サウンドの変化には悲しみが伴う

 

くだらないギターの話だ。

他にもっとやらなくてはいけない事や、書かなくてはいけない記事、送らなくてはいけないニュースレター、SNSに投稿しなければならないアップロードがあるが、それらを放っておいてギターについての話をタイプしてしまうところが、やはりギタープレイヤーだ。(一応)

ミュージシャンとロックスターは違う。これはよく言われることで、Eddie Van Halenもいつも言っていた。

それと同様に、僕は音楽を作ることはするが、宣伝やPRなど、世間に向けて発信することは得意ではない。若い頃はまだ少しは出来たかもしれないが、ソーシャルメディアで世間に向けて発信すること等は、現在の僕にとっては苦痛でしかない。それを週に一度やるだけでも必死なので、ウェブサイトの更新は本当にがんばっても月に一度が限界という感じだ。

 

7月にアメリカ遠征を計画している。
これまで、過去を振り返って、かの国(米国)に行く時は、常にフライングVだった。持っていくギターの話だ。

2007年に初めてアメリカに行った時。(これはバンドで行ったのではなく、当時のYプロデューサーと個人として行ったこのだ)。公式にライブをしたわけではなく、路上でのパフォーマンスを少し行ったのみだが、その時すでにEpiphoneの58年スタイルのVだった。(素材は本物のコリーナではないと思うが)

2009年にバンドとして初めてアメリカ遠征を行った際にも、やはりEpiphoneのコリーナVだった。(しかも前回とは違う個体で、ダンカンの59を載せていた)

2010年、2011年、2012年と、3年続けて、Hamer XT(インドネシア製のインポートもの)のフライングVを持って行った。58年スタイルのコリーナVとは若干デザインが違うが、裏通しなどの仕様はやはり58年スタイルを基本に、見た目をレスポールっぽく、Hamerで言うところのStandardの様式に近づけたものだ。あの楽器はかなり気に入っていて、僕のギター人生においても重要な役割を果たしてくれたと思っているが、その後、本質的に物足りなくなって手放した。その辺の事情は前にも書いた事がある気がする。

 

フライングVに対する思い入れは、一昨年にバンドとして非常に久しぶりにアメリカ遠征を敢行した前後に、この日本語ブログ/ウェブサイトに書いたと思う。正確に言えば、「思い入れはそれほどない」という趣旨の内容を書いた。

 

これかな。

フライングVと私

続、フライングVと私

 

 

昔から応援してくれている人にとっては、うちのバンドのビジュアルとして、いちばん馴染みがあるのは、僕がフライングVを持っている図だと思う。現に、最新ビデオの”To Rome”においても、僕はHamer USAの58年様式のコリーナVを持っている。それは僕が敢えてそうしたのではなく、Bearly Biblicalの作者さんがフライングVを持った僕を、アニメとして描いたからだ。だから、やはり僕はファンの方々にはフライングVで認知されているんだな、と思った。

けれども、上記のブログ記事にもあるように、実際のところ、僕はフライングVに個人的な思い入れはそれほどない。少なくとも、「俺はフライングVひとすじだぜ。一生これで通すぜ」みたいには、全然思っていない。「フライングV最高」とかそういうことも、全然思ってない。

 

 

僕が「遠征」みたいなオケージョンで、いつもフライングVを使っていたのは、取り回しが良かったからだ。

演奏の多彩さを考えると、本当はアームの付いたギターを持って行ってもいい。けれど、フロイドローズは弦の交換に手間がかかる。これは、大したことないと言えば、大したことのない手間なのだけど、インディーバンドで自主ツアーをやっている身としては、この「ちょっとした手間」が大きな違いになる。どっかの有名なバンドみたいに、ローディーやスタッフの人が弦交換や楽器の整備をやってくれるわけではない。そして、特にThe Extreme Tourみたいな場ではそれが顕著だけど、強行日程でライブが続く、みたいな時には、その15分、30分の手間の違いが命取りに成りうる。

