その後のオーバードライブの件

さて、現在[Nabeshima]アルバムのレコーディングについに取り掛かっており、これからベース録りだが、それが終われば今度はギター録音ということで、アンプやギターもそうだが、[オーバードライブの件]もチェックに余念がな …

Plugin Allianceに対するアンビバレンツ

写真は記事文中でちょっとだけふれた、中古のToft ATC-2。あまり本文とは関係がない。ハードウェアのアウトボードなんてそんなに持ってないけれど、たまに使うと、「ハードウェアはいいな」って思うと同時に、「プラグインの可 …

Macの中のアンプ(私的2019)

  現時点ではまだ、ギターサウンドというものは、本物の真空管アンプを鳴らし、実際にマイクを立てて収音したものの方が良い音がすると感じている。 わからない、実際に最新鋭のもっとも高価なやつを試したわけじゃない。 …

マイクプリのオペアンプを交換した話

  また機材の話ばかり書いてしまう。しかも色々振り返ったのでやたら長い。 最近、オーバードライブのペダルを修理したり、オペアンプを交換したりしていたので、ついでにマイクプリアンプのオペアンプも交換して色々試して …

Shoalsオーバードライブの使い方最終版

  オーバードライブのペダルについてたまに書いていたけれど、なるべくこれで最後にしたいものだ。 いや、もちろん最後ってことは無いだろうけれども、あんましあれこれ逡巡したくはない。 「Nabeshima」を作るに …

オーバードライブ最終考(as of now)笑

  先日のリハでは足下のオーバードライブにT-REX DIVA DRIVEを使ってみた。 決して使うのは初めてではないけれど、最近やっとこいつの価値がわかってきたので、あらためて現場で試してみた次第。 やはり非 …

トップに戻る