2009年12月の日記

■…2009年12月 2日 (Thu)…….低音録り
昨日から、はっしーのベース録音作業が始まった。
ラインで録るので、スタジオを使わず、うちに来てもらって作業をする。

プリアンプとか、いろいろ試したけれど、
結局、はっしー所有の初代Bass PODを使用することになった。

結局POD頼みかよ・・・・
と思うが、やはり、なかなか頼りになる文明の利器である。

ときに、いろいろあったので、
自分の以前に自主録音した作品を聞いている。
自主制作10枚のやつ。

しかし、mp3プレイヤーで聞くと、どうもわからない。
気持ちが悪い。
wavファイルで聞くと、ああ、そうだった、これが意図していた音だ、と納得する。
これは、やっぱ自分の曲だから敏感になるのだろうか。

ぜんぜん関係ないけれど、
スーパーとか繁華街で、ときどき聞こえる、
ねずみ避けなんだと思うけれど、
高い周波数の音、
の話を嫁さんとしていた。
僕は、昔から、結構気になっていたんだけれど、
嫁さんはまったく聞こえないらしい。
昨日、近所のスーパーで、嫁さんと、「ほら、ここ、聞こえる」「えー、聞こえないよ」とかやってて興味深かった。
それなりに音楽やってるから耳は敏感なほうだと思うけれど、まあもっと歳とったら聞こえなくなるかもしれない。

参考。
こちら

そんなこんなだから、
聞こえる音、そいで音の価値観も、
人によって千差万別なんだろうな。

皆を満足させることなんて不可能だ。

どっちにしろ自分の曲を聞くのは、アラばかり探してしまって、ほぼ拷問なので、良いサウンドシステムないしヘッドホンでしか聞かないことにするっ!

No(472)

■…2009年12月 3日 (Fri)…….ロック最果ての地(前編)
前編って何だよ。
ただの日々帳ですよ。

こちら
過去曲だけど、”Must Be….”
まだ聞いてない人は、聞いてあげてくださいね。
と、アピールしておいて。

2月のブッキング作業を進めている。
昨年の今頃も同じようなことをしていたことを思い出す。
昨年は、12月後半から1月にかけてその作業がピークだった。
今回は、短い遠征なので、2つ3つブッキングすれば十分だし、カンファレンス自体は決まっているので、そのぶん、作業量もプレッシャーも少ないけれど、やはりそれでも、うまくいくかどうかは、わからない。
どこにも保証なんてない。
まだまだ実績もなければ、知名度もない、メールの文面ひとつ間違っていてだめかもしれないし。
たとえば前回のツアーは運が良かっただけかもしれない。

実はしばらくの間、来年の生活について多少悩んでいた。
デイジョブに関してだが、今の職場につとめて、一年半が経過した。
20代の大半は、飲食業を中心に、フリーターな暮らし方をしてきて、
また、ここ数年も、しょせんは契約とか派遣とか、そういう働き方だったし、
ほとんどが1年たつと、あるいは一年たたずに、仕事が変わってしまったり、とか、していたので、
情けない話だが、1年半続いただけでも、ちょっとした達成感があり、
そのことについて、感慨を込めて、この日々帳に書くつもりだった。

そして、どうやらもう1年、契約が更新されるということで、
そのことについて、感謝と驚きをもって、書くつもりだった。

というのは、そもそも、自分は、職場において、そんなにちゃんと、人並みにやっているとは、
とても言えず、
それなのに、それなりに悪くない条件で、雇い続けてもらえることに、感謝と驚きがある。
もちろん、適材適所というのか、些細なことでも、僕にも役割があって、
全体がまわっているのかもしれないけれど、
それであっても、この環境が与えられることには、驚きと感謝を強く感じる。

しかし、来年、お給料がちょっとだけ上がる、といわれていた契約が、
一転、契約形態の変更により、逆に下がることになる、と言われた。

どちらにせよ、いろいろ考えていた矢先でもあり、
しばらく、迷った。

なんかよくわからんが、奇跡的に雇い続けてくれているものの、
分野、業界的にも、技術的にも、興味が持てず、
自分の勤め先としては、先が長く続くとは思えないこの場所にずっといるよりも、
これから、必然的に起こってくるであろう、生活の変化にともなって、
より、バンドマンがやるような、
たとえば肉体労働であるとか、
頻繁に遠征に出かけられるような仕事に、遅かれ早かれ、変える必要があるのではないかと思っていた。

だから、条件が思いのほか悪くなるようであれば、
この機会に、変えてしまおうかと、少し悩んだ。

結果的に、多少の交渉の末に、
それほど悪くない(一般的に考えれば、十分に恵まれた)条件で、落ち着き、
なんとかいろいろの目処も立ち、
当初のとおりに、もう一年の契約更新で、現在手続きが進んでいるが。

しかし、遅かれ早かれ、生活を変えるために、
悩んだことは事実であり、
僕は、来年の生活の形について考えていた。

とにもかくにも、このまま契約がもう一年更新されるのであれば。
それは、非常にありがたいことであり、
逆に言うと、
神様に、その一年で、なんとかしなさいよ、と言われているようにも感じる。

なんとかしてみよう、もう一年。

まだ生きてます。

神様ありがとう。

と、この話はここまで。

例によって記事。
こちら

**
筆者さんの言っていることは単純なことで、
日本の寿司の伝統的なよさを守りつつも、さらに世界にも柔軟に対応して
世界の寿司市場に進出していけ、ということでしょう。
すごく、レベルの高い要求ですよね。
そのレベルの高い要求に対して、挑戦するのか、尻尾を巻くのか、ということだと思います。
尻尾を巻いて逃げるのであれば、世界の中で日本の寿司は存在感を失います。
世界の大多数はきっと、本家、とか、誰も気にしません。
個人的な思いとしては、これが日本の本物のスシだぜ、ということを、世界に示せる人が現れたら、かっこいいなあと思います。
その人はきっと、スパイシーロールも、日本の伝統的な寿司も、ぜんぶ握れる人に違いない。
**

