Love Wars 2025
Love Wars 2025 または 愛の導きに従い未来をつかむ戦いに身を投じる (90年代J-popみたいなタイトルだな) Traditional Family Valuesという言葉がある …
Love Wars 2025 または 愛の導きに従い未来をつかむ戦いに身を投じる (90年代J-popみたいなタイトルだな) Traditional Family Valuesという言葉がある …
昨年のいつだったか、用事でデパートに寄った際に、和服売り場できれいな着物が展示されていた。 そもそもいまどきデパートとかあんまり行かないと思うし、いまどき和服とか着物もあんまり着ないと思うので、それは贅沢品というか、文字 …
さて2025年を迎えました。(写真は無しね。SNSには載せるかも。) 年末にソーシャルメディアのページやこのブログにも投稿したクリスマスのご挨拶投稿の中で、2024年を振り返る内容を書いておりましたが、 今年は現在、新し …
こういう日本語で書く「徒然」のジャーナルを、今はAIの翻訳の精度が上がっているから、それらを使って英語にしてもらって英語のウェブサイトにも掲載しようかと、思わないでもない。でも、今日のところはまだ腰が重い。言葉の壁がある …
また前提について書いてみたい。 作品を作るペースみたいな事についてかな。 その昔、ロックバンドというものは、アルバムというものを作っていた。 1970年台とか、80年代には、著名なロックバンドは毎年アルバム …
僕にはいつでもちょっとした引け目のようなものがある。 これは単純な、居酒屋で話すような愚痴のような独り言の記述だ。 僕はインディバンドをやっている人だ。 もともと音楽で飯が食えるとも思っていないし、また、思 …
前にも書いた事があるかもしれないし、これは何年も前から僕の口癖であるのだけれど、日本でクリスチャンメタルを演奏するにあたって、僕はこれは、徳川家康に喧嘩を売っているのだと考えている。 もちろん、半分冗談で、半分本気と言っ …
Toneが、新しいYouTubeチャンネル、およびポッドキャスト/ビデオキャストを始めました。 何だろうね。いつでもメッセージを伝えたくて。 人に何かを伝えたい、何かを教えたい、何かを残したい、そういう思い …
これは僕がInstagramにポストしたものだけど、結構おもしろく、なかなか上手いこと言ったと思ったので、ここにも投稿しておきます。 これは音楽理論や、人生における視点や、親しい人々との関係についてです。 …
昔はウェブサイトに「日記」みたいな機能があって、若い頃は毎日でもそういった場所に日々の雑感であるとか、報告みたいな文章を書くことが出来た。またSNSに関してもmixiとかが流行っていた頃にはたわいもない文章を毎日投稿する …