2016年8月の日記

■…2016年 8月 3日 (Wed)…….たたえよアンセム
月末からばばっと約30曲のベースを弾いて、「しましまデモ」および「鍋島デモ」を俺は作り上げた!あとはミックスを書き出すだけだ。(それも数が多くて大変だけど)
「鍋島デモ」の曲の中で、歌詞がすでに完成している曲がひとつだけある。なので、今宵、近所のリハスタでそれを歌って録ることにしたのだ。ほんの短い曲である。たった3行の歌詞である。簡単だと思ったのだ。そして今の俺ならちょちょいと歌えると思ったのだ。しかし!見事に返り討ちにあった!ww たった3行がめちゃくちゃ難しかったのであった!それがどんな歌詞なのか、たった3行だから見せてあげたいくらいだが、一発ネタなのでやはり秘密にしておこう。しかし日本語で神を賛美する曲なのだ。フレーズも難しいし、息も続かないし、撃沈だったのだ。パンチインを繰り返してなんとかデモの形にはなった。もし無事にバンドでやることになれば、これから修行して歌えるようになれということなのだ。

No(4710)

■…2016年 8月 3日 (Wed)…….Closing Time
Can’t believe we have just said goodbye (sort of) to Stryper.

うちの嫁さんがここ3年半の間、運営してきましたStryper Street Team Japan、もちろん僕も陰でたびたび助力してきたのですが、「いろいろの理由」により、活動を終了することにしました。ここ数日間、いっぱい話し合って疲れた(ため息)。

理由は、いちばんの理由は、僕らの「神と音楽」に対する信仰でしょうか。その「神と音楽に対する信仰」という理由は後ほど(10分後くらいにw)投稿しようと思います。

あとはマイケル・スウィートが近年あんまりアレだったところに、Van Halenという俺にとって一番「神聖」な領域に土足で踏み込んでしまったこと。これはありますん。これは俺自身ミュージシャンのはしくれとして、どうしても譲れないところてんです。

もともと、日本公演が実現したら、頃合いを見てやめよう、という話は前からしていました。ただそのタイミングが、思わぬ形でやってきてしまいました。ゆえに、嫁さんとの連名で、英語力の関係もあり、英語のメッセージを書いたのはもちろん僕ですが、かなーりきつい文章をオープンレターとしてしたためました。内容については嫁さんと共通の認識です。

俺は自分自身がクリスチャンメタルバンドをやっているので、Stryperとよく比較されますし、Stryperからの影響を感じるとか、Stryperが好きなんだね、とか言われることは多いです。しかし、本当のことを言えば、俺にとってStryperはわりと「どっちでもいいバンド」でした。それはこれからも変わらないだろうと思います。それはクリスチャンどうこうではなく、やはり純粋にミュージシャンとして音楽そのものを見ているからです。もちろん、先駆者としての尊敬、および評価は大いにしています。けれど、俺としては、そしてうちの家庭としては、本気で良いと思えないものに労力と時間をついやすことがそろそろ限界になりました。

彼ら(正確にはOz Fox)に、自分のバンドのプロデュースをお願いしていたところ、日本の無名のバンドマンとしては、成功のきっかけを自分で捨ててしまうようですが、こと「信仰」ということが関わってきてしまったからには、仕方のないことだろうと思います。

とにもかくにもSSTJはStryperの来日公演を実現させ、十分な成果を上げたと思います。お疲れさまでした!
こちら

No(4711)

■…2016年 8月 3日 (Wed)…….今だから本当のことを言うぜ
「あらためて書いたものを見ると、けっこうきつい文章なんで、無理して読むことはないぜ。俺はいつも、自分のウェブサイトの日記に考えたことをこうして書いて記録しておくんだ。そしてそれは神への手紙のつもりなんだぜ。けれど、こうしてFacebookとかソーシャルサイトにもやっぱり載せるから、けれど無理して読むことはないんだぜ。」

いいか文章の構成の関係上、段落の順番がおさまらないので、最初にダメ出しを書いておくぜ。

何がダメなのかというと、それはいろいろなことがあるが、
さっくりと大きく分けて言うと、「偶像崇拝」と、「律法主義」である。
いいかこれはあたりまえすぎることだぜ。
クリスチャンなら誰でも知ってるくらい初歩のことだ。

偶像崇拝つーのは、まあ俺はヘヴィメタルの人だから、アイドルとか大嫌いだから、アイドル禁止っていうことなんだけど、いや冗談でなく、いやもちろん冗談なんだけど。
人が神を信じるなんつっても、信じようと思って、信じたつもりであっても、それが神と思っていても偶像であったり、いつのまにか偶像にすりかわっている、みたいなことはとっても簡単なことなのである。何も悪魔と契約を交わすのは、印鑑証明とかクレジットカードヒストリーとか必要ないし、そんなに難しいことじゃない。人が偶像崇拝に陥るのは、とっても簡単なことなのだ。俺は、人が犯す罪はいろいろとあれど、聖書において、もっとも神が繰り替えし口をすっぱくして言っているのは、偶像崇拝だとやはり思う。それは、肉体以上に、魂の姦淫だからではないかと、俺は思う。

そんで律法主義っていうのは、新約聖書においてイエスさんが繰り返し言っているあれである。つまりパリサイ人なんちゃらという言葉で表されるあれだ。これがなんでイケナイのかというと、キリストの十字架の救いと真っ向から対抗しちゃうからである。イエスさんはそのために来たのに、ジーザスフォロワーと自認する人がそれを否定してどうするよ。そして、律法主義によって律法を「成就」することが出来るのであれば別に文句は無いのだが、人の身にとってそれは絶対に無理っぽいことなのだ。律法の成就は、少なくともこの地球上においては、やっぱしキリストの十字架によってのみしか、達成できんのだよ。他の方法でがんばるっていうんなら、どうぞがんばってくれ。仏教みたく何千回も輪廻転生してれば、そのうちやれるかもしれないぜ。

最後にもうひとつ罪があるとすればそれは、真実から目をそむけてしまうことだろうか。
でもこれは、率直に言って才能の問題かもしれないぜ。
霊的な、つまりスピリットにおける才能の。
なぜなら人は誰だって、自分の魂の強度以上のものは、見えないのだからな。
というか自分の魂に向き合うことすら、ほとんどの人にとってたやすいことではないぜ。

しかしなぜ真実が見えなくなるのかといえば、それは慢心と欺瞞に他ならないぜ。
そして、なぜ慢心と欺瞞に囚われてしまうのかといえば、それはやはり「悔い改め」がそこに無いからだろうぜ。なぜって、慢心とか欺瞞っていうのは、「悔い改め」の反対語みたいなものだからなー。
とすれば、悔い改めること、というのも、決して簡単なことではないんだろうぜ。

神を信じるということが、簡単なことだとは、俺は思わない。
決して誰にでも出来ることではないぜ。

もちろん、その気があれば、誰にでも、きっと出来るが、
「その気」になることすらも、簡単ではない。

才能の問題なのか。
信じる才能。そして愛する才能。愛を知る才能。
少なくとも、スケートボードでトレフリップを決めるよりは、難易度は高そうだぜ。

それが、俺がここまでファーストハンドで体験し、見聞きしてきた現時点での率直な感想だ。

以下本文、そして本題だ。

言ってしまえば俺は最初から、人間には期待していなかったということはあります。
つまり俺は神、キリストを信じていても、人とか、教会とか、宗教組織ということには必ずしも全面的に「信用」はしていなかったし、今もしていない。
そして、最初っから今まで、俺の神に対する信頼と信仰はちっとも変わっていません。

どうにも歳を取るに従って、いろんなことに我慢ができなくなり、あれはだめ、これもだめ、と、ダメ出しをするようになってしまったのか。そして、そんなにあれやこれやにダメと言えるほど、自分は偉いのか。さぁ・・・。

しかし、どんなことでも、やってみなければわからないし、やってみた限りの上では、自分自身のファーストハンドの体験として語ることが出来る。
だからこそ今僕は、自分自身のストーリーとしてこれらの話をすることができるし、また、「ちょっとどうかわからないけれど、自分は初心者だし、とりあえず目をつむって付き合ってみよう」というフェイズは、僕の中ではそろそろ過ぎ去ったような気がしています。けれど、いつまでもそういう段階にとどまっている方が、よくよく考えれば不自然なことだしね。人は成長して、進んでいかなければいけないのだから。

そうして、いわゆるクリスチャンというのかキリスト教徒になって、音楽の上でもクリスチャンロック、クリスチャンヘヴィメタルなんて言って、活動を始めてから、こうして何年が、とはいっても、まだ10年に満たない、のだけれど、ひとまずそれだけの年月は経った。

だが、「音楽を通じて」という脚注を付けた上で、俺はクリスチャンになるよっぽど前から、神さんの声を聞いてきたし、どちらかというと、だからこそ素直に神を信じることが出来た。イエスさんが神の子だってことが、さっくりあっさり体験的にわかったわけだ。
だからこそその時に、神さんとどんな約束で、どんなことを言われて俺がクリスチャンになったのか、それは文字通りliterally、神さんと俺だけの秘密だ。
だからこそ、これらのこともあらかた、だいたい、予想済みではあったし、既定路線かなという気はするのだけれど。

年々、人間嫌いに拍車がかかるのと比例して、キリスト教世界全般であるとか、いわゆるクリスチャン、キリスト教徒と呼ばれる人々についても、不信感が募り、いや、そうはいっても、どんなに何がどうであっても、人間そのものを愛することに変わりはないのだけれど、こと信仰ということ、そして、自分にとってはあたりまえであるけれども音楽ということ、ロックということを真剣に考えれば考えるほど、世間一般にあふれるものはもとより、いわゆるキリスト教世界の中における色々な物事についても、「これはダメじゃね」という気持ちが強くなっていった。

そして、その代表として、まあ代表なんていってそんな標的になってもらうのもなんだか申し訳ないんだけれども、自分の中でもちょうどな潮時でもあり、よりにもよってこんなタイミングで、クリスチャンヘヴィメタルの元祖であり代表格であるStryperに、中指立てて見せようということになってしまった。

それは、Stryper Street Team Japanを通じて、先だってお伝えした通りである。

つまり、そろそろ言うべきタイミングが来たということなのである。
「おまえら、ダセーよ」と。

日本語というのはよく出来たもので、ダセーというのは惰性とも読めるのである。

21世紀になってから15年だか16年だかが経過し、インターネットが普及し、時代が変わり、そして音楽をめぐる状況は一変し、そしてロックという音楽は、いよいよ死のうとして、一日一日、その終わりの時へと近づいている。

だからこそ、ベテランのバンドに限らず、世の中全体がこういった状況になっていることは、今更説明の必要がない。とはいっても、ひょっとすると多くの人々はそれでも自覚が無いのかもしれないし、自覚が無いからこそ、病気というものは深刻な状態へと進んでいくものなのだろう。

しかし、そんな死に行く時代の中にあって、その終わりの時にあって、どのような美しい音を探し出すことが出来るかが、おおよそ僕の人生のテーマというか、人生そのものであった。

俺はヘヴィメタルというジャンルの音楽をやっていることもあり、ヘヴィメタルの精神面での非常な重要な要素である(と俺は断言する)Faith、すなわち信念、そして信仰。その信仰というキーワードに導かれ、信仰に導かれたクリスチャンロックこそが、その終わりの時代におけるロックンロールの最終形、究極のロックンロールの約束の地へと導くものであると信じている。そしてそう信じたからこそ、俺は神を信じることが出来た。

だが、そうしてクリスチャンロックを始め、始めの地点においては、日本における状況、つまり、日本においてキリスト教、およびロックンロールの精神が、まったく根付いていない、ということを嘆き、絶望するところから始まった。

そして、何度かアメリカに足を運んだりすることになったわけだ。
その中でもちろん俺たちは成長した。

そうした中で次第にいろいろな人たちに出会い、お世話になり、ここまで歩いてくることが出来た。

アメリカの地でもいくつかの縁が出来、特にThe Extreme Tourの人たちと出会ってからは、彼らと(それなりに)密接にやってきて、2013年以降はそれを日本において、The Extreme Tour Japanとしてやるということもやってきた。そしてその中で、さらにいろいろな人たちとの出会いがあった。

もちろん、アメリカにおける、クリスチャンミュージック、クリスチャンアーティストたちとの出会いがあり、交流があり、また格闘があったわけだ。

そうした中で、もちろん素晴らしいやつら、すげえやつら、いかしたやつらにも出会ってきた。

しかし、こうして年月がたち、いろいろな物事が見えてくると、そこにあった実感というものは、残念ながら、「さすがアメリカのクリスチャンアーティスト、さすが本場アメリカのゴスペルミュージック」という感慨ではなく、いや、もちろんそういった部分もまったくなかったわけではないが、どちらかというと、「果たしてアメリカのクリスチャンミュージックシーンというものは、これで良いのだろうか」という思い、そして、「アメリカのキリスト教徒と言われる人たちは、ていうかこいつら、マジでこれで良いと思ってるんだろうか」という感慨の方が、残念ながら年々、強くなってきたのが、これが現実だった。

俺たちとしては、「よし、アメリカのクリスチャンミュージックの世界は素晴らしい。その中に飛び込んで、彼らの言っている通りに、やっていこう、そして祝福をたくさん受け取ろう。」と思いたかったし、その方が100倍、楽だったし、楽しかったに違いない。うん、そっちの方が、絶対良かった。そうであって欲しかった。

だが、現実は、そうではなかった。それは、クリスチャンミュージックとか、信仰といった面だけでなく、また政治も含めた生活や人生全般のことも含めて、そしてもちろん、ロックそのもの、音楽シーンそのもの、音楽業界そのものについても、同様のことが言えたのだ。