と、これが、うかつにも書いてしまったコメント。
「光るコメント一覧」に採用されたのでちょっと得意な気分になった。

記事においてもそうであるように、僕のこのコメントの中でも、いうまでもなく寿司というのは例えであり、

そして言うまでもなく、僕自身、ここに書いたような、スーパー寿司職人になりたいなと思って、じたばたともがいているわけだが。

僕がちまちまと続けているバンドの役割について考察する前に、
愛国心ということについて考えてみたい。

こちら

例によって、暇つぶしにいつも読んでいる日経ビジネスオンラインの記事だけれど、
あれだね、移民問題についてのコラムだね。

異論や反発があることは簡単に予想されるけれど、
僕も自分の意見としては移民Yesだ。
それは昔からそうだったような気がする。

政治はスポーツと同じく、というかスポーツ以上に、
政治は感情だと思っているけれど、
なんだかんだいっても、
世の中には、変化を望む人と、変化を望まない人の2種類がいて、
それは個人と感情の問題が9割だと思う。

僕だってそうだ。

僕が移民はYesなんじゃないかと思うのは、
今の時代においては、僕は変化を望んでいるからだ。

だから、今年起こった政権交代も、僕は良いことだと思っている。

良くなかったこと、不幸なことは、
この国は変化することがとても下手で、
政権交代もぶっちゃけ、遅すぎるし、
病状は悪化、しすぎているし、

変化するにも、政権交代するにも、
なんかわけのわからない民主党しか選択肢がいないし、

ここ数年の人々の考え方の硬直具合を見ても、
かなり国としては末期症状だなと思っている。

先の総選挙の前後にも、日々帳にいろいろと書いたけれど、
混乱や破壊は前提として、硬直して全滅するよりも変化に向かって前向きに壊す方が国のために良いと考え、僕は民主党に投票をした。
現在、予想されたように、いろいろと混乱も伴っているけれど、
僕は、全体としては、それでいいんじゃないかと思っている。
みんなでばたばたと混乱しながら、いちから政治や民主主義ってものを学んでいくしかないからだ。
その過程をスキップはできない。
もう何十年も、そこから目を背けて、変化を拒んできたのだから。

僕の感覚としては、
今ここで、残骸のようなこの国の形にこだわるのなら、
逆説的に日本という国は、その本来の本質を失うことになる。

本来の姿。
そこにたどり着くことが、できるだろうか。

僕は生まれてこの方、
特にこの15年ばかり、
この国のあり方を良いと思ったことはない。

先日、月末のY牧師の家でのちゃーちの際に、
JC-LORDさんに遊びにきていただいて、取材していただいたけれど、
その際に、アメリカ人のA氏とひさしぶりに話して、
互いにどうして自分の国に批判的な複雑な感情を持つに至ったかを語り合う会話になった。

不思議なことに、アメリカにせよ日本にせよ、
状況が悪化していったのは、90年代のある時点を境にしている、
という点で一致した。

それは僕が考えるロック人類史の上でも同じことで、
90年代のある時点を境として、
ロックは本来の姿から離れて、足踏みと逡巡を続けている。
もちろん、その間に変化しているものも、あるけれど。

誰がヒーローを殺したのか。
誰が正義の味方を殺したのか。

先述したように、僕はここしばらく、自分の生活や進路のことで、少し悩んでいたので、
リチャード・バックのONEという小説を読み返していた。

少し悩んでいたので、
思わず、Van Halenを聞き返したり、も、した。
少年時代にしみこむほど聞いて、
every note記憶しているほどのヴァン・ヘイレンをあらためて聞いたり、
特に、1986年のライヴ映像であるLive without a netのDVDを見返したりして、
なんというか、それは、本当に重症で、悩んでいることの証拠なのだけれど、

ともあれ、
このリチャード・バックのONEという小説は、
パラレルワールドものである。
パラレルワールドというテーマを扱った物語である。

リチャード・バックは、たぶんどちらかというと、世間のカテゴリでは、
宗教的にはニューエイジ系に分類されそうな立ち位置の人なので、
リチャード・バックが大好きというと、クリスチャン的に怒られるのかどうか、知らないが、
ともかくだ。
(いずれにしろ僕は一度そういうフィルターを通した上で伝統的なクリスチャンの考え方にたどり着こうとしている人間だと思ってもらっていい)

この、ONEという小説を読みかえす、という行為も、悩んでいる明確な証拠で、
僕がこの小説を最初に読んだのも、やはりちょっと迷っている時期だった。

2005年、はらっちとみねっちの黄金のトライアングル体制が終焉し、
自主録音で作品をまとめつつも、
これから、どうしていこうか、と考えていたときに、思わず読んだ作品で、
そして、この作品は、やはり精神的に僕の中でスイッチを入れてくれて、
そしてきちんと僕の人生を変えてくれた。
そして気がつけば今に至るきっかけとなる、米持師匠との旅路が始まっていた。

僕は、自分が持っている精神的なマジックの力を、思い出そうとしているのだ。

話がいくぶんそれたが、
パラレルワールドものというと、
この文脈で、僕は、みんな知ってる、ドラゴンボールを思い出す。

誰もがおなじみの世界を代表する冒険格闘漫画、ドラゴンボールだが、
人造人間編、というのか、セル編、というのか、
あのあたりで、パラレルワールドの概念が出てきたはずだ。

覚えているだろうか
(僕はうろ覚えだ)
確か、その人造人間編で、
パラレルワールドにおいては、主人公の悟空は、心臓病で死んでしまい、
主人公の仲間の戦士たちは、みな、人造人間に敗れて殺されてしまい、
地球は暗黒時代、人類は滅亡の淵に立たされていた。
そして、その悲惨な状況のパラレルワールドから、助けを求めて、トランクスがタイムマシーンを使って、現在へとやってくる。