裏通しのフライングVは、弦交換が非常に簡単だ。だから、ハードな一日を終えた後、15分でぱぱっと弦を交換し、すぐに眠ることが出来る。これは、僕にとっては非常に大きいことなのだ。

(他の人は知らないが、うちの音楽性、僕の演奏スタイルだと、基本的に弦は毎日、ライブの度に交換しなければならない。なぜなら、二日続けて使用すると、かなりの確率で弦を切ってしまうからだ。)

 

 

そしてもちろん、見た目の説得力ということもあった。
リードシンガー、いわゆるフロントマンがいるバンドと違い、最小限のスリーピースでやっているうちのバンドの場合、見た目の説得力を出すためには、普通のストラトを持つよりも、いわゆる変形ギターの方が有利だった。そして、58年スタイルのフライングVが、音楽性の上でも、僕らの(僕の)スタイルにフィットしていた。

いわゆるハードロックのギターヒーローたちは、大抵の場合、ストラト型のギターにハムバッカーを載せた、sleekでfunctionalな「スーパーストラト」を持っているものだ。だが、それらのギターヒーローは、大抵、4人組のバンドで演奏している。隣に華やかなルックスのリードシンガーがいるものなのだ。それだと、確かにスーパーストラトでしっくりくるんだけど、僕はスリーピースでやるとなると、それでは何か違うように思えてしまう。

 

そして、環境ということがある。オケージョンということだが。
インディバンドでアメリカを回ります、という時に、かの国の草の根っぽい環境でやる時に、「コリーナV」はなんだかしっくり来た。
これが、「立派なベニューを回るestablishedなバンドのツアー」だったら、違うかもしれないけれど、草の根で土の匂いが伴うローカルバンドのツアーだと、どことなくレトロ感の漂うコリーナVが、しっくり来るのである。

 

そんな訳で、上記のブログ記事にもある通り、僕はバンドとしてはとっても久しぶりとなったところの一昨年2022年のアメリカ遠征の際に、Hamer USAのコリーナVを持って行った。

そして、その結果、良い演奏をする事が出来た。

Hamer USAのコリーナV。1997年製のやつ。
Flying Vだけど、Hamer的には”Vector”。Korina Vectorかな。
何度もブログに書いたと思う。

 

これは僕は2013年に手に入れたものだから、もう10年以上も所有し使っていることになる。

その10年の間に、このギターで、たくさんの大切なコンサートをやり、たくさんの大切な演奏をやってきた。
これがどんなに凄いギターで、素晴らしい楽器かということは、僕は身に染みてよく知っている。

ことフライングVという事で言えば、これ以上の楽器を見つけるのは難しいだろうと言えるくらいのものだ。

 

 

だが、僕はこのHamer Vectorを、今度の7月の米国遠征に再び持っていくかどうか、ちょっと悩んでいる。

理由は、やはりこれがセットネック構造のギターであることだ。

これまで、安物のフライングVを何度もアメリカに持って行って、何度飛行機に載せても「ネック折れ」は経験しなかった。それは、逆説的に「安物」だったからこそ、それらのギターは実はメイプルネックであり、硬い材質だったために、ネック折れが起きなかった。

だが、上記のブログ記事にもあるように、2022年にHamer USAのVectorを持って行った際に、僕は人生で初めて「ネック折れ」(broken headstock)を経験した。

 

かといって、今回はたぶん大丈夫だろうと思う。色々な理由により、ネック折れが起きた理由もなんとなく推測出来ているので、次は大丈夫だろうとは思っている。
だが、絶対とは言えない。

一昨年は、飛行機でアメリカ到着から、実際のギグの日程までに日数が空いており、急いでリペアが間に合った。
けど、今度の遠征はたぶんそうはいかない。

 