そして、キリスト教、クリスチャン、信仰ということにおいては、アメリカだけでなく、諸外国も含めると思う。(まあ、そうはいっても一般的なキリスト教は、おおむね、ましな方だと思うのだが。地球上にいっぱいある宗教の中では。もちろん、歴史上、いっぱい戦争とか虐殺してると思うけどね。いわゆるキリスト教の名前と枠組みの中で。そうであっても。積み重ねた歴史の上にあるそれは、まともな方だと思っている。)

今の俺には、ことロック、ロックンロールをめぐる状況においても、アメリカや西欧の諸外国が、あらゆる面において日本よりも優れている、とは断言できない。
状況というものは不思議なもので年々変化する。そして、見る人の立場や視点にもよる。こんな時代だが、逆説的に日本における音楽をめぐる状況は、これでもちょっとずつ良くなっていると感じる部分も少なからずある。それは、あの災害の後にそう感じることが顕著に多くなった気がするが、たぶん気のせいではないだろう。やはり音楽は、なによりも、物理的な環境や、人的な素養だけでなく、その後ろにある精神こそがもっとも重要なのかと思わせる。

たとえば俺はギタープレイヤーだが、2013年以降、俺のエレクトリックギターに関する価値観は大きく変わった。
そして、俺が出会った「生涯最高のギター」は、日本製だった。そしてもっと言ってしまえば、その値段は、10万円すらもしなかった。

ひとりのヘヴィメタル系のギタープレイヤーとして、俺のサウンドとエレクトリックギター、そしてその結果当然ながら、ロックに対する価値観も大きく変化したが、その衝撃の変化をもたらしたギターは日本製だったし、そして、今の俺は、このクオリティを持つギターを見つけることが、現代のマーケットにおいて、というか、現代においてすら、いかに難しいことかということを知っている。

そして、技術だけでなく、特にスピリチュアル、精神的な面まで含めたクオリティについて語るのであれば特に、このクオリティを持ったギターを、おそらくアメリカにおいて見つけることはほとんど不可能に近いだろうということが、俺にはだいたい分かっている。

つまり、少なくとも俺にとっては、俺が究極のサウンドにたどり着くために必要だと考える最高のギターは、アメリカでは手に入らないのだ。

そして、昔ならいざ知らず、本当に時代を鳴らすことの出来る、特に今の時代において必要な、ロックンロールの最後の部分を鳴らすことが出来る、そんな俺を夢中にさせてくれるアーティストが、今のアメリカから果たして出てくるか。(もっと言えば、メジャーシーンから出てくるか。)

その領域を鳴らすことの出来るミュージシャンの幾人かが、たとえ平均した「ロックンロール文化」のレベルは低くとも、その中で研ぎすまされた、まるでイチローのごとく突然変異な個人技的に研ぎすました天才と言えるような人々が、幾人かこの日本にいることを、僕は自分の身を以て知っている。そしてその領域は、まっすぐな日本人の精神だからこそ鳴らせる領域であるかもしれない。

ロックンロール文化、資本主義精神、そしてキリスト教文化、そういったものは、日本にはあまり根付いていないと言われるし、俺も根付いていないと思うが、しかし、平和のレベル、愛のレベル、そして希望のレベルは、はるかに高いのではなかろうか。
そして、その中で信仰のレベルを研ぎすましたとすれば。

その先の、その、きっと今の人類が現状では越えることができない、その壁を越えた、その先の未来の音を、日本人のミュージシャンならば鳴らせるのではないだろうか。

何度も言うが、俺は音楽について真剣だ。
ロックンロールについて真剣だ。
ヘヴィメタルについて真剣だ。
そして信仰についても真剣だ。

はじめに言葉があった。言葉は神であった。
と、ヨハネの福音書の冒頭にスーパー有名な一節があるように、
言葉は目に見えないものであり、しかし目に見えない実体、すなわち、意味としての神を表象するものだ。
そして、それは音楽もまったく同じことである。
それ以上に、音楽はまさに神の実体と言える。

だからこそ、俺は音楽を信じているし、
音楽を通じて、様々な魂の交流が可能であることを体験的に知っている。

だからこそ、俺は、すんげー偉そうで、自分でも何様って思うけれど、
非常に面倒で、なんでこんなこと言いたくないのに言わなきゃいけないんだ、って思うけれども、
ダメ出しをする時期であろうと思う。

「お前ら、ダセーよ。」と。

いろいろなものに。

クリスチャン業界に。
クリスチャン以外の普通の一般の世の中に。
ロック業界に。
ヘヴィメタル業界に。
とりま、その最初の標的ってわけじゃないが、今回はてっとりばやい代表として、そのちょうどいいタイミングで、Stryperに向けて中指を立てることになった。

冒頭にも書きたかったのだが、これは本当に、ばかばかしい行為である。そして、ばかばかしいくらい最悪なタイミングである。俺たちはクリスチャンメタルなのである。この狭いクリスチャンミュージックの世界の中で、数少ないクリスチャンメタルやってる日本のインディーバンドが、しかもせっかく、この前の来日公演でメンバーとつながりも出来て、あわよくばプロデュースもお願いしていたところだったのに、このタイミングで、成功への橋を自ら燃やしてしまうみたいにして、「おまえら、ダセーよ」と言ってしまうのである。

残念過ぎる・・・。

しかし、自分には、今、それをしなければいけない時だった。
自分の、音楽と信仰における人生の中で、それをしなければいけないタイミングだった。

なぜなら、俺はここまで、音楽を作ってきたし、
リリースとか正式発表はこれからだけれども、自分の人生を賭けた音楽の預言書である”Jesus Wind”も完成させた。

そして、まだデモの段階ではあるが、自分の音楽人生の終着地点である「鍋島」も書き上げたのだ。

だから、自らへの批判は、音楽をもって受け止めるし、自分の音楽を批判してくれるのであれば構わない。
しかし、自分が何者であるのか、自分自身の証明は、音楽をもって既に行っている、ということを、事実として記しておきたい。

すべては音楽の中に。
大口を叩くのであれば、俺の答えはそこにある。

自ら究極、と信じる「鍋島」を鳴らすためには、そのくらい、賭けなければ鳴らせないものなのだと、きっと思う。

面倒くさいがしょうがない。

No(4712)

■…2016年 8月 3日 (Wed)…….顔文字わからん
神が与えた、鍋島という音を武器に、俺はこの世界に信仰を取り戻す!(キリッ)

キリっ

キリッ

きり

ヽ(*´∀`*)ノ.

No(4713)

■…2016年 8月 7日 (Sun)…….スタンダード
今日の”参りました” – 俺が近年Headwayのアコースティックギターを使っているのは、定番のMartinとかTaylorではなく、Headway特有の音が好きだからなんだけれど、今作っているデモの中にアコースティックのインストが一個あるのね。で、そのミックスをぱぱっとやったんだけど、録音したアコギの音を「アコギらしい音」にするためにEQとかコンプとかリヴァーブとかその他もろもろの処理をするんだけど、処理が終わって「よし完成」となったものを聴いたら、まんま「マーチンの音」になっていた(笑) 定番とはそういうことか。おそるべしである。(確かにHeadwayだって基本はマーチンの真似して作っているわけだが)

No(4714)

■…2016年 8月14日 (Sun)…….fly fly fly
ちょっと不潔なお話で申し訳ないのだけれど、先週、我が家ではちょっとした戦争があった。それは人間とコバエ(しょうじょうばえ?)の戦いだ。3日間にわたったその戦いの結果、今回は辛くも人間側が勝利し、コバエはほぼ殲滅された。後に続く者たちのために、ここにその戦果を記録しておく。
3日の間に投入した戦術と結果は以下のとおりである。

アース コバエホイホイ 1匹
桐灰 はえとりリボン 約20匹
自作 めんつゆトラップ 約100匹

というわけで結果は自作めんつゆトラップが圧倒的であり、これが決め手となり人間側に勝利をもたらした。なお設置場所、および設置方法によって効果は大きく変わるようだ。めんつゆトラップはペットボトルを切り抜いて作ったが、目立つ場所に、白い紙の上に置き、蛍光灯で照らすことで抜群の効果を上げた。
桐灰リボンに関しては部屋の美観を損なうという欠点はあるものの、補助的なアイテムとして十分な効果があった。
アースのホイホイに関しては残念ながらほとんど効果は無かったと言っていいだろう。

だがそもそもの発端は、「忙しくてしばらく燃えるごみを出し忘れていた」ということが原因である。
暑い季節はまだ続く。注意されたし。

No(4715)

■…2016年 8月15日 (Mon)…….宿題。
Calling Recordsのページに書く宿題なんで。
こっちにメモ。

Calling Records Facebookページよりこんにちわ。
俺はクリスチャンヘヴィメタルバンド、Imari Tones (伊万里音色)のシンガー兼任ギタリスト、Toneなんだぜ。

俺たちは「日本初の本格クリスチャンへヴィメタル」を名乗って活動をしている。でも最初にクリスチャンメタルをやろうと決意して始めた頃、俺たちは結構、寂しかった。なぜなら周りにクリスチャンでロックをやってるやつらなんか全然いなかったから。クリスチャンでヘヴィメタルなんていまだに全然いないぜ。アメリカとか外国にはいっぱいいるのにな。

だから今、俺は嬉しいんだぜ。
こうしてCalling Recordsの仲間と出会えて、こうして日本の地で、同じ志、同じ夢、すなわち、ロックでキリストの愛を伝えるという、ひとつの使命に向かっていけるんだからな。

俺は、クリスチャンでヘヴィメタルやってるけれど、みんなはヘヴィメタルと神への信仰の間に、なんの関係もないと思うかもしれない。
だけど違うんだぜ。
ヘヴィメタルってのは、自分の信じるものを、決して曲げずに最後まで信じ抜く強さが必要なんだ。流行とかに流されちゃいけない音楽なんだぜ。
だから昔から、ヘヴィメタルのミュージシャンたちは、”Keep The Faith”(信念を守り抜け)という言葉を常に繰り返してきたんだ。ヘヴィメタルと”Faith”、すなわち信仰は、すごく相性がいいんだぜ。

俺はそんな信じるもののために、自分のサウンドを鳴らしていきたいんだ。だけれども人間は弱いものなんだ。だが自分の音楽的な限界にぶちあたったとき、そこにキリストが現れて言ったんだぜ、”Let Go”(手を離して、私にゆだねなさい)ってな。
そして俺は新しいサウンドに目覚めたんだ。

それが俺たちが追い求める、新しい時代のヘヴィメタルなんだ!
みんな、ぜひ体験しに来てくれよな!

待ってるぜ!
Keep The Faith (信仰を守り抜け)

Tone / Imari Tones (伊万里音色)

2016年10月8日(土)
【BUSKING SERIES 2016 FINAL】
下北沢 CAVE Be
OPEN 17:30 START 18:00
前売 2000円 当日 2500円
出演: Imari Tones / ソルフェイ / 三木ヒロキ / VICTORIANO / Xie
O.A.: 石川ヨナ
チケットの予約は[email protected]まで!

No(4716)

■…2016年 8月15日 (Mon)…….完成報告とミックスの積み重ね
自分はだいたい常に、日々のいろいろを記述して、頭の中の整理とか、動機づけとか、神さんへの報告のジャーナルとか、いろいろな意味で文章を書く習性があるけれど、ここのところ忙しくて、書きたいことはいろいろありつつも。

一週間ほど前、いや数日前。8月上旬。
「鍋島デモ」の制作が完了した。

どう言えばいいのだろう。
ちょっと今、気持ちが落ち着かず。
いろいろなことが起こっていた7月、8月だったと言える。

7月初旬に、”Jesus Wind”の仮ミックスである”Version0″を完成させて、
そこから、それで終わりではなく、「鍋島デモ」および「しましまデモ」を作らなくてはならない。
「しましまデモ」の半分は実のところ、過去のボツ曲のリサイクルだったりもするが、それでも、そのうちの何曲はデモ自体を作り直す必要があり、
鍋島デモが22曲、およびしましまデモが14曲。
合計36曲のデモを、ぱぱっと完成させる必要があった。

そりゃもう、すごい勢いでギターを弾き、すごい勢いで曲の間奏部分のアレンジをし、すごい勢いでギターソロを作り、すごい勢いでドラムを打ち込んで、とんでもない速さでベースを弾いた。速さ、というのは、速弾き、という意味ではないけれど、それでもやっぱり、ベースもわりと速い(笑)。

今、いろいろなことがたくさんあって気分が落ち着かない。
自分の人間嫌いは年々拍車がかかっているけれど、
人間の世界というものの嫌な面をちょっと垣間みることになった最近だったかもしれない。
とはいっても、自分は世間知らずなので、そういった大変な世の中にちゃんと向き合っている人々からすれば、世の中の汚い部分や苦労も知らずにいるのも同然だ。

ただキリスト教的に、人間というものの本質的な「罪」(sin)ってやつは、なんとなく認識はしている。

せっかくの自分の音楽の究極の到達点である「鍋島デモ」が完成して、そりゃもう歓喜に溢れていたけれど、忙しくてすぐに気持ちを綴ることが出来ず、こうして今、低いテンションで記録の文章を書いていてなんだか申し訳ない。

バンドのメンバーに向けた「鍋島デモ」の説明書類を書いていて気付いたのだけれど、「鍋島デモ」の楽曲のほとんどは、2014年の秋以降から、2015年の上半期にかけて書いたものだ。確か1曲だけ、2013年に書いた楽曲もあった。けれど、一番集中してそれらの曲を書いていたのは、2015年の上半期だった。これは、自分の記憶が曖昧で、覚えていなかったが、ちょっと意外だった。