そういうストーリーじゃなかったっけ。

僕は、ときどき、
僕らがいるのは、その、主人公が死んでしまったパラレルワールドなんじゃないかと、思うことがある。

僕らの時代では、きっと、スーパーマンは、正義の主人公は、殺されてしまったのだ。

いつ殺されたのか、誰に殺されたのか。

わからない、しかし、殺したやつがいるとすれば、
そいつは、カート・コベインや、ジミ・ヘンドリクスを殺したやつと同じやつのはずだ。

カートは、ロックに対する負債を支払うことなく、勝手に死んでカリスマになってしまったし(最悪の結末だ)。

僕にとっての明確な境目は、1998年ないし、1999年だ。
そこで、Van Halenという絶対的なヒーローが死んでしまって以来、
まるで世界には正義が存在していないかのような感覚を、僕は味わっている。

ヒーローが死んでしまった僕らの時代では、
ロックは、定められたゴールをいつまでも決められずに、
頼りなくさまよい続けている。

世界も同様だ。
そして日本も同様だ。

しかし、
カート・コベインを操っていたやつが、
いくらロックを破壊したとしても、
ヒーローは決して死なない。
必ずよみがえる。

ジーザスが、「じゃ、私これで帰るんで。後のことはホーリースピリットが担当するから」と言って、天に上り、人の形を捨てたように。
形を変えて、ヒーローは僕らとともにある。

そう、
確かにロックは形を変えた。

たとえば、初期Van Halenを聞き返していたと言ったけれど、
初期ヴァンヘイレンの鳴らす音の文脈が、今の時代にそのまま当てはまるわけじゃない。

示されるべき基本があるのだとすれば、
70年代と80年代を通じて、あのバンドは、十分にそれを示した。

次の形のゴールを決めるのは、
ヴァンヘイレンというビッグバンドには不可能だったのかもしれないと思う。
だから、ジーザスにとってユダの裏切りもすでに計算された宿命だったのと同じように、
ロックも破壊されるべきだったのかもしれない。

世界のアーティストたちは、
ゲームのルールが変わってきたのを、
90年代の中盤、後半には、感じ取っていただろう。
それから10年かけて、音楽業界、ロックは、急速に形を変えて、新しい時代、きたるべきその時への準備をしてきたかもしれない。

現在のロックが、鳴らすべきなのは、基本でもなければ、大きなお手本でもない。
末端におけるゴールの音だけだ。

そのゴールを鳴らし得たとき、
ロックは本来の役割を取り戻す。

愛国心について考察しようとしていたはずが、
ずいぶんと話がそれている。
僕は、そのロック最果ての地において、
日本とアジアの果たす役割が、カギになると、
そう信じている。

なぜなら、僕は、この日本を、精神的にとても愛しているからだ。

愛国心という話に戻る。

僕は、変化し、オープンになることが、
日本人の本来の、ピュアな精神性を取り戻す、道であると思っている。

日本人って本来なんなんだ。
ちなみに、僕はどちらかというと、サムライ、とか、ヤマトダマシイ、とか、そういう言葉が、嫌いな方だ。

硬直し、閉じていくことが、独善的になることが、歴史の中で与えられた使命だとは、僕は思わない。
それは、自らの純粋さと、存在意義を失うことだ。

目の前に使命があるとき、そこから目をそむけるのか、それとも立ち向かうのか。
神が与えた使命から目をそらすとき、その民族にあるのは滅亡だけだ。
それは旧約聖書のユダヤ民族の歴史を見てもよくわかる。
日本人ってのは神さんが最後のときのために用意しておいた、とっておきの強化版ユダヤ人のことじゃないのか。
この国が特別でないと思ったことはない。
日本は特別な国だ。
でなければ・・・・・・(以下個人的なので略)

日本人って本来なんなんだ。
鎧兜か。和服を着ることか。抹茶を点てて飲むことか。
違う。そんなことはどうでもいい。
僕は心の中にある、純粋で謙虚な精神。
それを日本と呼びたいんだ。

なぜ今、立ち上がらなければいけないのか。
なぜ今、変化していかなければならないのか。
日本には、世界の中で、果たすべき大きな使命があるからだ。

この一点については、
いくら誇大妄想だと思われてもかまわない。

つづく。

No(473)

■…2009年12月 6日 (Mon)…….速記
日記をはしょって。さくっと。

金曜夜、
はっしーのベース録り。
少し調子悪く、しかしがんばった。

終わった後、ウイスキーを飲んだのだけれど、
そんなに多くなかったが、すきっぱらだったからか、
痛飲になってしまった。
嫁さんに怒られる。
お酒、弱くなったなあ。

土曜、
二日酔いな感じで体をひきづりつつスタジオへおもむき、ドラム録り。
難関の最後の2曲。
ジェイクは、見事にクリアした。
苦手なリズムや、技術的な壁もあったと思うけれど、
彼は、結果的に乗り越えた。
We will make it happen!
ちゅうかGOD will make it happenだけどね。

ドラム録りのあと、少し時間が余ったので、
レンタルのレスポールでジャムった。
ここのところ、少しギターを練習していたので、
思いのほかギターがうまく弾けた。
ギターが弾けるってこういうことなんだ、って感じ。

こういうときには、ギターやっててよかったと思う。
すごい財産。

要するに最近Squirの安物ストラトで遊んでたらなんかピッキングが変わったんだよね。速く弾くときの。やっぱ楽器にインスパイアされることってある。

こりゃ真面目にG-1出ようかな、
なんて、
冗談だってば。

レンタルしたBOSSの普通のOver Driveも良い音してた。
僕はあえてBOSSは使わない派だけれど、やっぱBOSSは良いね。

スタジオから出ると、
1月のAbove Da World企画にお誘いしている、
Youbiksrunさんが居た。
いかにもロッカーなオーラがあって、皆さんかっこいい。
これは、1/31が楽しみだ!