そして、オケージョンが若干違う。

草の根で野外ライブ中心のThe Extreme Tourと違い、今回はもうちょっと、普通にブッキングした、普通のベニューでの演奏となる。

その環境で、本当に「コリーナV」が有利かどうかは、少々疑問の余地がある。

(これまで、いわゆる”きっちりしたライヴハウス”の環境で、コリーナVを使うと、音のバランスや密度の面で若干不利な点を感じる事があった。PA環境のゆるい”ライブバー”ではそのような不利はなかった。)

 

 

結論から言ってしまおう。
先日、僕は久しぶりにこのHamerのフライングVを引っ張りだして、アンプに繋げてテストしてみた。色々弾いてみた。

その結果、しっくり来ないと感じたのだ。

もちろん、素晴らしい楽器だ。他には無いような豊かな鳴り、すごいサウンドである。
でも、やっぱり、いくつかの点でしっくり来ない。

ハイミッドのフォーカスが強過ぎる。
鳴り方のキャラクターにレトロなニュアンスが強過ぎる。
ハイミッドが強い割に、全体のレンジが広過ぎる。(良い楽器の証拠だけど)
そもそも鳴り方が豪快過ぎる。
それから、それから・・・

いくつもの点で違和感を感じた。

 

 

僕がこのHamer Vectorを最後にライブで使ったのは、2023年1月に行った愛知ミニツアー(プチ遠征)の時だ。その時、2本のライブをこのギターでやった。

それ以降、僕はずっとレスポールでライブをやってきた。

8割以上は、STR(Sierra)のフロイドローズ付きの赤いレスポールを弾き、残りは、これも2013年から使っているところのBacchusのClassic Seriesのレスポール(通称「猫ポール」)を使った。

そんでもって、今の自分にとって、殊、ライブの場においては、このSTRの赤いやつ、フロイドローズ付き、が、やっぱり一番、という位置づけになっている。

 

もっと言うと、この1年半の間に、ギタリストとして、自分のサウンドの嗜好が変わってきたのだと思う。
いや、変わった、というのは正確ではない。
自分の望むサウンドの方向性が、より明確になったのだ。

方向性が変わったわけではなく、より先に進んだのだ。

その結果、フライングV、コリーナVのサウンドを、受け付けなくなってしまった。
受け付けない、ってわけじゃあないが、弾いていてしっくり来なくなってしまった。サウンドの面でも、機能の面でも、プレイヤビリティの面でもだ。

これは悲しい事だ。

 

10年にわたって愛用してきた楽器が、気が付けばしっくり来なくなってしまう、これは、結構悲しい。
そんで、僕は結構ショックを受けている。

かのEddie Van Halenも言っていたと思う。
人間というものは変化していくものだ。
ギタリストというものは、年月と共に変化していくものだ。
サウンドの嗜好(志向)も、歳を経るにつれ、自然に変わっていく。
それが成長するという事なのだ、と。
そんなような事を言っていた気がする。(記憶は定かではない)

 

だから、僕が今、志向しているサウンドが、以前よりも明確になり、以前はオーケーだったものが、今ではNGになったとしても、不思議ではない。

たぶん僕は成長している。あるいは前進しているのだ。

けど、なんかやっぱり、悲しい思いがある。変わっていくということは、ちょっとした感傷的な悲しみを伴う。
これは、ちょっと仏教的なテーマだね。

でも、留まることはできないからね。
Nothing stays the same.
それこそ、Van Halenの曲にもあるよ。Hit the ground runningであるよ。

 

僕は長いこと、Gibson系のギターを使ってきて、それは基本的に、日本製のとてもよく出来た楽器だったから、プレイヤビリティの面でも、そのへんのレスポールよりも、よほど弾きやすいものだった。だから、そのようなGibson系のセットネックのギターでもって、ばりばりとヘヴィメタルの速弾き(shred)をすることに、こだわりがあった。(といっても、僕はそんなに速い/上手いわけではなく、僕はいつも自分のことを”avarage shredder”と呼んでいるのだけど)

けれど、最近色々やって思うのだけど、やはり本気でテクニカルなプレイをしようとすると、Gibson系の楽器には限界がある。やはりどうしても、shredder仕様の、少なくとも24フレットある、fastな仕様のスーパーストラトが適している。