言ってしまえば、「鍋島」は和風のハードロックだ。和風のメタルをやっている人たちもたくさんいると思うし、和風の音楽をバンドなりいろいろな形式でやっている人たちもとてもたくさんいると思うが、それでもこれは、自分たちにしか出来ないものを、おそらく作ったつもりだ。

僕は2013年の年末から2014年の年始にかけて、一気に”Jesus Wind”の楽曲を書いてしまったが、おそらくは2013年頃から、なんとなく自分の中から出てくる曲が、自然と和風テイストを持ったものに移行していったのだと思う。
もうひとつ平行して、アコースティックっぽい楽曲も同時期に増えていったけれど。

それは、自分の音楽の到達点である「鍋島」に向けてであると同時に、このバンドが活動を終えた後でも、静かに暮らしながら取り組んでいける「アコースティックソロ」とか、おしゃれユニットとか、そういうマテリアルが自分の中から自然に出てきているのだと解釈していた。

で、2015年上半期に、一気に集中してその「鍋島」の楽曲が書けてしまい、つまりは自分の中から出て来て、というよりは空からそれらの楽曲が降ってきて、それは「よし、作るぞ」という感じではもちろんなくて、なんかいつのまにか出来ていた、というものであったが、
そして2015年の確か7月に、「自分の最後の曲」と位置づけている”Not of This World”を書いて以来、「僕にはもう曲は書けない」とは言わないまでも、「もうImari Tonesの本道としての楽曲はこれで終了、もう書けない」という状態になり、一年後の今も、その言葉は基本的に間違っていないと考えている。

昨年の7月に楽曲を基本的に書き終えていながら、その時は「年内にはデモの形にするぞ」とか思っていたのに、とはいえ、確かに秋になればThe Extreme Tour Japan (XTJ)で忙しくなるし、昨年のXTJもいろいろあったし、そして年が開けて2016年になってからは”Jesus Wind”の録音制作で忙しく、すべてのリソースはそこに使ってしまい、またそこにStryperの来日も重なったりして、確かに忙しかったとはいえ、書き終えてから1年たってようやくデモの形にする、というのは、自分の中ではたぶん今までで一番遅いデモ制作のスパンだったろう。

今回のデモを作るにあたって、僕は和風の音楽というものを、勉強した。何をしたかというと、和風のスケールを学習した。どれくらいやったかというと、うーん、1時間くらい?
よしデモを作ろう、という時に、和風の音楽だから、それ用の勉強をしなきゃ、っていうんで、「1時間くらいかけて」勉強した(笑) それは、つまり基本的にもうリフとか楽曲は出来ているので、でもギターソロはほとんど出来てないから、ギターソロ弾くのに、和風のスケール覚えないといけないよな、と思い、勉強したのだ。1時間かよ、と思うかもしれないし、俺もまったくもってそう思うが。

だが、つまりそれは、楽曲の骨組みとかリフとかにおいては、確かに和風の楽曲なのだけれど、そこに使われている音は、別に勉強したものではなくて、なんもしなくても、自分の中から自然に出てきたものだ、ということだ。「日本人の魂のDNAをさかのぼる」みたいなことを言ったからには、その結果、魂の中から出てきたものだ、と言いたいところだ。わからんけど。それがどう響くかは、鳴らしてみて、それを皆さんに聴いてもらって、初めてわかることだ。

ちなみにその和風スケールだが、「ちょうどStryperが載ってるっていうんで嫁さんが買ってきたヤンギにたまたま載ってた和風奏法特集の記事」と、「たまたま数年前にiPhoneに興味本位でインストールしてた琴のアプリ」の2つを頼りに勉強した(笑)

そして、その中から「これかな」って思って、7つのスケールをメモした。
けれど、実際にデモを作る中で、ギターソロとか間奏のアレンジに使ったのは、その中でも「平調子」「古今調子」「雲井調子」の3つだけだった。呼び方とかが合ってるのかどうかは知らん。雅楽とか、そういう世界は知らん。そういう世界は奥が深過ぎるし、呼び方とか使い方とかもいろいろあるみたいだし、iPhoneのお琴のアプリから学んだ、ということで、容赦してほしい。

そしてまあギターソロもそれなりにそれっぽいのが弾けたし、自分としても面白い体験だったのだけれど、
これらの和風スケールを学習してみたのは、やはりそれなりにちょっとした面白い体験だった。

というのは、そのスケールを学んでみて、弾いてみると、普通は「へえ、こんなのあるんだ、知らなかった」というふうになると思うんだけれど、この和風のスケール、音階、旋法については、弾いてみると「ああー、はいはい」「ああ、あれね」みたいに、「これ知ってる」みたいな感覚だったのである。

つまり、普通は「フリジアンスケール習ったけど、これってどう使うんだろう」ってなると思うんだけれど、和風のスケールの場合、確かにギターの指板上におけるスケールの指使い自体は、初めて覚えるものであったとしても、その実際における「使い方」は、日本人である以上、すでに知っているのである。つまり、小さい頃に聴いた童謡とか、唱歌とか、テレビから流れてきた演歌とか、時代劇の音楽とか、いろんなところで、やはり常にそれらの音階には触れてきて、どのように使われるかもだいたいわかっている、ということである。

これは、なんか不思議な感覚だった。
つまり、確かに「新しい言語」「新しいしゃべり方」を習っているんだけれど、それはすでに自分の「母国語」でもあったという、そういう状態。でもこれは、なんだかいろいろなことに共通して大切な感覚じゃないかという気もする。学ぶということは、それをすでに知っている、ということに気付くことだ、みたいな。

楽曲とか、「鍋島デモ」の内容については、この段階でいちいち言葉で説明するようなことはしないし、する必要もない。

けど、記録として自分の学びの記録としては、この「鍋島デモ」の都合22曲を形にするにあたっても、自分の中に学習のテーマがあった。それは新しいツールを使ってミックスのやり方を学ぶということでもあったし、まあだいたいそういうことだった。

それはつまり、「適当にミックスすればいいや」っていうデモの姿勢から一歩踏み出して、もうちょっとちゃんとミックスに挑戦してみたかった。もちろん現段階で(1曲をのぞいて)ヴォーカルトラックは入っていないし、ちゃんと、とはいっても最低限のシンプルな簡易ミックスに過ぎないのだけれど、その簡易なミックスの能率を高めて可能にしてくれたのが、SonimusのBurnleyというプラグインだった。Burnley 73ってやつか。要するに、世の中にたくさんあるNeveの1073っていうやつのモデリングである。つまりはEQである。理由はしらんが、なんかこれを使ってみたい、と俺は思ったのである。

つまり、”Jesus Wind”の仮ミックスバージョン0を完成させた後も、やはりまだ「なんか違うな」と思っていて、また古いハードロックのアルバムとか聴いてみると「こういうクラシックな録音は違うよな、やっぱアナログで」みたいに思ったのである。何も、そういうクラシックな録音と同じにしたい、というわけではないが、でも僕の中には前から、ひとつの思いがあって、それを試してみる良い機会だ、と思い立ったのだ。

つまり、僕はエンジニアでもないし、自分の音楽はだいたい自分で録音してきてはいるが、ミックスの基本も大して知らないのである。そして、DAWをいじりながらパソコンの中でin the boxでプラグインエフェクトをもてあそびながらミックスしてきた身としては、「もしこれがアナログ環境であったなら」という想像は、常にしていたのである。

俺は整理が下手である。部屋とかそういう身の回りの整理整頓が下手なのに、ミックスの中の音の整理整頓が出来るわけがない。そしてめんどくさがりだ。それが「出来る」という、確かに触れることのできる感触がない限りは、それをすることができない。つまりは、無駄なものを捨てる、ということだ。結構捨てることは苦手な方なのである。

しかし、だからこそ、いつもどこかで思ってきた。これがアナログだったらどうだろう、と。アナログの卓で、EQのつまみが並んでいたのなら、そしてそれが「触れるような感触で」ずばっと効いたなら、きっとつまみをぐぐっとひねって、「出来る」という手応えのもとに、切り捨てられるのではないだろうか。つまり、無駄なものとか、不要なものを、である。

そういう思いがあって、なぜだか僕はこのSonimus Burnley 73に手を出してしまった。ちなみに僕はWaves V-EQ4は持っていて、自分のバンドの作品で言えば、昨年から今年の年始にかけて行った古いアルバムの”ReBuild”作業にもかなり活用したが、定番と言われている”1073″については、それを模したプラグインは持っていなかったのである。
そんな定番と言われるものを、おそらくは昔の時代とか、録音エンジニアだったら最初に覚えるであろう、録音のイロハを覚えるみたいなそんな基本の定番を、知らずにここまで来てしまう、それが少なくとも僕らの世代、僕らの環境の現実であるのだ。

で、なんとなくSonimus Burnleyを選んでしまった。
なぜ選んだのかは、わからないが、ただの勘だ。でも、だいたいたぶん、やっぱり勘は合っていた。

で、Burnley 73は期待どおり、まあ実際の本物ほどではないのだろうけれど、「触れるような感触で」ずばっと確かに効いてくれたし、確かに「出来る」という感触のもと、何のためらいもなく「整理整頓」をすることが出来た。

つまり、整理整頓を行うには、やはりそのための正しいツールが必要だったのだ。
そして、やっと少しだけ、ミックスというのか録音の基本みたいのが、ここへきてようやくわかった気がしたのである。「ああ、こうやってやるんだったのか」みたいなのが。

なにしろ1073ってやつは、選択肢が限られている。ブースト出来る周波数も、ローカットできる周波数も、選択肢は数えるほどしか無いのだ。
その中から、選ぶだけ。しかも、その効果は、笑っちゃうほどわかりやすい。そして、その音は、触れることが出来そうなくらいに生々しい。こうなると、もう「じゃんじゃん片付けよう」という気になる。ほんの何ヘルツとか何十ヘルツとかの選択肢で迷ったりすることもない。これは、非常に効率よくミックスするためのツールだということが、理解できた。

そうして、僕にも、やっと理解できたのである。
録音するとき、ミックスするときに、エンジニアが、そしてミュージシャンが、まず学ぶべきは、「スピーカー」というものの性質なのだということを。
なぜ「整理整頓」しなきゃいけないのか、というと、それは「スピーカー」の特性とか、再生能力とかに、いろいろ物理的な限界や制約が、そして法則や、お約束が、あるからだ。
もちろんスピーカーの特性や性能も、時代とともに変化するだろうが、その本質のところはたぶん変わらない。それとどうやって付き合うか、ということなのだと思うのだ、ミックスということは。

そして、この「鍋島デモ」の音作りの研究の一環として、僕は同様にSonimus社のBritsonも使ってみることにした。
だから、そのレビューというか報告を、ここに書くことが出来る。

Britsonというのは、要するにコンソールエミュレーターで、たぶん、その、俺もよくしらんが、古いNeveの卓の音を再現しますよ、というやつだと思う。
そして、似たようなプラグインとして、俺は数年前からWaves社のNLS (Non Linear Summer)を愛用している。めちゃめちゃ愛用している。

だからそのWaves NLSと比較して、両者の違いとか特性がなんとなくわかった。
それは、たぶんSonimus社のBritsonなりBurnleyは、かなり真面目に、正直に実直に、本物の音をモデリングしているのだろう、ということだ。なにしろ俺は実機など知らんので推測でしかない。だが、たぶん良くも悪くもそうなんだろうな、という気はした。
それに比して、おそらくWaves社というのは、古い機材のモデリング、シュミレートをしながらも、良くも悪くも、現代のデジタル環境の中で使いやすい音、使いやすい仕様になっているのだろうという気がした。

どちらかというと、Waves NLSの方が音がやわらかく、そして応用範囲は広い。Forgivingというか、現代の音楽の中でもいろんな使い方に対応してくれそうだ。
それに比して、Sonimus Britsonは、けっこう本気で古い音楽の「あの音」になってしまうので、こっちの方がたぶん、用途は限られそうだ。もちろん、本気でそういった古い「あの音」にしたい人にはばっちりかもしれない。

Waves NLSにも、Neveの卓のモードがあるので、比較すると、Waves NLSのNeve(Nevo)は、中域が特徴的に出っ張っていて、そのわりに上の方はなまっている印象だが、Sonimus Britsonは、確かに中域も特徴的だが、それ以上に上の方の倍音がずいぶんと出る、伸びている印象だ。それこそ、倍音じゃぎじゃぎの印象がある。質の良いアナログとはそういうものなのか。アナログ的なハイファイということなのか。よくわからん。しかし特徴的だし、魅力的な音かと問われれば、独特であるが、やはり魅力的である、としか言えない。

で、このBritsonを通した自分のギターの音を聴いてみて、なんかどっかで聴いたことのあるなじみのある音だな、と思って、ふと思い出して軽く驚いた。
これはつまり、自分が以前メインとして使っていた、Cranetortoise DD-1のペダルで作ったギターの音と、結構似ているのである。

ハイっつーのか倍音がやたら強調されている点はもちろんなんだけれど、なんだろう、もちろん、まんまではないものの、いろいろ似ているのである。ああ、そういう意味では、これを意図していたのか、とか、やはり名機だったのだな、あのペダルは、とも思うし。そして、その倍音の豊かな切れ味の良いサウンドは、ギターはMusicman Axis-EXだったから、余計に切れ味良いんだけど、その切れ味の良い倍音は、自分の楽曲におけるギターの音楽的な表現の自由度を、最大限に保証してくれたのである。

そのことは、今も思うし、この今回作った「鍋島デモ」の楽曲における、自分のギタリストとしての表現を見ても、やはりそう思う。自分はこういう音が好きなのだ、という、その事実は、たぶん変わらないし、変わっていないのだろう。