No(474)

■…2009年12月 6日 (Mon)…….次の土曜日は桜木町フリーライヴ
なんか忙しくて、
自分の日記で告知してませんでした。

次の土曜日は、
桜木町駅でゴスペルフリーライヴです!!!!!

なんか、皆さん、クリスマス前だから、
忙しいだろうなと思ってたんだけれど、
とっても豪華なアーティストさんたちに、
参加してもらうことになってしまった!!!!!

ヤバい!!!

確実にホーリースピリット降ります。
いざ桜木町!!

半分野外、半分屋内ですが、会場には暖房設備も、あるそうですよ!

超ハレルヤ!!

「フリーゴスペルライブ9001」

日時
12月12日(土)
12:30–18:00頃

場所
桜木町駅構内イベントスペース9001
こちら

出演者
Yaw Reggae Band
伊万里音色
サルーキ=
神山みさ
WIND (Nori Band)
演歌フレンズ
萩原ゆたか
VIC Worship Team

Time Table Dec 12th Sakuragicho

12:30–13:00
Yaw Reggae Band

13:10–13:40
伊万里音色 (Imari Tones)

13:50–14:20
サルーキ= (Saluki)

14:30–15:00
神山みさ (Misa Kamiyama)

15:10–15:40
WIND (Nori Band)

15:50–16:20
演歌フレンズ (Enka Friends)

16:30–17:00
萩原ゆたか (Yutaka Hagiwara)

17:10–17:40
VIC Worship Team

No(475)

■…2009年12月 7日 (Tue)…….Gain Weight!!
太るのだ!

自分のバンドが絶賛レコーディング期間中、
年明けて1月はヴォーカルを録音しまくると思います。

それに先駆けて、
体重増加キャンペーン実施中。

なぜなら、
In my opinioin、
体重が増えているときのほうが、
絶対に歌いやすいから。
(オペラ歌手は大抵、太ってる、とか、そういう安易な発想)

しかし、
嬉しいんだか、
悲しいんだか、
食べても食べても、
意外と太らない。

しかもドラムレコーディング、ベースレコーディングに、
集中して臨んだために、
(聞いてオーケー出したりするだけでもやたら疲れる)
かえって体重が減ってしまう始末。

食べてやる。
年末年始で太ってやる。
Yes it sounds almost too easy!

年齢もサーティーオーバーしてるし、
そろそろ来いよ皮下脂肪!

No(476)

■…2009年12月 7日 (Tue)…….Gospel Pop Rock

CDを出したい衝動に駆られている。
しかも二枚組み、
いや、1枚を二回に分けてもいいのかもしれないけれど。

自分の2005年までの自主録音作品を、
iTunesでいいから、ちゃんと手軽なベスト内容でコンピレーションしたいというのがあって、
(というのは、以前、気軽に作ったベストコンピ音源が、ミスって悪い音質でアップされたのが、AmazonとかRhapsodyとかにはまだ残っている。消せない。たまに売れていると、そりゃうれしいけれどちょっと悲しい)

内容を考えようとCDRに焼いていたらそう思った。

いや、これ、普通に出せたらいいなと。

ちゃんとした形で出せたことって、今まで無かったりするし。
いいかなって。

(”Japanese Pop”は一応、自主レーベルから発売する形を、とったけどね。でもあれは、いろいろと、事情あったし。)

そう思っていたからというわけではないけれど、
リハの際にスタジオにあるフリーペーパーをぺらぺらとめくって見ていた。

縮小傾向にある音楽市場の中で、
アンダーグラウンドなバンドシーンも、縮小傾向にはあるんだろうけれど、
そうはいってもアンダーグラウンドなシーンはいつでもアンダーグラウンドだから、
まだ元気ななのかもしれない。

昔よりは少ないのかもしれないけれど、
ロックバンドなんて山ほどいるし、優秀な連中や、いろんな意味ですごい人たちもいっぱいいる。

ただ、こういうアンダーグラウンドなバンドシーンの様子を見ていると、
あまり気持ちはよくはない。
気分が海外志向になっていたり、
クリスチャンシーンを見ているときには、
感じない息苦しさだ。

控えめに言って、日本のアンダーグラウンドのバンドシーンの力学というのは、
人間をやめて魑魅魍魎にならなければいけないような感覚がある。
そうやってはじめて、ちっぽけな名声が得られるようになっていると思う。

とにもかくにもとして、
こうしたシーンに、うまく入れたことはないし、入れるとも思わない。
こんな中に入って、競争の中でやっていけるとも思わないし、
差別化なり、抜き出るとか、できようはずもない。

だとしても、
そうしなくてはならないんだとしたら。

どうするか。

与えられた答えはひとつ、そしてシンプル。

十字架をおったてるしかない。

2005年までに制作した、自主制作の作品は、
当然ながら、クリスチャンになる前の作品だ。

しかし、だからこそ、やる意義があるのではないか。

直接に、ジーザス、とは歌っていない。
しかし、愛はそこにあったのか。
たっぷりとあった。

そして、神さんは、主は、そこにいたのか。
間違いなくいてくれた。

だったとすれば、
僕らがクリスチャンになる前に、
こうした作品をずっと作っていたのは、
意義のあることだったのではないか。

神さんは、十字架マークの下でこそ、
これらを発表させようとしてるんじゃないか。

今、まさに作っている、
God Rocks(仮)は、
僕らのこの世における卒業論文だ。
クリスチャン色は、すっごく濃い。
ジーザスと神様について、ストレートに歌ってる。