 

そして、Van Halen的な事を言えば、やはりGibsonとFenderの究極の融合、ストラトとレスポールのいいとこ取り、というテーマがある。
これは、エレクトリックギターにおいての永遠のテーマのひとつだろう。

ストラトとレスポールのいいとこ取りをするにあたって、どのような選択をするのか、どのあたりを落としどころとするのか。それはギタリスト一人一人の選択になってくる。

ある者は、ストラトをSSHの仕様にしてオッケーとする。
ある者は、レスポールにフロイドローズを搭載する。
多くのモダンギタリストは、ストラトを基盤に自分仕様にカスタムすることで、だいたい現実的な結果を得るわけなんだけども。

 

Eddie Van Halenの最終的な答えは、
どことなくレスポールに寄せた、厚みのあるオフセットボディ、アーチトトップ、それをFender系のボルトオン構造で、フロイドローズを搭載する、という、そんじょそこらのギタリストには実現不可能なスタイルを、シグネチャーモデルとして実現して見せたわけだ。

 

じゃあ、僕はそのEddie Van Halenモデルを使えばいいのか。
それは出来ない。
スタイル的にも出来ないし、そして、楽器の本質的なクオリティから考えても、それは出来ないことを理解している。
(百歩譲って、とても作りの良いPeavey Wolfgangの当たりの個体に出会ったとして、たとえそうであったとしても、僕はそれを使うよりは、自分なりの答で勝負したい。)

 

フライングVでもない、ということを、僕はもう理解してしまっている。
残念ながら。

テレキャスターでもない。
テレキャスターは凄いギターだけど、それでもやはり、エレクトリックギターの「両極」「Yin&Yan」は、”レスポールとストラト”だ。

レスポールの中に答えがある。
ストラトの中に答えがある。
そのふたつの「正解」を、どのようにブレンドするか。
それが、エレクトリックギターの、やはり究極のテーマだと思う。

 

ひとつ、面白いものがある。

1990年代初頭に、Shawn Laneというフュージョン系のギタリストが、日本製のCharvelを弾いていた。
僕は最近、この事を知った。

 

1989年製だと言われている、この日本製のCharvelなんかも、その「レスポールとストラトの融合」の、ひとつの究極の形だろう。

Shawn Laneというギタリスト自体が、伝説的な存在であるけれども。
このCharvel、確かに凄いサウンドをしている。

仕様は、どうやら、セットネックで、なぜかこの1989年モデルに限ってはGibsonスケール(翌年Jacksonブランドでの生産になるとFenderスケールになっている)、そしてストラトシェイプではあるがアーチトトップで、フロイドローズが載っている。

 

このモデル、僕はもともと日本製Jacksonのファンなので、カタログ上では知っていたが、実物は見たことはない。

非常に興味を引かれるけれども、実際に実物を弾いたとして、感銘を受けるかどうかはわからない。

なぜなら、同様のモデルではないけれど、僕はこれまで色々試してくる中で、Caparisonのセットネックのモデルを弾いた事がある。
Caparisonは、日本製Jackson/Charvelの直接的な延長線上にある楽器だから、おそらくキャラクターは共通していると推測する。

 

で、僕はそのCaparisonのセットネックのモデルを弾いて、それほど感銘は受けなかった。セットネックのモデルでありながら、セットネック的なキャラクターというよりは、スルーネックに近いサウンドと使い勝手だったからだ。これはつまり、JacksonやCaparisonの楽器のキャラクターは、単にスルーネック構造だから、というだけではなく、その他の総合的な設計や仕様によって出来上がっている、という事だと思う。だからこそ、セットネックの楽器なのに、スルーネックのCaparison(ひいては日本製Jackson)に近い感じだったのだ。

だから、このShawn Laneが弾いているCharvelも、それに近い感じかもしれない。

だとしても、なんとなく、僕が求めている答えは、これに近いものであるような気がしている。

 