コンソールシミュレーター、なんと呼ぶのかアナログ系summerとしては、NLSとBritsonのどちらが優れているか、というのは言うことは出来ない。NLSの方が音が柔らかく、現代のデジタル環境の音楽の中で応用範囲は広いと思うが、Britsonの「これだ」っていう音も魅力があり、音作りの選択肢が増えたと思えば、それが一番正しいのだろう。ただ、間違いなくSonimus Britsonは優れたプラグインだと言えるし、実直にアナログモデリングの製品を作ることのできる真面目で優れたメーカーだと言うことができる。

Burnley 73についても同様のことを言うことが出来る。音は非常に生々しく、なんというか、生々しくずばっと効く感じで、ああEQっていうのはこういうものだったんだな、と。通しただけでこれも「あの音」になってしまうのも、それはもう。ただこれも、その「古い音」になっちゃう系だから、現代の音楽制作に、どれでも合うってわけじゃないと思うが。

俺はWaves社の製品とか、他でも1073のEQは持ってないので、フェアな比較はまったく出来ないんだけれど、先述のとおりWaves V-EQ4は持っているので、それと比較すると、やはりV-EQ4の方が、やわらかい音だと思う。で、やっぱりここでも、Wavesの方が、音がやわらかくforgivingで、良くも悪くも、現代のデジタル環境の中で、使いやすい音に仕上げてあるんじゃないか、という気がしている。「だって、本気で古くしちゃったら、誰も買わないじゃん」というWaves社の担当者の声が聴こえてきそうだ。だが、もちろんNLSにしてもV-EQ4にしても、俺はすごく気に入っているし、たくさん使っているし、とても優れたプラグインなのである。だから、音楽に、その楽曲に、合うものを選べばいいだけの話だ、たぶん、そりゃそうだ。

そんなわけでSonimus社の製品に、非常に感銘を受けると同時に、ミックスというものを教えてもらった気がする、この「鍋島デモ」の制作であったのだが、
そんなデモ音源であっても、一応の「マスタリング処理」つまりはマスタリングっぽい処理はするのだけれど、ここでもひとつトピックがあった。

いやね、デモ制作とかは、めんどくさいからギターはパソコンにつっこんでAmplitubeを使うんだけど、気のせいか、Amplitubeとかデジタルのアンプシュミレーターだから、人工的なデジタルのartifactみたいのがあるのか、マスタリング処理とかリミッターに突っ込むと、チリチリしたノイズが出やすい気がするのよ。

で、ずっと使ってる「初代T-Racks」でノイズが出て嫌だったので、ほらT-Racksって最近じゃAmplitubeと同じようにカスタムショップつって2週間限定でお試しできたりするじゃん、あれで、Stealth Limiterを使ってみた。たぶんStealth Limiter、人気があるんだろうね。カスタムショップの画面上でも、売り上げナンバーワンになってたし。
で、それでマスタリング処理してみたら、すっごい音きれいじゃない。Transparent、なんて月並みな言葉だけれど、すっごいハイファイで、現代的なクリアな音。それで、倍音の乗り方ってのか歪み方も何種類か選べるし。上の方がクリーンで、下に行くほど味が乗りますよ、ってことだと思うから、ノイズとか歪みとかの問題が生じないぎりぎりのところでなるべく下に行けってことだと解釈したけれど。

そんで、すげー音きれいだな、これは買って導入すべきなのか、と思ったんだけれど、結論から言うと導入しなかった。
つまり2週間は自由に使えるから、今回の鍋島デモの「マスタリングっぽい処理」はこのStealth Limiterでやっちゃったんだけれど、その結果、俺は出来上がった音に、必ずしも満足しなかった。

いや、やってる際はクリアでハイファイで透き通ってていいな、と思ったんだけれど、出来上がったものを聴いてみたら、いろいろと。
ハイファイ過ぎて迫力がない、とか。
ギターソロの音が、すごく細くなっちゃってる、とか。
まあBritsonの音と相まって、よけいに倍音とかハイが強調されてキレっキレの音にはなってるんだけど。そして、そのおかげで、今回の「鍋島デモ」のリズムギターパートの表現をデモとしてバンドメンバーや聴く人に伝える、という用途はばっちりなんだけれど。
でも、そういったマイナス面や副作用も感じだので、やっぱロックは、ハイファイ過ぎちゃいけないんだなー、と。

少なくとも、最も重要なことに、「バージョン0」をこれから修正していくところの”Jesus Wind”の楽曲をStealth Limiterに突っ込んでみたんだけれど、全然合わなかった。だから、自分の音楽には合わないんだな、と。

でも、衝撃的なまでにクリアでトランスペアレントなリミッターでしたね。
人気があるのもわかります、なんとなく。複雑ですが(笑)

とにもかくにも、自分の音楽人生の究極の到達地点である「鍋島」の楽曲は形にした。もちろん、これからそこに歌詞とかのっけていくのだが、肝心の音楽は、こうして形にした。
そのことに関する、感慨は、たくさんあるのだけれど、今日はあんまし書けなかったな、また、機会があれば。感慨に、浸りたいけど、そんな暇は今回は、無いのかもしれないし。

で、”Jesus Wind”の仮ミックスバージョン0が完成した時に、「今回は2年前のRevive The Worldの時みたいな、このタイミングで奇跡的に救世主的なプラグインが現れて飛躍的にここからサウンドが向上する、みたいなことは無いと思う」と書いたが、なんか、やっぱり、あったかもしれない、そういうこと。

でも、それはやってみないと、結果が出てからでないと、わからないことだ。

ここに今回書いた、SonimusのBurnely 73とかBritsonがそうなのかどうかは、わからない。
なぜなら、これらは素晴らしいプラグインで、たぶん真に迫るアナログエミュレートで、鍋島デモの制作をとても助けてくれたけれど、果たして僕は”Jesus Wind”の音を、本当にそんな古い音の方向性に持っていきたいのかと問われれば、ちょっとわからないからだ。やってみないと、わからない。でも少なくとも、これらのプラグインで鍋島デモを制作したことで、僕のミックスの腕というか、理解度は確実にレベルアップしたはずだ。

そして、マスタリングという環境において、ちょっとまた、ひとつのブレイクスルーがありそうなのだ。

それはコンプレッサーについてで、これまで本当に長いこと使ってきたおなじみIK multimedia「初代T-Racks」のClassic Compressor、これが何をエミュレートしたものなのか、俺は知らないし、発売当初はそれこそこれがFairchildなんじゃないかと思ったんだけど、後から別途Fairchildのモデルが出てきたし、どこかにTube-Techなんじゃないかと書いてあって、確かに見た目とかちょっと似てる気もするんだけれど、どっちにしろ俺はよくわかんないし、これまでも本当にこれしかないって感じで使ってきて活躍してくれたんだけれど、それに変わるコンプレッサーのプラグインに、ようやく出会えたかもしれず。それが何かは、もっちろん恥ずかしいし秘密。

ただ、同時にマスタリングのEQについてもいろいろデモ版を試してみたんだけど。いろいろつっても、試したデモ版の製品は2つだけで、あとは手持ちのEQどれがマスタリングに使えるかな、ってひととおり実験したりしてただけなんだけれど。

試したうちのひとつはelysia museqで、これはすごく良いなと思ったんだけれど、比較対象が、このずっと昔から使ってる初代T-RacksのClassic EQ。これ、俺は遠い昔に買ったものだけれど、ライセンスずっと継続して使い続けてるけど、今じゃこれ、フリーだもんね。
そんな今ではフリーで手に入るこのT-Racks Classic EQ。
elysia museqの方がいいかな、って思ったんだけれど、案外とClassic EQのQの幅を広くしていったら、おんなじような音になってね(笑) どっちが良いかわからんというか、少なくとも決定的な差は無い、ってところまでは作れて。あるいは場合によってはClassic EQの方が良いかも、くらいの気もするし。

elysia museqも素晴らしいし、お金あったらもちろん欲しいのは事実だけど、でもやっぱいらない。俺T-RacksのEQでいいわ、っていう。
俺が「マスタリング」なんていう謎の作業、謎の行程において、この初代T-Racksを使い続けてきたのは、「素人でもかんたんに出来る」設計になっているから。
そして、この初代T-RacksのClassic EQも、その良いところは、おおらかなところ。Forgivingなところ。つまりいろんな音源に対して、いろんな使い方をしても、だいたいなんとかなる。おおらかで、破綻しにくく、シロウトにも使いやすい。つまり、現実に自分にとっては実用性が高い。

そんでもって、間違いなく高級に違いないelysiaのEQと比べても、「うまく使えば大差ない」くらいなんだから、こっちを上手くつかいこなす方が、たぶんいいだろう、と。思った。
長年使ってきたんだし。
マスタリングなんていうややこしい工程では、なるべく迷いたくない。
確信のあるもので、安全にやりすごしたい。

ミックスに使う、トラックに使うEQは、他にもっと色々選択肢があると思うけれど、マスタリングにおいて、「全体をおおざっぱに音を作る」用途においては、おおらかで、味のあるEQの方がいいと思う。surgicalというか、問題を取り除く用のEQはもちろんまた別に必要だろうけれど。だから、ひとつの使い方として、Qの幅を広めにして使ってやるというのは、基本的なうまい使い方のひとつなのかもしれない。

あとは、ローカットをちゃんとかけてやることとか。こんなにタイトになるんや、みたいに、今更なんだけれど。

いろいろ試してみようと思います。

No(4717)

■…2016年 8月15日 (Mon)…….オーバードライブの旅、延長戦。終焉。
そうそう、昨晩書いたものの続きで、マスタリング用のEQをデモ版をいくつか試したんだけど、T-Racksのカスタムショップで2週間お試しできる中で、Master EQ432ってのも試したんだった。
すっごい良いんだけど、いかにも古いアナログEQですよって音で、ちょっと僕はぴんと来なかったかな。自分のニーズに合わないって感じで。なんかね、古いステレオをいじってるみたいな音がするんよね(笑)
フリーウェアだけどAcousticaのOchreってのがあったと思うんだけど、あれも似たような感じだったと思う。じゃあそっちでもいいじゃん、って気もするけど。フリーだし。重いんだよね、Acousticaのモデリングプラグイン、全般的に。
というわけで、マスタリングっぽい処理に使うEQは、古い初代T-Racks Classic EQでまだまだいきそうです。他にもいくつか試したんだけどね。自分としては、さらにLindell PEXも使うつもりだし、ケースバイケースでWaves V-EQ4だって使えると思う。あれもQの幅が広い感じだからね。実際に某セッションでは使ったし・・・。

で、オーバードライヴについてあれこれ語る最終章、っていうか(笑)
今年の上半期にオーバードライヴのペダルについて久しぶり、というよりは人生で初めていろいろ検討してしまい、いろいろ複雑な気分になった、その結論。
自分としては、”Jesus Wind”の音を作るために、これまでの真空管ブースターでメインであったAlbit/Carnetortoiseのやつ(3色持ってる)(録音でいちばん使ってきたのは水色のVT-2B)、に加えて、Heavy Lid EffectsのShoals Overdriveっていうレアなやつを導入し、今後は音楽性の変化もありそれがメインになりそうなんだけれど。

オーバードライブについていろいろ見て、複雑な気分になった余波で、先日、某小規模な楽器屋さんに行き、某「3モード系オーバードライブ」を試し、もう3回くらい試奏してるから、店主さんにほとんど嫌味言われたけど(笑)、すみません、って感じで。でも、せめてものことに毎回、弦とかピックとか、買って行ってるんだけどね。ケーブルも買ったし。

それ、なぜだか気になっていたんだけど、やっぱこれは却下だ、と決断し、それで俺のいい歳して今更やってしまったオーバードライブの旅は終わった(笑)
足下にはやっぱりShoalsか、そうでなくてもAlbit/Cranetortoiseがこれからも君臨すると思う。あるいはたまにまた気分でToneriderがあるかもしれないが(笑)

で、これって前にも書いたかもしれないけれど、オーバードライブのエフェクターってことについていろいろ見てたら、本当に複雑な気分になったのね。嫌な気分っていうか。もともと「深い世界」だなと思ってたから、のぞきたくないな、と思っていたんだけど。

エフェクターっていうのは作って売る方としても、ちょっと参入障壁が低そうな感じあるから、いろいろな製品が出回るのかな、って。

たとえばね、ホットソースについて考えてみても、いろいろあるのよ。辛いやつね、タバスコとか。
ハバネロペッパーを使ったホットソース、好きなんだけれど、意外と、ハバネロだけ純粋に使った、ただ辛いだけのソース、なかなか売ってないのよね。
だいたい、いろいろな野菜とか含めて、マイルドになってる。
で、これは売る方も難しいんだろうなって。
本当に辛いソースを作ってしまったら、それって、売れないじゃない。
なぜかって、辛いソースは、ほんの数滴とか、ちょっと垂らすだけで、足りてしまう。
でも、あんまり辛くないやつだったら、もっといっぱいかけるでしょ。
だから、あんまり辛くないやつだと一ヶ月以内で消費しちゃうのが、純粋に辛いソースは、数ヶ月とかもっちゃう。だから回転率が悪いんだろうなって。
俺が欲しいのは、純粋にハバネロペッパーの味がする、素朴で辛いやつなんだけど、なかなか売ってない、っていう。

ホットソースでもそういうのあるくらいだから、いわんや、ギターをや、っていう。
本当に良いギターを作ってしまったら、それはきっと、売れない、っていう。
だって、現実には、「本当に良いギター」なんて、誰も求めてないからね。