しかし、英語だ。
海外向けだ。

じゃあ、日本においては。
直接的に歌っていない、
この形が、
ひとつの答え、その形だったり、しないだろうか。

あくまで親しみやすいポップロックだ。
でもその愛の輝きと、それがどこから来ているのか。
その質は、触れてもらえばきっとわかる。

だから、あえて、でっかく、
十字架をおったててみたい。

これが今日思ったこと。

そのうち、知り合いのみなさんに、
相談もちかけると、思いますが、
そんなわけで、ちょいとCD、出したいんで、
どうしたらいいか、教えてください。

僕のギターサウンドも、
ロックへのこだわりも。
すべて神様のためのものなんだ。

その他の用途は、無い。

そのことに気が付いたんだ。

 
Posted from MixiDock mini

No(477)

■…2009年12月 7日 (Tue)…….あるべき姿
に近づけるように
努力してみようと思う。

土曜日のパフォーマンスの際には。

僕はたぶんこの10年ばかし、あるべき姿でいることに失敗している。
なぜなら常に、
真実はひとつ・・・・・じゃなくて、

One God,
One Truth,
One Savior,

向き合わないんなら嘘だから。

そろそろさ。
来いよFull Circle

No(478)

■…2009年12月 8日 (Wed)…….めも
何を変える前に自分が変わらなくては。

まずオレの中で起これリバイバル

本来の自分を取り戻せ

time is right

No(479)

■…2009年12月10日 (Fri)…….High voltage
High voltage
2009年12月09日19:24

福音ヴォルテージ上昇中。

細い事は関係ない。

オレは自分の語るべき事を語り、
やるべき事をやる。

照れませんわ。

ただいま電車移動中。

昨晩はADWSCの練習でした。
Cranetortoisのブースターの新しく入手したのをテストしたかったので、Imariで使う音を本気で作りにいったら、古典メタルには合わなかった。

ギターでハモっても音が調和しませんでしたとさ。

Rock is our church.
 

Posted from MixiDock mini

No(480)

■…2009年12月10日 (Fri)…….宿題
今更だけれど、

スーザン・ボイルさんのアルバムが世界中で大ヒットしているというのは、
何を意味しているのだろう。

うーん、
これは各自、宿題で。

なんちて。

No(481)

■…2009年12月11日 (Sat)…….水吉祥寺木町田
さていつからの日記だっけか。

水曜日、
例によって吉祥寺にてネットラジオ、

と、そういえば、

あれです、先月の、
Rosebud Mouthさんの回が、
アップされているのです。

聞いてみてください。

こちら

で、水曜日は、また収録だったんですが、
例によって紹介していただいた中から、
例によってまたクリスチャンアーティストつながりということで。
ソウルフッカー野田さんに来ていただきました。

野田さんほんとありがとうです!

元ボクサー、今はゴスペルシンガー、
音楽も人柄も、非常に味わいのある方で、
最初は予定してなかったんだけれど、
この人からもっと話を聞き出したい、と思い、
例によってポッドキャスト用トークも少ししていただいてしまいました。

またすごいお話をしていただいてしまいました。
感謝です。

そんで、ポッドキャストを録ろうとしたんだけれど、
いきなり、レコーダーが壊れてた。
うーん、まだ購入1年足らずなのに。
こんど保証書もって直しに行こう。

なので、どうやって録ったかというと、
iPhoneを使いました。
結構ちゃんとした音で録れてる!
素晴らしいぞ林檎電話。
ほとんど取材用レコーダーとか必要ないくらいの勢いじゃないか。

でも使用した録音アプリの仕様で、そのデータをPCに吸い出すのにちょっと苦労してます。
まあ最悪、アナログ経由で取り込めばいいやと。

と、そんな水曜日。

で、木曜日。

今日は、町田で、Route Of SoulのDKさんを中心として企画された、
マチダdeライトというクリスチャンの賛美イベントがありました。

僕は、基本的には、こういうイベントは楽しいので、どんどん行きたいのですが、
町田だったらわりと近いし、札幌から来たクリスチャンバンド、ナイトdeライトが見たかったので、遊びに行ったのです。

皆さん若い子たちばっかりだったので、
ちょっと恥ずかしかったけれど(笑)

4月にダラスで会った、ドラマーのみちや氏とも、8ヶ月ぶりにお会いすることができて、嬉しかったし、ナイトdeライトも見れて嬉しかったし、

皆さんの元気なワーシップ、それからみちやくんの熱いメッセージ、
DKさんの熱いソウル、などなど、
肌で感じることができて、とても嬉しかった。

と、そんな木曜日でしたあ!

No(482)

■…2009年12月11日 (Sat)…….答案
>XXXさん
番組の後にYouTubeで火がついたんだったよね確か。
就職試験、確かに、メディア関係とかだったら本当に聞かれるかもね。
今を象徴する出来事だと思う。

>YYYさん
つまり、人による学習以上に、神が与えた歌声ということでしょうね。
でも素晴らしいのは、あの年齢までずっと歌い続けたことですよね。

>ZZZさん
容姿も含め、さまざまな背景や、選曲もあって、人々の共感を得ることができたんでしょうね。
テクニック以上に、声というのは、こればかりは、天の賜物ですよね。

僕の宿題の答えとしては、

・CDが売れない時代とはいえ、人々がリアリティや共感を感じることができる対象が現れれば、今でもCDは売れる

・昔ながらのシステムに作られたスターでは共感が得ることが難しくなってきて、かえって、それとは反対のキャラクターのスーザンさんに共感と関心が集まった。

・その意味では人々は今でも感情移入できる対象を求めている。また、音楽の内容もだが、レコードが売れるのはそれ以上に話題性と感情移入によってである。

・YouTubeを介して爆発的に広まったとはいえ、最初の起点はテレビというマスメディア。過渡期というか、完全にネット発、インディーズ発ということではなく、マスメディアというシステムとネットという相互メディアが補完しあって生み出したスターである。

・いずれにせよ、既存の形のスターとは違った形での表現やキャラクターが求められてることが考えられる。さらにこの場合、スーザンさんというキャラクターは、一朝一夕で作られたものではなく、何十年もの不遇?の月日と天の賜物によって作られたものであり、たやすく模倣ができるものではない。