今、僕にとってライブで一番しっくりくる楽器である「赤いSTR」を持っていけばいいではないか、と言われるかもしれないが、もちろん、そういうわけにはいかない。

セットネックのレスポールを飛行機に乗せたら、おそらくはフライングVよりもネック折れの危険性が高い。レスポールは楽器自体に重量があるし。(わかんないけど)

 

レスポールは持っていけない。
少なくとも今は選択肢には入らない。

それに、「思い入れの少ない」Hamerだからこそ、海外に持っていけたものを、自分にとって大切な「日本製の楽器」を遠征に持っていって、壊れたり盗まれたりしたら、その方がショックが大きい。

 

だからこそ、「赤いSTR」と同等のクオリティと使い勝手を持っていて、なおかつフライトに耐えられる楽器があるといい。つまり、ネック(ヘッド)に角度の付いていないボルトオンの楽器だ。

もしお金があったら、STRの”OS”モデルを買うだろうか?
いや、そうは問屋が下ろさないのだ。
オリジナルシェイプの楽器は飛行機に載せるにあたり、おそらくはちょうどいいケースが無いからだ。

 

自分の中のサウンド志向の変化。
ストラトおよびレスポール、なんていう当たり前の解答に、あらためて今更に思い当たったのは、ひとつには、昨年後半に行った、新しいアルバム”Coming Back Alive”のレコーディングのプロセスがあっただろう。

“Coming Back Alive”は80年代ハードロックをこれまでにないほどに追求した方向性の作品だったから、必然的に「スーパーストラト」をたくさん使うことになった。自分なりのやり方、自分なりの選択ではあったけれど、たぶん自分の人生の中で一番「スーパーストラトと1980年代サウンド」に取り組んだ録音だっただろう。

その過程を経ることで、たぶんボルトオン仕様のエレクトリックギターについて、より理解が深まった。エレクトリックギターというもの自体についても、より理解が深まった。

そして、また同時に「赤いSTR」(スーパーストラトの反対側にある、フロイドローズ付きレスポール)をライブで使い続けたことで、見えてきたものがあった。

 

では、僕の答えは?

ビジュアル。
プレイヤビリティ。
機能性。
サウンド。
可搬性。
アイデンティティ。
それらの条件をクリアして、問題を解決するための答えは?
それはどのような楽器なのか?

 

答えはすでに与えられている。
いつもそうだ。
僕の人生においては、だいたいいつもそうだ。

問題にぶちあたる前に、答えの方が先に、すでにある。
神様はいつもそうだった。

俺はこれが欲しい。
そう気付く。
あれ、もう手元にあるじゃん。

僕はそれを信じることにしている。

今回もたぶんそうだ。

 

でも、まだまだ最後まで迷うと思う。
7月の遠征。

HamerのフライングVで行くのか。
それとも、新たな答えを探しに行くのか。

ぎりぎりまで試行錯誤を続ける。

 

でも、ギタリストとして、人間として、自分が以前と変わってしまっているのは事実だ。

ひとつの境目はあの昨年の火事だったかもしれない。

何度も言うが、自分はあの時、死んでいてもおかしくなかった。
そして、あの火事を境目に、新しい運命へと導かれた。

あの時をきっかけに、自分は違う自分へと、新しい自分へと変わったのだと思う。
様々なものを捨て、様々なものが去り、それによって新しいものを受け入れていった。

そうでなければ、道は開かれない。
未来を開くには、変化を受け入れなければならない。

 

キリスト教には、火の洗礼という概念がある。
それは、聖霊による洗礼とか、いろいろ解釈があると思う。
もちろん、僕にも、自分の経験から来る、自分の解釈がある。

けれども考えてみれば、あの火事は文字通りの火の洗礼だったのかもしれない。
文字通りに僕たちは、火柱をくぐり抜けて避難したのだから。

そんなことを経験したのだから、人は変わって当然だ。
新しい自分を受け入れていこう。
新しい自分を求めよう。

それがTonechaserというものだろう。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

トップに戻る