俺は最近、2013年以来、ギターについても価値観が変わって結構「うるさく」なってしまったから、本当は、特に、レスポールとかセットネックのギターについて語らせると結構長くなる(笑)
でも、それをしちゃうと、皆の価値観を否定することになっちゃうんだよね。
なにしろ僕は、マーケットにあるレスポールの99%は偽物だって言い切ってるから。たとえGibsonであっても(笑)
だからって、人の音楽との向き合い方、人のギターとの向き合い方は、それぞれのスタンスがあるわけじゃない。価値観もそれぞれ。
だから、俺はそれが真実だと思っているけれど、それを語ってしまったら、周りのギタリストの皆さんのことを、すべて否定してしまうことになる。
だから、すごく語りたいんだけれど、語りたくない、みたいなところがある。
たとえばその人がGibsonの高くてきれいなレスポールを持っていたとして、それでハッピーなのであれば、それでいいじゃない、というのも真実だし。

でも、そのおかげで、「純粋に辛いホットソース」が手に入りにくいのも事実だったりする(笑)
難しい世の中だ。

で、なんだっけ、オーバードライヴだ。
これ、前に書いたかどうだか、記憶があやふやなんだけれど、ブティック系とか、高いやつ、とか、そういうのがやたらあって、オーバードライブのペダルって。なんかちょっとスノッブな感じの。そういうの多いじゃん。で、今、ギターのマーケットってみんなそんな感じじゃん。実用性よりも所有欲なんだろうなって。プライドとか自己満足とか。

そのひとつのきっかけとなった、2000年代前半くらいに流行したランドグラフってやつがあるでしょ。それを考えて、うーん、と思ってしまって。

つまり、見る人が見ればわかるらしいけれど、それって単にIbanezのTube Screamerをちょっといじっただけらしいじゃない。
それを、ハンドメイドみたいにして作って、きれいなハコに入れました、っていう。
そしたらものすごい値段で売れてしまうから、良い商売になってしまう、という。そして、世間の評判とかハイプはどんどん上がる、という。

で、さらに厄介なのは、確かに回路とかTube Screamerそのまんまなのかもしれないけれど、それを「きれいなハコに入れた」ら、音がよくなるかって言ったら、事実、結構、それで良くなっちゃうかもしれない、っていうことろ。

つまり、音っていうのはそれくらい難しくて、不可解で、繊細なものだ、っていうこと。

だから、故ランドグラフ氏が、ハンドメイドしてきれいな塗装をしたペダルを売って財産を築いたことを、まったく否定はできないわけだ。
事実、それはペダルの世界にブレイクスルーを生み出したわけだし、それによって、小規模なブティックビルダーみたいな人たちがたくさん現れて、エフェクターの世界はより豊かになったわけだから。ていうか、なったのか? なったんだろうな、きっと。

世間にはハイプされた、やたらと評判になってプレミア価格のついた、エフェクターはいっぱいあるけれど、この文章の中で、僕がランドグラフさんを妙に目の敵にしてしまうのは、彼がペダルに書いていたという、”Where Jesus is Lord”っていう言葉が、1人のクリスチャンとして、さらにいえば日本人のクリスチャンとして、なんだか気に食わないからだ。理由は察してほしい。

で、Tube Screamerが永遠の名作で、ギタリストにとって永遠の必需品であることは認めるとして、さらに、それをハンドメイドした改造品が良いものであることを認めた上で、せめて日本人が作ったものを、という気持ちがあるので、ちょっと試してみたわけだ。その気になっていた品を。流行りの過ぎた3モードオーバードライブを。

で、良いなと思ったんだけれど、いくつか試すうちに、常に思ったんだけれど、俺、やっぱ、この3モードオーバードライブってやつは、3モードあって便利に思えるんだけれど、なんだかどうも、「3つとも使えない」っていう結果になることが多いように思える。3つのモード、どれもちょっと違う、みたいな。だけれど、3つのモードを切り替えられるから、それで便利みたいな、錯覚に陥ってしまう。でも、なんだかいくつかの「3モード」を試してみて、冷静になると、その3つのモードの中で、実は本当にビンゴで気に入ってるものはひとつもない、という事実に気付くような気がする。やっぱこれは、販売上の心理上のギミックっていう要素であるのは否定できないと思う。

大抵の場合、いちばんマシというか、これが一番汎用性高いかな、ってなるのは、LEDクリップのモードであることが多い気がするけれど。

で、やっぱり言ってしまうと、昨年末から今年の上半期にかけて、いくつものオーバードライブを試した中で、やっぱり繰り返し思うのは、ブティック系高級ペダル、みたいなやつの、「わざとらしく太い」音は、俺やっぱ、なんか好かん。ポイントtoポイントだろうが、良い配線の材を使ってるとか、しらんけど、やっぱ好かん。

そこで俺のいい歳したオーバードライブの旅は、終わりを告げた(笑)

ギターの音って、難しい。
ある程度、ローファイだったり、荒さが残っているから、伝わることがある。

Shoals良いよ!(たぶんもう手に入らないけど)
あと、やっぱAlbitが良い!
あるいは、中古で手に入るMaxonの安いやつとかで全然オッケー。

お疲れ様でした。

No(4718)

■…2016年 8月15日 (Mon)…….記念すべき中指
Stryper Street Team Japan (SSTJ) の件を書いておかないといけないんだよね。
記録として、説明として。

いろいろあって、うちの家庭としては、SSTJの運営を、これでもう止めにしましょう、ということになり、そのステイントメントを、英語でしたためた。英語力の関係もあり書いたのは僕だけれど。内容は嫁さんと話し合って確認した上で。

で、そこには、けっこうきついことも書いてあり。
ただ、極東の小さな、インターネット上のストリートチームが書くようなことだから、それがバンド側とか、Michael Sweetの目に触れることは、あまり期待せず、たぶん伝わらないだろうけれど、一応、義務として意見とか態度を表明しておこう、という。

で、SSTJ辞めますよ、という表明をしたら、もちろん、反響があったんだけれど、予想以上の反響と言ってよく、
そして現実には、ばっちりと、速攻ですぐさまマイケル・スウィート本人に伝わってしまい、そして本人からは、(インターネット上のやりとりなので、正確に察することは難しいが、文面から判断するに)非常に感情的な回答と反応が、返ってきた(笑)

書いた内容が本人にこれほどばっちり、即効で伝わるとは思っていなかったけれど、彼の反応については、それはもう、ここ数年、インターネット上のマイケル・スウィートの発言やふるまい、インタビューなどをずっと見続けているので、そういった感情的な反応が返ってくることは「結構予想済みだった」とのこと、うちの嫁さんによれば。

僕らとしては、正直なところ、彼らの直近2枚のアルバム、ならびに、最近のMichaelのいろいろなことに、「長いこと」不満とかあったために、そういうことを書いたのだけれど、
もし可能なのであれば、
「では、次こそは君たちを満足させる作品を作ってみせる!」くらいのかっこいい言葉を聞きたかったかもしれない(笑)

けれど現実には、かなり絵に描いたようなドゥーシュバッグ的な反応が返ってきてしまった。

俺はミュージシャンは音楽が良ければ、パーソナリティとか人間性は多少ぶっとんでいても、人格者でなくても良いと思っているし、なぜなら社会性みたいなものは表面のことで、音楽の方が本質なわけだから。
けれども、クリスチャンロックの先駆者である人物からは、やはり気持ちとしては、もう少し懐の深い言葉、対応を聞きたかったのも事実だ。

でもこれも運命なんだろうな。

うちの嫁さんはStryperのメンバーの中でも、ベーシストであるTim Gainesのファンであるので、Timさんにもメッセージを送ったらしいが、Tim氏からは非常に紳士的な返事が返ってきたらしい。彼らの名誉のために書き記しておくと。でもこれは、立場の違いもあるだろう。バンドのリーダー、そして、音楽的にクリテイティヴな作業をしている人には、エゴも必要だ。

反響が大きかったのは、ファンの皆さんの側もそうで、突然の閉鎖のアナウンスにもかかわらず、比較的あたたかな反応が多かったのも、日本のメタルファンのみなさんの優しさであるとか、あるいは運営にたずさわってきたうちの嫁さんの人柄もあるかもしれない。

ひとつ不幸だったのは、書き記しておくならば、俺だって無名のインディーバンドではあるけれどミュージシャンのはしくれだ。
そして、特に「クリスチャンロック」ということに関しては信じているものがある。
なにもアメリカとか欧米のクリスチャンロックを手放しに良いと言っているわけじゃない。
どちらかといえば、「おまえらそれでいいのか」という気持ちが次第に強くなっているのが現実だ。
今回の決断も、その流れの中にあるかもしれない。

あとは、俺がVan Halenの熱狂的なファンだったのは、それは昨日今日に始まったことじゃない、っていうことだよね。
少年の頃からずっとそうだったんだよ。語り尽くせないことなわけさ。

だから、ほとんどの人は、「なんでそんなことで」って理解できないと思うけれど、たとえば先日から何度も例に出しているけれど阪神タイガースのファンがたぶんそうであるように、そんな些細なことであっても、俺としてはまったく許せないことであったわけだ。それは、つまり、音楽的に。

つまり、マイケル・スウィート氏が、音楽というものをまったく理解していない、という事実に対して。

すげえこと書いてんな、俺。
いつからそんなに偉くなったんだよ、って(笑)

もうひとつ不幸だったのは、俺は、自分のバンドの作業の中で、ちょうど「鍋島デモ」を作っている最中だった。
俺が21世紀になってから夢中になってきたいくつものバンド、いくつものインディーバンド、そして出会ってきて対バンとか一緒に回ったいくつものインディーバンドたち、それらの先進的な音楽に、触れてきた身としては、1980年代の過去のベテランであるStryperの、ルーツに戻ったと言いつつも、予定調和的な音楽が、どうにも納得がいかなかったのは、正直、自然なことで。

そして、それに伴う、マイケル氏の発言とか言動にずっと納得がいかなかったのも事実であって。

そんでもって、自分の音楽人生の到達点である「鍋島」の創作に取り組んでいるタイミングで、こういうことがあったので、「音楽的にかなり上から目線で」断じてしまったところはある(笑)。これは、笑ってくれていい。

残念なんだけれどね。
せっかく、日本で数少ないクリスチャンメタルやってる身分で、
アメリカの元祖クリスチャンメタルであるStryperと、仲良くなれたのにさ。

このSSTJの件について、なんでも、伝え聞くところによれば、M.S.氏はネットにアップされた動画の中でも嫌味というか批判を言っていたらしく。

マイケル・スウィート氏を激怒させてしまったわけよね(笑)

成功のチャンスを、自らBurn The Bridgeとうか、自ら焼き捨ててしまったわけだ。

これも運命か。
大したことじゃない、って正直思っている自分がいる。

うちの嫁さんと、仲の良かったらしい、ブラジルのストリートチームにも、これは飛び火したらしく、うちの嫁さんと、向こうの管理者の方の間には、いろいろな会話が、ここのところずっと、交わされていたようだ。理解、同情、シンパシー、しかし、それでもバンドの応援は続けていって欲しいという思い。

要するにこれは僕らの個人的な事情であって、他の人々まで巻き込んだり、彼らまでがStryperの応援をやめることはないのだ。
そして、俺は今でも変わらずに、クリスチャンヘヴィメタルの先駆者であるStryperに対して、一定の評価と尊敬を抱いている。そりゃもう、偉大な人たちですよ。

そしてどうやら、ブラジルのストリートチームは存続することになったようだ。良かった、と思っている。

このSSTJを閉鎖するにあたって、もちろんSSTJには書かなかったけれど、俺が自分の日記パッドと、個人のウォールというかノートに、書き記したのは、俺の偽ることのない今の本当の気持ち。

それは、クリスチャンシーンっていうか、世界の信仰をめぐる状況に対する、正直な気持ちが綴られている。

で、俺はそういう気持ちに対して、ずっともやもやしてきて、それなりに苦悩もしていたんだけれど、おかげで、この「Stryperに対して中指を立てる」ということをやったおかげで、この苦悩から、かなり解放された。

なぜなら、普通だったら、自分の立場で、Stryperというのは、一番逆らっちゃいけない相手なわけだ。
音楽性の面でも、ファン層とかの面でも、Stryperに後ろ盾になってもらうとか、応援してもらえれば、これが一番良いし、
たとえば俺たちは昔、ドイツに行ってSascha Paeth (Heavens Gate, Avantasia)にレコーディング、プロデュース、してもらったけど、あれは実際には当時お世話になっていた日本人プロデューサーY氏の選択、都合であって、実際に音楽的な必然性というものは薄かった。だいたい、俺ジャーマンメタル嫌いだし(汗)
だけれども、たとえばStryperのメンバーにプロデュースしてもらえれば、それは、俺たちにとって、世界の誰にプロデュースしてもらうよりも、音楽的にも、マーケット的にも、理にかなった選択になる。
その、いちばん仲良くしなきゃいけない相手に、俺は中指を立ててしまったわけだ。

けれど、幸せだと思う。
普通は、いちファンの立場から、いかにインターネット時代でtwitterなどで直接交流できるとはいっても、いちファンの立場から、こんなにきちんとメッセージを届けて、相手にしてもらえるほど、「中指を立てる」ことは出来ないからだ。
だけれども、俺と(うちの嫁さんの)メッセージは、ばっちりマイケル・スウィート氏に伝わり、そして激怒するくらいに、受け止めてもらえた。

だから、それは幸運な立場に居たというか、幸運なことだったと思う。

そして、俺は、「いちばん逆らっちゃいけない相手」であるStryperに対して中指を立てたことで、これで、クリスチャン業界の誰であっても、(まあ基本的には)堂々と中指を立てることができるようになったのである。

つまり、
「俺はStryperに対しても中指立てたんだぜ。だから他のいろんなことに対して中指立てないはずがないだろ。」
って言える。

立てないけどね、いちいち(笑)
ただ、そういった、クリスチャン業界の信仰(と音楽)をめぐるいろいろについて、俺が悩んでいたところ、Stryperはその代表として、中指を立てるべきわかりやすい代表として、俺たちの前に居てくれた。

マイケル・スウィートは、皆を代表して、俺の言葉に激怒してくれたんだよ。

ありがたいことだと思う。

きっかけは、些細なことで、ほとんどの人には理解できないことだったと思うけれど、
その後の色々や、嫁さんの様子とか見るに。
そして、俺自身の信仰とか今後のスタンスを考えるに。

やっぱり、俺たちは、これで、正しいことをしたと思う。

願わくば、Stryperの次のアルバムが、もっと面白い作品になってくれたらいいと思う(笑)
俺のメッセージが、マイケルの心に届いているのであれば(笑)

以上。
皆さんに神の祝福がありますように!