・上記のように、テレビというマスメディアを通じて生まれたスターなので、世界中のインディペンデントな音楽家が、同じように日が当たることがあるかというと、きっとそうではないけれど、でも少し、世の中のニーズが変わっていることを示す兆候のひとつだとは言える。

・そのニーズを満たすシステムさえ提示できれば、まだまだ音楽業界は活気づくという証拠。(でも、そのシステムはまだきっと誰も提示できてない)

・表現者としていちばん大事なポイントとしては、スーザンさんは、歌い続けていた、そして歌を愛していたということ。そこが、いちばん確かなこと。そして、きっと、まさかこんなに有名になるとは、ちっとも思ってなかったに違いない。

・現時点の解釈としては、スーザン・ボイル=わずかな確率の偶然と奇跡が生み出した、現代の音楽業界の光明であり、神様からの贈り物

・結論としては、こんなこともあるんだから、まだまだ世の中捨てたもんじゃないな、と。

No(483)

■…2009年12月11日 (Sat)…….うええーん、でぃーず
ウェンディーズ撤退?

こちら

ちょ、ちょっと!

せっかくバーガーキングが渋谷に復活してよろこんどった矢先やのに。(日本仕様で味弱くなったけど)

もうこの国におられへん!

つーか、誰かRed Robinを日本に呼んでくれ。

No(484)

■…2009年12月14日 (Tue)…….桜木町ゴスペルコンサート感謝
(写真はミクシィのみ)
見たい人は、
こちら
(足跡つくけどさ)

12月12日土曜日、
桜木町駅のイベントスペース9001にて、
うちの教会、VIC yokohamaの主催する、
フリーゴスペルコンサートが行われました。

まず、天気、感謝!!

前日は寒い雨の日だったのに、
当日は、見事に、気温もあたたかく、きれいに晴れた。
さすがゴスペルパワー。
神さんの祝福!!
これぞ超Grace!!!

なんというか、
僕は、一応、企画する立場に居ましたけれど、
なんとなく、周囲の流れで、企画して、
どうかなーと思いつつアーティストさんに声をかけて、
周囲に言われるままに、プラン作って、
やったんですが、

いろいろと、上手くいったのは、
これだけ、素晴らしいゴスペルミュージシャンの方々の、力に、他なりません。
というか、
神様の力に、他なりません!
だって、僕ら、なんにもしてないもん!(爆)

ありがとう!

まずは、神様、ありがとう!
これは全部あなたがやったことです、oh my Lord

それから、
力を貸してくれたアーティストの皆さん、ありがとう。
見てくれた人、関係者、口をそろえて、みんな凄いアーティストだった、すごいラインナップだった、と言っていました。

そして、見てくれた方々、たとえそれが通りすがりで、少しだけ見てくれた方であっても、
本当にありがとう!!!

ひとつ、嬉しいことがありました。
今日、日曜の教会に、昨日、チラシを受け取ってくれた方で、
教会に来てくれた方がいた!!

ワオ、
素晴らしい。
やっぱり、こういうきっかけ作りは、やり続けなければいけないね!!
うん、こういうことなんだ。

とても運が良かったんだと思います、
クリスチャン風に言えば、そう、神様の祝福。

こんな強力なゴスペルアーティストを集めることができたのは。

そして、降り注ぐ祝福の中で、皆で演奏して、賛美することができた。

クリスチャン新聞さんも、
記事で取り上げてくれたし
(ありがとうございます!!!)
クリスチャン系の放送局であるところの、
CGNTVさんも取材に来てくれた。
(ありがとうございます!! そんで、話してみたら、記者さんも、やっぱり知り合いの圏内だった。狭いぜ、クリスチャンコミュニティ!)

よくこんなに凄いアーティストを集めることができましたね、
といわれたけれど、
運が良かったんです、
神様の仕業です。

でも、
またきっとやろう。
強力なアーティストさんの力をあわせて。

アレなんすよ、
正直に、もっと率直な言葉で言うんなら。
旗を立てたいんです、
「ゴスペル占領」の(笑)
世の中に、いろんなイベントがあり、
いろんな音楽イベントもあり、いろんな音楽もあり、
その中で、日本では少数派のクリスチャンとしては、
人目につくところで、
「ゴスペルのイベント、派手にやってるぜ!」
ていうのを、アピールしたい、見せ付けたい、
世の中にいろんなイベントがあるのなら、
閉じこもるのではなく、
なるべく開かれた、目に見える形で、
「イェー、ゴスペルのイベントだぜ、オレたちイマドキのゴスペルは、ロックにポップ、メタルにカントリー、レゲエに演歌、なんでもありで楽しんでるぜ」
と、ひとつでもふたつでも、ちょっとでも多く、旗を立てたい。

「ここ横浜はジーザスが占拠した」
つって。

最後に祈ったとき、
打ち上げのとき、とか、
「じゃあ次は横浜スタジアムで」
とかジョークを飛ばしていたけれど、
これが本当に、だんだん大きくなっていったり、
しちゃうのかもしれない。
神様のすることは。

というわけで、
めちゃめちゃに強力だったアーティストを紹介。

演奏した順に。

看板。うちの嫁さん手作り。
ありがとう。良い仕事です。

Yaw Raggae Band。9月にみなとみらいのY150で演奏したのと同じ布陣、私はベースを弾いております。
ずっとバンド名がなくて、この日、適当に話して、急遽バンド名「野菜ヘアー」(Yasai Hair)ということにしましたが、定着するかどうか。

われらがAbove Da Worldの誇るエース、現役速弾きチャンピオンKizzyさんを、レゲエバンドに誘ってしまった罪深い私です。やっぱね、音がいいねチャンピオンは。

Yaw Raggae Bandもとい野菜ヘアーは、必殺のご当地ソング、”Yokohama”が、とてもウケていました。
実は私はちょっと次の自分のバンドのステージのこと考えていて少し集中できなかったのでミス連発でした。
スミマセン。

