曲は良いし、雑なプレイも一部収録されているが、凄い曲ではやっぱり凄い。で、結局聴き込んでしまう。ピックアップをセイモアダンカンに変えてギターの音が変わったのは、数少ない変化のひとつというべきか、ものすごく音抜けが悪くなった(笑)

MR.BIG / What If
これも正確には2010年に出た作品と思う。楽曲のフックは正直弱いが、プレイやサウンドは円熟していて素晴らしい。繰り返し聴ける、味のあるアルバムだ。だが、やっぱり楽曲は弱い。そんで、年齢を重ねてスピードだけでなく表現力を増したポール・ギルバートが独壇場といえるくらいに輝いている。同時代のトップを走り抜けてきたハードロックバンドの、旅のひとつの終着地として、興味深く、感慨深いアルバムでもある。

Montrose / Montrose
大昔の旧譜。モントローズはロック史上かなり過小評価されているバンドのひとつだと思う。アメリカンハードロックのひとつの元祖であり、Ronnie Montroseは、エディ・ヴァン・ヘイレンほどではないかもしれないが、紛れも無く凄い才能を持ったギタリストだ。この先進的かつ普遍的なハードロックをこの時代に作り上げたのは物凄いとしか言いようが無い。

Trixter / Hear!
大昔の旧譜。私の好きな、80年代終わりや90年代初期に出てきた世代のヘアメタルバンドだ。デビューしたと思ったらメタルブームが終わってしまったという気の毒な世代のバンドでもある。そしてこのTrixterは、ニュージャージー州のParamusという平和な街の出身であるが、80年代ヘアメタルのイメージにふさわしい、元気いっぱい、明るく健康的、ポジティブで純粋という、絵に描いたようなバンドで、個人的にツボにはまった。この2ndアルバムはサウンドも素晴らしく、内容も骨太で画期的な内容だ。ギタープレイもExtremeのヌーノに負けていない。しかし世間にはスルーされたのだった。1stは非常にチープな作りだが、とても若々しくキュートでポップだ。とても萌えるバンドである。

RUSH / Vapor Trails
大御所RUSHの旧譜。今年もちょっとずつRUSHを聴いたし、来年もきっと聴くだろう。個人的にはRUSHはどう考えても天才のバンドではない。素晴らしく優秀な凡人が最高の努力を積み重ねてできたバンドだと感じる。だからRUSHがどんなに複雑なサウンドを作り上げようとも、天才がコードを一発鳴らしただけで負けてしまうと思う。しかしだからといってRUSHが人間に作りうる最高のロックであり地上最高のバンドのひとつであることに変わりはないし、ミュージシャンならRUSHから学ぶことは誰だって山のようにある。

XTC / Wasp Star
大御所ニューウェイヴアーティストの、事実上のラストアルバムであるらしい。どれだけ時代や世界から離れたところに、どれだけ豊かで豊穣で幸せな境地があることか。僕たちはそれに気づかずにいるだけだ。でも、いまどきもうこんなロックは許されないだろうな。本当に素晴らしい。一個ずつ旧譜をたどっていきたい。

Skillet / 来日公演
昨年、アルバム”Awake”を高く評価したが、2月に来日公演を見ることができた。見ているだけでのせられてしまう女性ドラマー、手を触れなくても音が出るベース(ていうか影でサポートプレイヤーが弾いていた)、外人ばっかの会場、そして、しかし、なにより現代を代表するバンドの、とてつもなく熱いメッセージとパフォーマンス。日本のライヴにもかかわらず、MCで「僕たちの救い主ジーザス・クライスト」と発言する真摯な姿勢。十分に私の心に火をつけてくれた。

Def Leppard / 来日公演
80年代に、凡百のメタルバンドとはまったく違う次元で桁違いの売り上げと、誰も届かない高度でキャッチーなロックを完成させたDef Leppardの、健在ぶりを見せ付ける来日公演を秋に見ることができた。全盛期のサウンド作りは名プロデューサーMutt Langeによるところが大きいのはよく言われることであるが、ロックの本質を常に捉えたブリティッシュロックの王道といえる音楽性はいつの時期にも不変だ。ロック、そしてブリティッシュロックというものの本質を、これ以上ないくらいに体現するバンドとして、高く評価していたが、今回、こうして素晴らしいライヴパフォーマンスを体験する中で、ブリティッシュロックが持つ負の側面を図らずも感じてしまい、それ以降、世界観というのか、ロック史感が変わってしまった。もはやDef Leppardも素直に聴けなくなってしまったが、貴重な体験だった。

Article One 解散
個人的に気に入っていたカナダのクリスチャンバンド、Article Oneが解散した。
昨年発表したアルバム”Clarity”を最後に。なんとなく予想はしていた。
しかし、それでもやはりショックだ。”Clarity”は今年、たくさん聴いたし、バンドの遠征中にも聴いていたし、とても素直で美しく画期的なアルバムであったと思う。音楽業界の状況がどんどん厳しくなっていってるのはわかるが、こういう稀有なバンドこそ、もっと粘ってがんばってくれたらいいのに、と、心からそう思う。

Revive 解散
個人的に気に入っていたオーストラリア出身のクリスチャンバンドであるReviveが解散した。昨年発表されたアルバム”Blink”は本当に凄い作品だっただけに、本当に残念だ。これもなんとなく予想はしていた。この手の素直なクリスチャンロックのバンドにしては、骨太すぎるというか、ハードすぎるサウンドを持つ彼らの苦戦は予想していたからだ。こういう稀有な個性を持ったバンドこそ、そう簡単に解散すべきではない。もうちょっとがんばって音楽を届けて欲しかった。家庭を優先する、とか、学業に専念する、とか、教会を通じて地元に貢献する、とか、言うんじゃねえ(泣) そして、バンドの遠征時に、某所のカンファレンスにて、メンバーの一人に会うことができた。2ndから参加した雇われアメリカ人ギタリストだけど。貴重な出会いだった。シンガーのデイヴに言っておいてくれよ、お前らの大ファンだった日本人がいるってさ。

No(837)

■…2011年12月30日 (Sat)…….カウントダウンライヴはいつも大晦日に
こちら

そういうわけで
告知もちゃんとやっているとは言いがたいが、

大晦日、
昨年と同じく
御園バプテスト教会の
カウントダウンイベントで演奏するのですが、

今回は、自分のバンドImari Tonesではなくて、

ついにクリスチャンロックを歌い始めた熱き男、
熱きリョウとともに、

「熱きリョウ & Jesus Mode」
というバンドにて、演奏いたします。

音楽性は、80年代メタルや、ジャパメタを意識しつつ、
なおかつStryperのようなクリスチャンメタルの様式に則りつつ、
熱きリョウの独特の世界が展開されます。

Stryperのカバーも2曲演奏いたします。

僕もメタルギタリストとして、
恥ずかしくないよう、
ぐわんぐわん言わせてこようと思っています!

僕らの出番は20:30頃らしいです。

よろしくぅぅぅ
疾駆!!

No(838)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

トップに戻る