No(4719)

■…2016年 8月15日 (Mon)…….The battle goes on.
鳴らし続けろ。自由。平和。民主主義。
鳴らし続けることこそが。

「始めるのはあなた」 解散のSEALDs、最後の動画
こちら

No(4720)

■…2016年 8月17日 (Wed)…….いろいろ試して違和感なく選べるのはDarkstarデッキ。メタルだから。
地獄のデモ制作も終わり、本格的にスケーター復帰すべくひさしぶりのニューデッキセットアップ!
おおお、スラッシュメタルが聴こえてくるぜ。(Testament、Exodusあたり)
上のやつは今後ライブの際のパフォーマンス用と化すだろうw
いや、毎回ブランクデッキ見つけてきてセットアップするのが面倒だし。
写真では余計にそう見えるが、たいして減ってないのが、いかにこの半年スケートをしていなかったかという証拠だ。だいたい熱心にスケートしてればデッキなんて半年もつことは稀なのだ。上手い人なら1ヶ月以下だろう。なのに昨年11月にライブで掲げる用に使ったデッキがまだ生きている。簡単に削れるはずのアクリル絵の具の文字もぜんぜん残っている。もともとフラットばっかでボードスライドとかあんまししないのも事実だが。
始めた頃の情熱をいかにキープできるか。しかし神は言っている、お前はまだ十分にスケートしていないと。
これから老い始める肉体と、最後にどこまで付き合うことができるのか。
取り組むのには十分に興味深いテーマだ!
まだJesus Windの修正ミックスという仕事は残っているが、取り組むぜ!

No(4721)

■…2016年 8月17日 (Wed)…….集う場
これも書いておかなければいけないというか記録しておきたいこと。
Calling Recordsが、なんだか良い感じになっているのだ。
つまり、2015年初頭、元CLODの三木氏と、ソルフェイのオオハラ氏とともに、下北でビール飲みながら立ち上げた「クリスチャンロック」のレーベルである。
こちら

話はそれるが日本はマンガとアニメ、さもなくばゲーム、あるいは今では萌えキャラとかアイドルの国、みたいなことになっている。
僕も日本人であるからにはそれなりにマンガやアニメも見て来たし、今でも少しくらいは見るが、平均からしてみれば、あまり見ない方であるし、一部の友人の皆さんのように胸をはって「俺はオタクだ」と言えるほどそれらの分野に情熱を費やしてはいない。

だが、そんな自分にも好きなアニメといったものが、ひとつやふたつはある。
しかし、なぜだか、それはオールドスクールな、比較的昔のものになってしまう。
単純に世代のせいということもあるだろうけれども、かといってそれだけでもない。

自分が今までの人生の中で、たぶんいちばん面白くて好きになったアニメがあるとすれば、それは80年代の後半に放映されていて(もちろん、それを実際に見て好きになったのは高校生の頃に再放送されていたものを見た時である)、一部では伝説と化している某アニメである。俺はここでそのアニメのジャンルすら言うつもりはないが、ロボットアニメではない。もっとも手がけたアニメ制作会社はロボットアニメで有名なところである。ロボットのジャンルではないのだが、その過激かつ独創的な表現手法が、後に続く同ジャンルのアニメとかマンガに大きな影響を与え、その影響は今なお続いている。たとえば、俺は見たことないが、「食戟のソーマ」とかもたぶんその流れのひとつではないのか。

恥ずかしながら、俺はそのアニメについてはDVDを全巻所有してるのだ(笑) そんなことは、俺の人生の中で他には例のないことである。

そのアニメの何がそんなに良かったのかというと、「音楽を作る」ということに対して、非常にmotivateかつinspireしてくれたからだ。つまり、音楽を作る、創作する、ということに対して、非常な参考と、勇気づけになってくれたのだ。

ちなみにそのアニメは、原作のマンガがあり、それはアニメ版になったものとはかなり表現内容に違いがある。その事実もその筋では有名であろうが、僕が感動したのはあくまでアニメ版のものである。もちろん、原作のマンガも面白いのだが。

そのアニメ、マンガについては、過去に何度も、好きだと公言してきたし、今でもしている。この前新宿で飲んだ際にも言っていたので、僕の前らへんに居た人たちは聞いていただろう。だからその内容についてはこれ以上話すまい。

だが、昔からそのアニメを見ながら、とても日本的、いや今となってはこれも「失われた旧き良き日本」的な描写が多いのだけれど、それらの今となっては貴重な「日本らしい人と人とのつながり」の要素の中で、ひとつ、自分が、昔から、いいな、こんなだったらいいのにな、自分のまわりにも、このようなものがあったらいいのに、と切に願い、感じていたものがあった。

つまり、そのアニメの中には、「創作」をするにあたって、
その創作をする人間たちが集い、お互いを励まし合い、またお互いに競い合って切磋琢磨し、そしてなによりも同じ志をもって「精進」(笑)し合うという、そんな「集う場所」があったのだ。

僕は10代の頃こそ、ともに音楽を鳴らす仲間に出会った時期があったけれども、
その後、嫁さんに出会い、(二人だけれども)孤独な人生を始めた時から、基本的にはたった1人で音楽を始めた。

だから、そのように本気で熱く、その「音楽」という志に向けて語り合える、そんな仲間の存在には、とても憧れてきた。
もちろん、後に2003年、2004年前後に自分のやっていたことがバンドの形になり、そこからいろんな仲間に出会ってきた。
しかし、本当に目指すべき「志」に出会うまでには、やはり時間がかかったのではないか。

今となっては、あんまりゆっくり見ている時間はないが、僕は今でも、そのアニメを見ると胸が熱くなる(笑) 冗談ではなく。

主人公を見守る大人たちが、「世界へ飛び出せ。大きくはばたけ。」という時。そして主人公が、海を越えた同じ「創作」を志す友人たちのことを語る時、たとえば俺は、カリフォルニアのあいつらや、カナダのあいつらのことを思い出して、胸が熱くなる。そう、やつらは同じ「志」を持って、一緒に切磋琢磨しあった連中だからだ。

そして話を今に戻すと、このCalling Records。
なんだか、仲間が増えている。

俺は、2015年初頭に、このCalling Recordsを立ち上げることになったとき、あまり大きな期待はしなかった。やる気がなかったわけではない。良い意味で、期待をしていなかったのだ。これからも期待はしない。だからこそ「大事なもの」を失わずに済むからだ。それは、規模とか成功とかでなく、精神とか本質の部分だ。

で、あまり期待しなかったけれど、こうして今、まだそれから2年はたっていないけれど、皆の情熱は変わっていないし、活動は続いている。そして、仲間が増えて、先の展望が開けてきた、かもしれない。

なによりも、皆が同じ「志」を共有して、「音楽」を通じ、それを本気で語り合うこの環境は何なのだ。
これは、僕が昔から「こんなのあったらいいな」と思っていた、そのアニメの中に出てきた「集う場所」そのものではないか。
もちろん、まだ規模は小さいけれども。

そのアニメの中では、その「集う場所」にはリーダーが居た。
そのリーダーは、髪が長く、髭の生えた老人で、常に皆と一緒に居て、常に皆を励まし、そしてどこにでも現れて、どちらかというと自分で種をまいては自分で解決して去っていくという(笑)、omnipresent(どこにでも出てくる)かつomnipotent(なんでもできる)人物だった。

僕らのこのCalling Recordsというものは、何度も僕はこれは自分のこだわりとして言ってきたことなのだが、リーダーは決めないし、組織というものでなく、「寄り合い」として在りたいと思っている。(将来的に大きくなったら、それは知らん)

だが、もちろん、そこに「リーダー」として居るべき存在がいるとすれば、それはあの人である。みんな知っている。それしかない。

それは、一般には老人の姿でこそないが、年齢的にはそりゃもうすごく古い方だ。
髪は長く、髭も生えた姿として知られているし、常に皆と一緒に居て、皆を励まし、そしてどこにでも、世界の歴史のどこにでも現れて、人々を導き、勝手に問題を解決しては去っていく。どちらかというとお前それ自分でタネまいたじゃんよ、という事であってもだ(笑) いや、どちらかというとその方の父上がまいたものを刈り取っている感はあるが。そして、ommipresent(遍在)しており、ommipotent(全能)だ。だって神だもんな。

そのアニメのその老人は、アニメのストーリー終盤で、「もう私がここに皆と一緒にいる必要はない。ここからは君たちが自分たちでやっていくのだ。」と言って姿を消した。だが、実際にはそこから先もちょくちょく(ほぼ毎回)現れては主人公たちを救っていった(笑)

そして、俺たちのイエス・キリストさんは、復活後に「じゃ、俺行くから」と言って天に昇って行ったが、今でも、世界中に現れては俺たちを導き、助けているではないか。

まあ、かなり「お前ら次第だぜ」な状態で人類を放置してはいるし、世界中に悲劇は起きっぱなしだけれども。もっとも、本当にイエスさんが「介入」しに来るときは、それこそ「終わりの時」なんだろうけれども。

ともあれ。
その昔、もっと若かった頃。
そのアニメを見てあこがれたその「集う場」は、こうして何年もたって、現実に与えられたのだろうか。俺の夢はひょっとしてかないつつあるのだろうか。
そして、その「失われた旧き良き」みたいな、日本人らしい人と人との、心と心の、音楽を通したつながりを、「信仰」というテーマとともに、広げていけるのだろうか。

Calling Recordsは、俺たちにとって、そんな、家族のような、「戻るべき場所」みたいな、かけがえのない場所に、なってくれるのだろうか。

それは、時を経ればわかることだろう。
以下、続く。
ちゃんちゃん。

No(4722)

■…2016年 8月18日 (Thu)…….ドイツ製かな
またも音の研究に時間をついやしてしまった。最強のマスタリング用EQプラグイン、見つけたかもしれん。知ってしまうと後戻りできん。安売りにならんかな。ならんだろうな。いくらかけてるんだ今回の録音。かなり「賭けてる」作品とはいえ。ほんと勘弁してほしい。とりま運良く安売りにならんか、しばし静観してみるww

No(4723)

■…2016年 8月20日 (Sat)…….嫁の猫耳でもブラインドテスト済み
ご存知のとおり(ご存知じゃないと思うけど)、僕は音楽用パソコンに関しては、アップデートせずにそのまま使う(世の中のデジタル世界の「アップデート」という概念を信じていない)という習性があるため、音楽用MacのOSも旧いままでありまして、そのせいで、インストール出来るプラグインが限られます。半分くらいは、むやみに新しいプラグインを買わないように、わざとそうやっているところもあります。

Plugin Allianceは、その旧いOSでもインストールできるプラグインがまだ売っている数少ないひとつでして、そのせいか今年に入ってから、いったいいくつ、ここのプラグインを買ってしまったんだろう。遠い目です。もっとも、あそこはWavesほどではなくても頻繁に安売りキャンペーンをやってるから、ほとんどは「馬鹿みたいな安価」で手に入れたものだったわい。ぐふふ。

しかし、物事には「欲しいから買う」買い物と、「買いたくないのにどうしても必要だからしょうがなく買う」買い物があります。当然ながら、後者の方が重要性は高いのです。だからそういうときのために、お金は大切にした方がよいのだと思います。

で、そのPlugin Allianceで売ってるものを中心に、デモ版をどどっとインストールして、比較してみた次第です。それは、マスタリング用に使えるEQということです。
以下、自分の音楽制作用のメモ帳より。

>>マスタリング用途最終比較
これはあくまでうちのバンドの、それも今回の作品である”Jesus Wind”のマスタリング用途を考えてということである。
他の音楽、他の用途であれば、結果は違ってくる。

比較したのはこれ。
T-Racks Classic EQ、T-Racks Master EQ432、Millennia NSEQ-2、elysia museq、SPL passeq、Maag Audio EQ-4

T-Racks Classic EQ
ずっと使ってきてるやつ。出音が薄味なので、高級感とか「実体感」の上で他のやつよりも一歩ないしは二歩劣るのは否めない。しかし、だからといってダメなわけではない。このEQの最大の長所は「スムーズ」であることだと思う。音楽的に「流れ」を邪魔しない音なので、どんなコンテンツを突っ込んでも、「音楽的に」聞ける音、そして伝わる音になる。また素人がいじってもその意味で破綻しにくい。(俺も素人だが) そして、ミッドレンジに関してもQを広くしていくと、今回の他のEQに決して負けない音になる。俺は優秀なEQだと思う。その「薄味」な「流れ重視」の音質を、チープと考えるか、あるいはクラシック風味と考えるか、それは使う人次第だと思う。あと言うまでもないが、設定をいじれる自由度の高さとか、融通がきくとか、そういう操作性はこの中で一番高い。その昔、お金を払って買った身としては、こんなもんが今はフリーで手に入るというのは、ただの反則(simply against the law)だと思う。(It is simply against the law that you can get an EQ this good for free.)