で、うちら伊万里音色(imari tones)

おっきな音が出せないアウェー環境ながらめげずに演奏する伊万里音色。

おじちゃんおばちゃんが多い客層にもかかわらず1人メタルで速弾きソロをかますTone。

今日のはっしー。やはりこの環境だとテンション低めです。

今日のジェイク。ジェイクはいつもジェイク。

いつもながらすごい個性と存在感のサルーキ=Z。
その場があっという間にサルーキ=空間に。

貫禄の豪華なステージ、メジャークラスの魅力を見せてくれた神山みささん。

ていうか普通にアメリカのカントリーバンド、WIND (Noriさんのバンド)
Noriさんはアメリカでスタジオミュージシャンしてた人で、当然ながら演奏上手すぎです。
みんな絶賛でした。

容赦のないストリート空間の客層。

容赦のないストリートな客層その2。なんか見たような顔も写ってますが。

そしてなんといっても、
この日もっとも、インパクトが強烈だったのは、
演歌フレンズさん!!!!

ありえない演歌ゴスペル。
日本人の心に突き刺さる!!
演歌の持つ破壊力と殺傷力に脱帽!!
ヤバいです。

ウェブサイトこちら。
こちら

ギルバートさん。

京子さん。

そして、ついに伊万里音色として共演することができました。
萩原ゆたかさん!!!

2年前の今頃、
この人の出会うことがなければ、
伊万里音色はクリスチャンロックバンドにはなっていなかった。

そうか、あれからもう2年もたつんだ、びっくり!!!

今回、萩原ゆたかさんは、
相棒のユミコ・ベックさんの都合がつかないということで、
急遽、うちの教会の、森さんがキーボードを担当。
ほんとに急遽で、練習もちょっとしかできなかったと思うんですが、

急遽コンビを組んだとは思えないほど自然なステージでした。

ていうか、森さんもハジけて弾いてたし、
素晴らしい!

そんで、この会場の白い背景と相まって、
演奏する構図が、なんかスタイリッシュな感じに、なってませんか?

怒られるかもしれませんが、
写真連投で。

ほら、なんか、オシャレな感じじゃないっすか?
オサレ系ユニットでしょ、これ。

演奏も、アコースティックギターのサウンドが、強力に心に響く、素晴らしいものでした!

そして森さん、
お誕生日おめでとう!

森さんの活躍なしに、この日のコンサートは成り立ちませんでした!
僕らもこの日のことは忘れないです!

そして、教会のバンド、
VIC Worship Team

ホーリースピリットが満ちて、
なんかめちゃくちゃ盛り上がりました。
なんというお祭り状態、なんというハッピネス。
おお、これぞワーシップ!!!!!!

後から言われて気付いたんだけれど、
やたらとインターナショナルな布陣になっている。
たくさんのナショナリティとヒストリーが混じり合って、今この横浜で、ジーザスを賛美していますのことよ。

やたらいい写真がカメラに収まっていたので、
ついつい、載せて、
載せてしまっていいんだろうか、
よくなかったら言ってください、

盛り上がる派手な格好の3人。
ていうか、それなりに派手な格好をしてるはずの僕がいちばん地味に見えるんですけど・・・・・・

と、そんなこんなで、
関わっていただいたすべての人と、
うちの嫁さんと、
神様に感謝です。

自分のバンドの反省事項を。

セットリスト
1.Testimony
2.Precious
3.幸せ育て
4.Only One Wish
5.Love Is To Do Something No One Dares To Do

しかし曲名長いな最後のやつ。

そもそも、この桜木町9001は、
駅に隣接している関係で、大きな音が出せない。
7月にやったときも、ギターの音を下げられてしまうという苦い思いをしたこともあって。

今回もギターの音を、あまり上げられなかった。
また、ドラムキットも、小型のものであり、環境としては、いいわけをすると、いちばん地の利が不利だったのはうちの伊万里音色だったと思う。

本来のハードロックな音を出せない、中途半端な演奏になってしまうわけなので。
本来中心になるべき、ギターの音があまり聞こえないというのは、結構あったと思う。

しかし、そうはいっても、
今の僕らの取り組んでいる音である、
“God Rocks”の曲を中心に、多少ワーシップを意識しつつも、
なるべく本気のセットリストで挑んだつもりだ。

演奏後の感想として、何人かの方に、日本語で歌った方がいいのではないかということを言われた。
僕らの方向性としては、今までの経緯からしても、
じゃあ日本語にします、とは言えないのが本当のところなんだけれど、

そうはいっても、
今、いろいろ示されていることもあり、
また、これまで書いてきた、録音制作してきた、
日本語の曲たちが、直接にジーザス、とはあまり言っていなかったとしても、
日本においてのゴスペルロックとしては、ひとつの形なのではないかと、感じていることもあり、

こうした演奏の機会があるにつれて、
少しずつ、昔の日本語の曲も、やっていく方向で調整しようと思っている。

今回も、1曲だけ、日本語でやった
「幸せ育て」が、とても好評だった。

はらっち、みねっちの時代から演奏している曲で、
(録音はもっと古い)
その頃の昔のImari Tonesを知っている人にはおなじみかもしれない曲だけれど、
日本語のゴスペルロックのひとつの形として、良い例だと思う。

動画をのせておく。

こちら

この前の新大久保のときよりマシだと思う。

うざったいけれど演奏前にいろいろしゃべっている。
昔を知っている人には、
あ、変わってないな、と思ってもらえると思う(笑)

変わってないんだよ、
こうやってやたら語ったりとか。
ただ、今は、そこに、ジーザスというキーワードが加わっただけで。

つまり、語るべきことを本当に知ったんだぜ。
と。

そして、最後に演奏した、
“Love Is To Do Something No One Dares To Do”が、
非常に好評だった。
これも、何人もの人に、この曲がとてもよかったと言ってもらえた。

