Nabeshimaへの道 ep2
3月にバンドをバラした時、脱退に際してはっしーは、「自分を悪者にしてくれて構わない」と言っていた。 それが彼の優しさでもあり、また、彼の人間としての切ないところでもある。 その彼の、複雑な状況や、気持ちは、想像することし …
3月にバンドをバラした時、脱退に際してはっしーは、「自分を悪者にしてくれて構わない」と言っていた。 それが彼の優しさでもあり、また、彼の人間としての切ないところでもある。 その彼の、複雑な状況や、気持ちは、想像することし …
前振りが非常に長いが、とりあえず少なくとも、バンドアンサンブルの3人で音を合わせてきた。 写真は取り忘れた。簡単な自撮りだけでも撮ろうと思っていたが、夢中になっていて忘れた。 ロックバンドはTeam Thingだ。 つま …
ああそうか、 苦しむ、っていうことは、 祈るってことと、 だいたい同義なんだな。 なんとなく、やっと、わかってきた。 ここ数年あたり、 僕が、何に苦しんでいたのか。 祈るっていうことが、 本当はどういうことなのか、 ほん …
僕がブルーズ、っていう言葉を使うと、いつも誤解を生む。 なぜなら、僕は自分の音楽、つまり比較的ハードロックやヘヴィメタルの範疇にあり、 自分なりのインディーロックの概念を混ぜて、和風クリスチャンメタルに向かおうとしている …
武術とか武道とか武士道とか。 兵法でもそうかもしれないが、 人は、たとえ戦うための技術であっても、 それを磨いていくと結局「美」にたどりつく。 研ぎすまされた武道はたぶん美しい。 (わからんけど) 人はそんなふうに、戦う …
長年やっているから重々わかっているが、 うちのバンドが(物珍しがられる海外はまぁ別として)お客さんを呼べないのは、 わかりにくいからだ。 でもそれは俺の責任じゃない。(It’s not my fault.) …
コミュニケーションの深度っていうのはやっぱり大切だ。 コミュニケーションの効率って言ってもいいかもしれない。 インターネットはそのへんを人類社会の中で、かなり改善する筈だったのだが、 良い面だけでなく、悪い面もかなりある …
物を売るっていうのは基本的にシステムの力だと思う。 特にたくさん売るっていう時はそうだ。 個人の力じゃない。 でもみんな、そこを激しく誤解する。 それは、特別な人だけがシステムに乗っかることが出来るからであり、 システム …
まずは日本語で書いてみる。何度でも書く。 2年くらい前にも、「今年こそはアメリカに行く、ナッシュビルに行く」とか言ってたことがあるんだけれど、その時は、まだそういう状況じゃない、っていうことになった。 それは、うちのバン …
The Road To Nabeshima ep1 “Is Our Band Broken Up?” ハロー、Tak from Imari Tonesだ。 僕たちは日本で唯一のクリス …