T-Racks Master EQ432
上記Classic EQと比べると味付けが濃いと思う。かといって濃過ぎるわけでもない。いかにも「古いアナログの」EQみたいな、「あの音」になる気がする。僕の言葉で言うと、「古いステレオセットをいじってるみたいな」音である。効き方も強すぎず弱すぎずちょうどいいし、音のシェイピングは非常に的確に出来るが、その出音自体が僕はそれほど好きでないために、今回はあまり縁を感じなかった。個人的にはハイをブーストした時の音があまり好きではなかった。ローの方は「いかにも」といったようなタフでタイトな低音だったけれど、それもちょっと個人的には「古くさいテイスト」と感じた。しかしこれも「伝説の定番」らしいので、この独特のデバイスだからこそできる使い方とか、きっと奥が深いんだと思う。

Millennia NSEQ-2
「重み」みたいなものが一番出ると思う。なんというか「高級感」は今回試したやつの中でいちばんあると思う。雰囲気みたいなものは一番出ると思っていい。また、JFETモードとTubeモードを切り替えられるのも素晴らしいと思う。効き方は、ゆるやかかつ鈍い気がする。わりと、おとなしめの効き方だと感じる。ただ、使い方はなんとなく難しいというか、たとえばT-Racks Classic EQみたいに「何をやっても音楽的な流れを邪魔しない」EQと比べると、これは掛け方をひとつ間違えると、「音楽的な流れを邪魔してしまう」ような気がした。腕の良いエンジニアが、高級なシステムの中で、しかるべき音楽を処理すれば、素晴らしい結果が出るのだと思う。

elysia museq
これもやたらと「Qの幅の広い」EQだが、その最大の長所はclarity、すなわち音のクリアさだと思う。はっきり言って好みの音色だった。5バンドあってどれも融通が効くのも良い。あとはMillenniaにせよSPLにせよプラグインにも関わらず目盛りの数字が出てこないんだけど、これはちゃんと出てきて、細かく設定できるのも良い。音は鮮明でクリアだが、上記Millenniaと比べると音が若干軽い。

SPL Passeq
これは、Millenniaの重さと、elysiaのクリアさを併せ持っていると感じる。
最初いじったときに、独特のフィルターくさい掛かり方をするので、ちょっと嫌だなと思ったんだけれど、しばらくいじってみると、いや、これは文句なしの横綱EQだろうというふうに思えてきた。基本、ブースト3バンド、カット3バンド、ということで、足りるのか、どうだか、しかし、やってみると、十分だよね、と思えてくる。パッシヴEQというのか、まあ確かに通しただけで音良くなる感じもするけど、基本的に無色透明で純粋にEQやってるだけですよ、というニュアンスなのも好感が持てる。つまり、余計な雰囲気の演出はしていないと思う。要するに「Pultecのお化け」なんだけれど、そういう意味では「よくぞ作ってくれた、夢のEQ」みたいなところだ。これでダメなら何やってもダメ、みたいな、THE EQと呼んでしまっていいような気がしている。ブーストとカットの組み合わせで使うので、例のブーストとカットを両方かます有名なトリックを、より広い周波数でやれる、のかもしれない。使い方はすごく難しいEQだとは思うが、そのぶん奥が深そうなのも、魅力に感じる。

Maag Audio EQ4
ちょっとしか試してないし、よくわからんし、既に業界の定番であろうと思うので、僕が解説する必要はちっとも無いと思うが、ちょっといじってみただけで、これは問答無用で持っておいた方がいい、ということがすぐにわかるタイプの道具だと思う。ちょっとだけいじった感想で言うと、このデバイスの強みは、ハイエンドおよびローエンドを的確にいじれる能力だと思う。マスタリング用途にも十分使えるし、ジャンルによってはこれだけでもいけると思うが、僕としては補助的に使いたい感じだ。最近のアルバムとか聴いて「いやーやっぱ今の録音は音がクリアだねー」とか思った場合、それはこのEQのせいである確率はかなり高そうだ。あとは録音対象が女性シンガーであるのなら、問答無用で持っておくべきだ(笑) それはきっと、お化粧するのと同じことに違いない。

ちなみにこれを真似したと思われる、lkjb Luftikusっていうフリーウェアのプラグインがあるが、特にAir Bandとか、本物の代わりになるとはあまり思えないものの、そうはいってもかなり優秀で、純粋に「よく効くEQ」として、良いんじゃないかと思えた。

さて、で、俺のヘヴィメタルサウンドを作り上げる用途としては、どれが良いと思ったのか!?

ともあれ、SPL passeqを、デモ版なんですが、使ってみて2曲ほど仕上げてみたんですが、やっぱ良いですね。これがマスタリングというものなのか。わからんけど。
やってみると自然にわかるけど、結局、ブーストの3バンドも、カットの3バンドも、全部使うことになるんだよね。
僕みたいな素人は、EQ使うにも、ブーストの方が考えやすいので、カットは、よほど明らかなポイント以外は、うまく使えなかったんですが、まさか7.7dB豪快にカット、とかマスタリングでやれる日が来るとは思わなかったよ。ていうか、14dBカットしてもいいんじゃないかと思うくらいだった。適度ということを考えて7.7dBにとどめておいた(笑) 正しい道具があれば、しかるべき処理が出来るという好例を、(例のNeve1073タイプのEQに引き続き)また体験しました。

自分のミックスの理解度の程度を公開してしまうようで恥ずかしいですが記録しておきます。
以上。

No(4724)

■…2016年 8月22日 (Mon)…….終戦間近。Hopefully. and I’m hopeful.
馬の耳に念仏、鬼の目にも涙、そしてToneの手にSPLのEQ。
Imari Tones (伊万里音色) 渾身のコンセプトアルバム”Jesus Wind”の修正ミックス、修正マスター、だいたい出来上がりつつあります。
俺たちは史上最高の過去に前例のない凄まじい最強のサウンドを作り上げた!(くらいのこと言わないとやってられない(溜息))

いずれにせよ、友人の皆さんにお配りした「バージョン0」から数段パワーアップしてます。
2年前に制作した”Revive The World”の時も、バージョン0から、正式版までに、格段のミックス、音質の向上があったんですが、
今回は、その時以上に、さらに格段に向上してます。

7月頭に、「バージョン0」作ったときに、「今回はたぶん2年前のときみたいに、いきなりGame Changerみたいなプラグインが現れて、劇的に音質が向上するみたいなことはおそらくないだろう」と言っていたんですが、
現実には、「これが」っていう決定的なプラグインに出会うというよりは、いくつものプラグインを段階的に導入することによって、2年前以上の向上を図ることが出来ました。これはまさかの展開でした。

そうはいってもその中でいちばん決定的だったのはやはりマスタリング用EQとして非常に強力なSPL passeqであったのは間違いないと思います。
これは、本当に運命のEQに出会ったという感じで、秘密兵器、秘密にしておきたいくらいのものですが、秘密にする必要は実際まったくありません。なぜなら、これは使い方が非常に難しいので、別に秘密にしなくたって、どうせ使いこなせるやつはあんましいないからです。(桐箪笥キリッ!)
きっと使おうとする人もあんましいないんだろうし。

しかし俺はなんだか運命的に相性が良く、しっくりきてしまったということですね。

確かに使い方は難しいし、本職のマスタリングエンジニアならきっと楽勝で大丈夫なんでしょうけれど。

でも、GUIというかインターフェイスの見た目もでかいし、メタリックで威圧的なので、ネオジオンの新型モビルアーマーか、みたいな気分になるので。作業が終わりにさしかかる頃には、重圧というかプレッシャーで「もう見たくもない」みたいな気分になりましたけど(笑)

しかし今回の音作りがここまで出来たのは、絶好のタイミングで何度も安売りを繰り出してくれたPlugin Allianceさんのおかげです(笑)
先日書いたとおい、Plugin Allianceさんは、旧いOSの僕のパソコンでも使えるバージョンのプラグインを今でも売ってくれる数少ないベンダーさんですが、
今年の初頭あたりから録音を始めた頃から、必要なタイミングでずばりちょうど必要なものが安売りになり、お世話になりっぱなしでした。

Lindellから始まって、Vocal Enhancerとか、コンプとか、そして今回のEQから。

実際の今回の作業では、SPL passeqでメインの音を作りましたが、Maagのやつも補助的に使いました。これは別に秘密にする必要もなんにもないでしょう。みんな使ってるんだろうし。SPL passeq、完璧なんだけど、ブースト3バンド、カット3バンド、使い切っちゃって、ローエンドを処理するのにもう1個必要、とかいう場面はやっぱりあるので、Maagのやつがちょうどその後処理をするのにちょうどよく、マスタリングの「エンハンス用」としてよく考えられてますね、あれは。
あとは場合によってはローカットが必要な際に、何を使おうか迷いましたが、何も考えず普通にWaves R-EQを使っちゃいました。まあでもWavesってだいたい音がぬめっとやわらかいというかやっぱ優秀っすね。

そして、今までマスタリング処理の際にコンプレッサーは初代T-RacksのClassic Compressorばっかしだったんですが、今回10数年ぶりにやっとそこから卒業でき、その結果、「マスタリングに使えるコンプレッサーがいくつもあって選べる」という非常に贅沢なことになりました。いや、普通みんなそんな感じかもしれないけれど。
音のキャラクターによっても選べるし、どれも良いので、とても贅沢で幸せでした。
これは、何を使ったのかは秘密にしておきましょう(笑)

とまれ、ここまでくればあとはほんのちょっとです。あとは細かい音量の調節とか、細かい修正とか、そしたら、ファイルの頭とお尻をととのえて、それからディザーかけて16bitに落として。
って、結構ありますねやること。
ディザーもいろいろ選ぼうと思うんで。耳で聴いて比べてみて。

自分たちにとって重要なゴールがもうすぐ完成します。
そんな気がします。
これが終われば、また新しい挑戦が始まっていきます。
まだやれるのか、俺。
わかりませんが。

この音を作れて本当にありがとう。
皆さんありがとう。
神様ありがとう。
サンキュージーザス。

No(4725)

■…2016年 8月29日 (Mon)…….ディザーごときで悩むのか。16bitに落としてみれば、ましてやMP3になれば、違いなど。
この前の週末は「ディザー」なんてものに試行錯誤しておりまして、
つまりは、ディザーというのは単に、楽曲のファイルを16bitに落とす際に処理しておく行程のひとつですが、
僕はこれを、ずっと定番のApogee UV22を使ってきたんですが、安物なんですが近年ToneboostersのTB Ditherというやつを試していて、そうですね自分らの作品で言えば、”Revive The World”は今まで通りUV22なんですが、自分らの作品で言えばこの前の年末年始に処理した過去作品のRebuild、「異能レース」および「無責任なメシア」に関してはTB ditherを使ったんですね。最初に使ったのはCalling Recordsのコンピレーションをマスタリング処理した時なんですが、この時、使ってみて良いなと思ったものの、実は使い方に致命的なミスをしておりまして、Calling Recordsの皆に対しては「ごめんねー」な感じなんですが、かといって使い方を間違えたところで、それでもわりと結果は良かったのも事実ですし、言ってしまえば、ディザーの違いとか聞き分けられるリスナーは普通あんまし居ないので、あんまり関係ないというか。そういう現実があります。

しかし、どちらにせよ、この前の過去作品のRebuildで使ってみて、結果がとても良かったので、これApogee UV22より良いんじゃないか、って思って。今回また比較してみたのです。手持ちのシステムの中でディザーの選択肢といえば、もうひとつこれも定番であるWavesのIDRがありますが、このIDRにせよ、UV22にせよ、スペアナで周波数を見てみたことがあります。やはり基本的には高域というのか17kHz以上の超高域に集中してノイズを乗せてるみたいですね。

TB Ditherに関しては、そのノイズの周波数の分布というのかノイズシェイピングを自由にカスタマイズできるというもので、つまり楽曲によってそのノイズシェイピングを選べるんですね。
僕は基本的にはTB ditherのプリセットにあるいくつかのパターンから選んでるだけなんですけれど、それぞれのプリセットごとにやっぱり音の特徴というか傾向があります。
ディザーくらいで音が変わるのかよ、とも思いますが、少なくとも自分の耳には明らかな質感の違いがあります。聴かせ方が若干変わるというか。で、その曲に合うものをプリセットの中から選んでかける、ということになります。そのぶん、手間が増えますが。

んで、今回の修正ミックスマスターに関しても、UV22で処理して16bitに落としたものと、TB ditherで処理して16bitに落としたものと、どっちが良いか比較してみたんですが、難しいところですね。
ぶっちゃけTB ditherで処理したものの方が、今回の僕の場合には、ハイファイに思えました。
しかし、業界標準としてずっと使われてきたところのUV22には、やっぱ安定感とか安心感みたいなものがあり、そして、パワー感が出る感じがあります。
TB ditherは、妙にハイファイになってしまう分、迫力とかパワー感は減ってしまう感じがします。しかし、音のディテールはより伝わるので、あとはやはり本質的にこっちの方がハイファイに聴こえるのは間違いなく思いますし、あとはmp3に落とした時の劣化も少ないように感じたので、今のところ、TB ditherをかけたバージョンを採用しようかと思っている次第です。

はい、つまらない作業メモでしたね。すみません。

No(4726)

■…2016年 8月29日 (Mon)…….人の身で手に負えるものでない
しかし、とにもかくにも、これで渾身のコンセプトアルバム”Jesus Wind”の修正ミックスが完成しまして、基本的にはこれで完成版、としてしまっていいのかなと思っています。バージョン0.1TBと呼んでいます。もし身の回りの皆さんの評判がよくなければ、UV22を使ってディザー処理したバージョンに差し替えるかもしれませんが。

