バッファーとチューナー2021
また機材の話。 こういう記事は、興味のある人は検索で読んでくれたりするから。 (とりとめもない僕の個人的な話を読む根気のある人ならば、だけど) エフェクターの話。 でも、その中でも地味なカテゴ …
また機材の話。 こういう記事は、興味のある人は検索で読んでくれたりするから。 (とりとめもない僕の個人的な話を読む根気のある人ならば、だけど) エフェクターの話。 でも、その中でも地味なカテゴ …
これは、Duster Bennett / Peter Green / 初期Fleetwood Mac のカバーであるところの、Jumping At Shadowsっていうブルースの曲のカバーです。 &nbs …
またもオーバードライブのエフェクターについて書いてみたい。 オーバードライブ、オーバードライヴといえば、多くのギタリストにとって音作りの基本となるエフェクターだ。 それがどのようなジャンルであれ、またジャン …
思わせぶりなタイトルです。 僕の中でひとつ仮説があって、それは「性能の良いオーバードライブとか、用途に適したオーバードライブは存在するが、『ヴィンテージのオーバードライブ』などというものは存在しない」という …
この投稿をInstagramで見る Something is apparently cooking behind the curtain. Yes this is a temporary style unde …
ちょっとした冗談でギターインストを作ってしまいました。 いや、なんか、たまにはインストを作らなくてはいけないような気がしたんですよ。 YouTubeとかで、いろんなギタリストが、そうやってカメラの前でデモ演 …
Nabeshimaの制作は、昨年9月から録り始めて、今年の2月にやっとヴォーカルトラックを最後まで録り終え、3月にミックス、4月はお休み、5月にマスタリング、そして6月に気になるところを手直しして、たぶんも …
去年とか一昨年とか、日記にオーバードライブのことを結構書いた。 それも、結構、順番が適当に書いてしまっているので、その時、その時で言っていることが違ったり、体系的にわかりやすく書けてはいない。 たとえばTu …
この投稿をInstagramで見る So if you notice, I’m in the midst of recording vocal tracks for “Nabeshim …
もう前のメンバーの時の写真になってしまうので、ベーシストHassyとドラマーJakeの姿は切り取って掲載しなければならないが、自分がJackson Rhoadsを持っている写真を掲載しておこう。 些細なギタ …