完成した、ということでめでたいことであります。
SPL Passeqなどを導入してマスタリング処理も向上し、音質も、自分たちの過去最高のものになったと自負していますが、それでも完璧というわけではありません。いろいろと「ここはもうちょっとうまく処理できたのではないか」という箇所もあります。

しかし、音というのは奥の深いものであり、すべてを完璧に出来るものではないということはわかっているつもりです。

そういえば、先日、Calling Recordsに新しく参加したXieさんのドラムレコーディング、曲作りセッションを見学にお邪魔してきたのですが、その際にプロのエンジニアさんがドラムの音を処理する様子を見ておりまして、ああ、こうやってEQ処理するんだな、と見ていて感心(?)したのですが、まあ、そうはいっても、その処理を真似して今回の”Jesus Wind”のドラムに適用するのには既に遅すぎましたし、また目指している音の方向性も必ずしも同じではない。

こうやってあらためて聴いてみると、「過去最高にはがんばった」ところのJesus Windのドラムの音に関しても、非常に野暮ったい音であることは否めません。けれども、いわゆる今のというかその時代時代の、メジャーの人たちが作る業界標準の音に、僕はいつでも賛同しているというわけではありません。どちらかというと、賛同していない方です。

だから、僕が同じような処理のメジャーっぽい音を作る必要は1ミリも無いわけです。そういう音は、メジャーな人たちにまかせておいた方が生産的ですし。僕がここ何年か作ってきた自分たちの作品で、意識してきたドラムの音としては、たとえば初期アースシェイカーの無駄に太いドラムサウンドなどがありますが(笑) どちらにしても、僕が目指している音というのは、現代の音というよりは、クラシックな音を目指して、その上で現代のフィルターおよび、インディーバンドである貧乏な環境に取り組んだありのままの音でありたいと思っています。

最近、とくに意識して思うようになりました。
音というものは、人間の手に負えるようななまやさしいものではないということを。

はじめに言葉があった、言葉は神であった、とあるように、形のないものを表象する音楽、とは、神の本体に迫るものであり、人の身でそれにどこまで迫れるものではないと思っています。

つまりは芸術というものはすべてそうですが、言葉というものも文字にして書いてしまえば目に見えますが、表象しているイメージや概念は目に見えないものです。そして絵画というのは面白いのは、平面のカンバスに描いた目に見える一枚の絵によって、目に見えないイメージを表象している、というものだと思います。

音楽というものは聴覚で捉えるもので、味とか味覚というものもそうですがそれ自体は目に見えません。だから料理でも音楽でもよりわかりやすく視覚、ビジュアルに訴えることが重要になってくるわけですが、かといってそれだけでもない。

ましてや生きるのに欠かせない食べる行為、味覚というものでさえ、人によって個人差とか捉え方の違い、もっと言ってしまえば味のわかる人とわからない人などいますので、音楽、ましてや犬や猫よりも耳のよくない人間の聴覚としては、余計に難しいものだと思います。

そういう意味では人間の耳というものはアテになりません。体調や気分によっても聴こえ方は違ってくる。
だから、音を作る際に、自分の耳だけでなく、機械のメーターやアナライザーをあてにする、ということも事実です。

けれども同時に、人の聴覚というものは非常に敏感で繊細であることも事実で、数字に出来ないようなほんのちょっとした音質の違いなどを聞き分けたり、無意識の領域であっても違った印象を持ったり、影響を感じたりするのです。

そんな奥の深い「音」というものに、ちっぽけな人間の立場として、すべてをコントロールすることとか、すべてをわかった気になることは、不可能だと思っています。

得るものがあれば、必ず失うものがある。
音質を良くするための試みに終わりはありませんが、ひとつ音質を良くしたならば、かわりに失うものも必ずそこにはある。
だから、正解とか、どれが正しい、とか、完璧といったものが無いことをわきまえた上で、何を選び、どこに向かうのか、それぞれの立場、立ち位置、目指すものによって、鳴らすべき音、作るべき音、目指す音を選びとっていく、ということしか出来ないと思っています。

だから、たとえばプロのエンジニアの方であっても、人間である以上、すべてを知っているわけではない。
いわゆるその時代の業界標準としての音の扱い方を知っている、ということに過ぎないと思っています。
で、言ってしまえば、俺はそれよりも向こうにある音を求めています。
笑われるかもしれませんが(笑)

もちろん、一般的なルールや、法則というものはあります。
法則というのは、それは物理によって決まっているものなので、それはやはり、学ぶべきものです。
たとえば、そういった音の処理が必要なのは、録音というものを行う以上、それはスピーカーというものの物理的な制約と向き合う必要があるからだ、ということに、僕は最近ようやく気付きました(笑)

けれども、そういったルールさえも、伝えたい何かがある場合には、あえて破ることもあり得ると思います。
ただ、たくさん売るためのメジャーの作品ではそういったことは難しいかもしれません。

なんて偉そうなことを書いてみました(笑)

でも、そういえば最近のEddie Van Halenのインタビューで、まあ、過去にも彼は同じような発言をしていたと思いますが、「自分は録音の際にも、フェーダーしかさわらない。EQはしない。EQもコンプも使わない、それが理想だ。」みたいなことを言っていて、それは、現実にはなかなか難しいことではありますが、自分も自分の人生の中で自分なりに音楽を鳴らして演奏してきて、この発言は安易に聴こえるし、無知にも聞こえるし、馬鹿みたいに聴こえる言葉ではあるんですが、でも、「決して誰にでも言える言葉ではない」という、その重みはわかるように思います。

No(4727)

■…2016年 8月31日 (Wed)…….日付は記念日、生まれはHeadway(前へ)
そういえば書いてなかったんだけれど、ギターの話だけれどSTRの赤いやつは良かった。Sierra Seriesってやつか。

長野に行った時に、青いやつを試させてもらったんだけれど、その時にはネックが薄過ぎる気がして、音も軽くてあんまりよくないなという感じだった。
けれど、先日、赤いやつを都内某量販店で試してみたら、ネックもちょうどよかったし、いいじゃん、という感じだった。

もともと本数作られてないんだろうけれど、STRとしては廉価版の位置づけなんだろうけれど、かといって少ない本数であることは確か。
Bacchusよりは高くなってしまうんだけれど、じゃあかといってBacchusよりも良いかって言ったらそれも難しいところ。現に長野で試した時には、定価10万のCraft Seriesのアーム付きレスポールの方が印象が良かった。技術力があるだけに逆に価格の付け方が難しいメーカーさんだ。

けれど、赤い色っていったら、僕のフェイバリットカラーは赤だし、たとえば、僕がこのメーカーで自由にカスタムモデルをオーダーとか、気恥ずかしいけどシグネチャーモデル的に自分のモデルを作るんだったらこうするかな、みたいなwild imaginationを想像してみたことはあるけれど、ほとんどそれと同じものが、こうして出てきているわけよね。わざわざ注文しなくても。

形としては、レスポールそのままでいいのか、っていう命題はあるんだけれど。
そして、わざわざレスポールにフロイドローズとかアームを付けてしまうことがどうなのか、とう命題もある。

けれども、色も自分好みの赤い色で、こうしてBacchus/Deviserらしい音と作りで、セットネックのギターにわざわざフロイドローズ付いている、っていうのは、そういった不可能な命題に挑戦するということも含めて、これ完全に俺のために作られたものだよね、と思わなくもない。

かといってやはり、じゃあ、「普通のレスポール」である手元の猫ポールやショコラと比べて、良いか、って言ったら、たぶんそれよりは良くないわけで。音に関しては。それはやはり、フロイドローズ付けてしまっているから、ボディもくり抜いているわけだし。純粋にレスポールとしては、「猫ポール」は越えないだろうと思う。

ただ、フロイドローズ付けることによって、独特のシャープでエッジの立ったメタリックな音になることは確か。そして、Gibson系の音と、アームっていうかFender系の利便性っていうのかね。
長年にわたってGibsonとFenderの良いところの融合を高いレベルで行っているのはやはりEddie Van Halenだと思うけれど、それは文字通り、というのはそういうタイトルの曲もあるから文字通りBest of Both Worlds的な。

そういったヘヴィメタルとか自分にとってのEVH的なギターという命題においては意義のある個体かもしれない。

つまりは、EVH的なギターで言えばもちろんMusicman Axisは持っていて長年さんざん使ってきているけれど、日本製ということも含めてBacchus/Deviserさんとこの音に今は惚れているので、この方向で。

現実的には、買うお金もありはしないし、純粋にサウンドとしておそらく「猫ポール」を越えないものに、「猫ポール」の倍のお金を払うのか、っていうことには、疑問は大いにある。

けれども、もし可能ならいつか手にいれたいと思わせるものだった。そういった命題への挑戦として。

本数は少ないし、たぶん赤いやつとか一本しか存在しないかもしれないし。
そのうち手に入れたいと思いつつ、売れちゃうんじゃないかとも思うけれど、あんなの俺以外の誰が買うんだよ、というふうに思うのも確か。フロイドローズを欲しがるメタル系の人は、たぶんBacchus/Deviserにはあまり行かないし、かといってレスポールを求める人の多くはGibsonをはじめとして他の方向に行くだろうし。かといって見た目等のカジュアルなニーズに対しては価格が高過ぎるし。そんなユニークかつシリアスなプレイヤーが、世界にどれだけ居て、そのうちの何人がこのモデルを見かけるか。

だから多少待っていても、売れずに残って安売りになるんじゃないかと少し期待していたりもする。
それこそ、もし売れてしまっても、また作ってもらえばいいのだ。
ギターの個体は逃げるかもしれないが、命題は逃げない。

「これ完全に俺のために作ったでしょ」と、やはり言わせてもらいたい。
ありがとうございます。

これはSTRブランドといえども廉価版の位置づけのモデルであるから、本人がどれだけ手を加えているかは知るよしもないが、
嫁さんと一緒に長野に行った際にはお目にかかれなかったけれど、同じ世代を生きる凄い人、ということで、もし機会があればお会いしてみたいものだ。STRのいちばん偉い人。

でも、STRブランドのベースにはあまりひかれないんだよなあ。高級なベースが苦手だからかな。FoderaとかKen Smithとかいったような、スルーネックの高いやつ、とか、あんまし良いと思わないんだ。特にロックバンドやってる身だと、Bacchusで十分だよ、ってなってしまう。

No(4728)

■…2016年 8月31日 (Wed)…….言葉でなく音で伝えるとか
そういえばこの日記パッドに記録しておくほどでもないが、
“This is How Freedom Dies”のビデオをアップした。
こちら

コンセプトアルバム”Jesus Wind”(発売はいつになるやら)に入っているインストゥルメンタルの曲であり、
なんでこのタイミングにYouTubeとかFacebookにアップしたかというと、
この曲が非常に強い政治的なメッセージを持っているからだ。

まあ、リハスタにて、猫のぬいぐるみとともにとぼけたビデオを撮影したけれども、
この曲の持つメッセージ、そして政治的なタイミング、など、
わりと半ば本気でFacebook等でgoing viralすることを期待して作ったものだったりもする。

しかし、現実はそんなにやはり甘くない(笑)
けれども、政治的なメッセージを持った曲、なのに歌詞のないインスト曲、とか。
音で理解する、とかやはりハードルが高いものであるのは事実なようだ。
しかし、a political song without a word、つまり言葉がひとつもないインストなのに政治的なメッセージを持つ曲、という意味で、自分はこの曲にproudな思いである。

長年愛用しているピンクのMusicman Axis-EXは、ここで今までで一番というような印象的かつ特徴的な音を出してくれたし(まあEventideのエフェクト使ったりで、90年代のVan Halenみたいではあるが)、
表現力、アイディアとしても、これは自分が人生の中で鳴らしたギターインストの中でももっとも意義深いものであるという自負もある。
ああ、このためにこのギターにはアームがついていたんだ、みたいにも思う。

音楽をどう感じ取ってもらえるか、それは人それぞれだし、聴く人の自由でもあるし、それが音楽の素晴らしいところだ。
既にこの曲を聴かせた友人知人から、いくつかの感想をもらっているが、たとえgoing viralしなくても、そういったものを感じ取ってもらえれば、目的は達成かなと思う次第である。

No(4729)

■…2016年 8月31日 (Wed)…….FBアニバーサリーポストのこぴぺ
結婚記念日! 10年!
We, me and my wife, have so many “anniversaries” which we celebrate all year round we don’t post this kind of things very often but this is certainly an extra special occasion.

Some of these may not make sense unless you are Japanese but,
In 1995 I met this girl, and we have “been together” pretty much since then. (Some of you already know I made my “marriage proposal” already back then.)
In 2006 we finally “legally” got married. That was, well, still something special even in this modern world we live in.
In 2008 we somehow became Christians. As you know, becoming Christian was something not very common in Japan. But it was Rockn’roll that guide us and Jesus is the Rock. I just asked her “Hey I think I will be a Christian because it makes sense. How about you?” and she said “Okay fine good. Let’s do it together.” (Or something like that, in Japanese.)
We were baptized in 2009, which makes another anniversary for us.
and we are still together, been together for 21years, been married for 10years.
Anyways, I just wanted to point out that today makes our 10years anniversary of lawfully married.

Looking back, it’s nothing but miracle we have come so far and still together.
No word can describe our relationship, no word can describe the awesomeness of being together. Yes you can say “Love”, ” Jesus ” or “God” and it says all. But let me say “Rockn’roll” for today”. I love you my super awesome wife Marie. Happy Birthday and happy anniversary. Please be with me another 20years, or even forever.

Thank you Jesus and thank you for everyone, everything.

No(4730)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

トップに戻る