この曲は、歌詞もモロにゴスペルだし、
今取り組んでいる”God Rocks”の中でも、目玉商品のひとつだ。
手ごたえがあって、よかった。
また、英語でやったにもかかわらず、伝わったというところに、
この曲の持つ可能性を感じた。

のっけたいところだけれど、
まだ演奏が固まっていないので、動画はのせない。
必死になりすぎて最後の方は声がかすれたし。

サウンドとしては、
口当たりをよくしようと、ギターにミドルディレイをかけっぱなしにして演奏したが、
吉と出たか凶と出たか、微妙なところだ。

ギターソロは悪くはなかった。
この場違いな駅前イベントにおいて、一人ヘヴィメタルをやれたと思う。
ただ、ハイテクニックの数々はだいたい失敗していたけれど。
あとは、チャンピオンであるKizzyさんが見てる前でいろいろやるのは恥ずかしいけどね(笑)

Only One Wishなどは、バンドを代表するワーシップソングだが、久しぶりだったので、ちょっとバタバタしてしまったが、悪くはなかったはず。

そんなところだ。

演奏後、
1人の女性がやってきて、
とても歌が上手かった、と言って、
僕に、3円を渡した。
3円、である。

オースティン路上では短時間でギターケースの中に30ドルを稼いだこのオレが!
じゃなくて、

6月にここ桜木町で演奏したときもそうだったし、
どこで演奏しようと、アーカンソー州で演奏しようと、同じことはいつも起こるけれど、

つまりは、本当に届けたい人に届いたということだ。
僕が、いちばんに自分の音楽やメッセージを届けたいのは、
彼や彼女のような人達だ。

新約聖書の、有名な献金の例えがある。
なけなしの中から、銅貨2枚を捧げた女性のエピソードだ。
ジーザスは、この人こそが、いちばんたくさんの献金をしたのだと言った。

だから、つまり、僕たちは、いちばんたくさん受け取った。

この人に届いたということは、
聖霊さんや、天の神さんにも、たぶん届いているだろう、
僕らの放ったロックは、きっと狙った的を(それなりに)外してはいないだろうと、
僕はそう信じている。

(その3円は、ありがたく今日、教会への献金にさせていただいた)

Noriさん夫妻は、
まるでRushだ、といってくれた。
ゲディ・リーのようだ、と。

開演前に、
僕は彼に+/-{plus/minus}を教えて、彼は僕にFrou Frouというバンドを教えてくれた、
Y牧師の友人のネイサンという青年も、
同じように評価してくれた。

Rushにたとえられるのは、
ちょっと、そりゃ実力不足ではあるが、
まさにそこを狙っている。
狙い通りといっていい。

その意味では、
そのへんが、いっちゃんストレートな、評価であったろうと、
偉そうに聞こえるかもしれないが、思っている。

以上、感謝。

これから
お礼メールかきます。

No(485)

■…2009年12月15日 (Wed)…….プラマイのライヴ渋谷
月曜日は+/-{plus/minus}の来日ライヴを渋谷O-Nestに見に行った。

今、この文章は自宅でRushのDVDを見ながら書いている。

ロックバンドには、
たとえば3人なり4人のメンバーで何ができるかという命題が、
それなりにあると思う。

それはたとえばこの代表的なビッグネームであるRushなんか、典型的な例で、
Geddy Leeがベースとヴォーカルとキーボードとペダルと兼任するライヴは有名だけれど、
それはこのplus/minusにもいえる。

で、昨夜のライヴなんだけれど、
まずは前座のYomoyaさん。

そもそもプラマイのライヴは、昨年の10月に見た際にも、
同じくYomoyaさんが前座で、

一年以上ぶりに見たんだけれど、
結構曲を覚えていてびっくりした。
あー、この曲、去年も聴いたなあ、つって。

YOMOYAさんは、
どちらかというと、
オシャレ系というのか、
ポストロックオルタナ系というのか、
たとえば僕がすれ違って以来、
なんとなく贔屓に見守っている
Mothercoatさんなんかと、
同じようなフィールド、ジャンルで
やっている人達だと思うんだけれど、

去年見たときよりは、印象よく、少し理解できた。

去年、プラマイを二晩連続で見たんだけれど、
O-Westでやったときに、
Band Apartさんと、nhmbaseさんを一緒に見たんだけれど、
そのふたつは、
もう、3秒もたたずに、
無理、っていうくらい、笑ってしまうくらい、
僕には無理だったので、

特に僕はこの手のジャンルの音楽は、
あまり信用はしてないんですが、

今回のYOMOYAさんは、
昨年見たときよりも、
少しだけ好感を持ってみることができた。

こうした、オシャレ系ロックであっても、
その限定されたフィールドで表現して勝負することの、
大変さが、なんとなく感じ取れたからかもしれない。

しかし、曲が進むにつれて、
だんだん、やはり、無理、って感じになってきてしまった。

これはたぶん予想だけれど、
Mothercoatさんのステージを見たら、
たぶん僕はこれほど、「無理」とは思わないだろう。

その違いは何なのか。

そして、プラマイも、
基本的には、ポストロック、オルタナ、シューゲイザーとか
そっちに分類されるけれど、
YOMOYAさんが無理でプラマイは全然オッケーな、
その違いは何なのか。

その違いは、
そのへんは面倒なので書かない。

しかし、何が大変かと思ったかというと、
下北沢あたりのライヴハウスでも、よく見られる、
日本のオーディエンスの、特有の、
とてもさめた反応、

たとえば、これが、
もっとバカ丸出しの王道のインディーズロックだったり、
あるいは、メタルだったりしたら、
日本のライヴハウスであっても、
お客さんの反応はもっと熱いのだ。
そんで、演者の方も、もっとバカ丸出しで熱いのだ。

この手のジャンルの人達は、
基本的に、そういうバカ丸出しのパフォーマンスができない。
言い訳のようなコミュニケーションしか存在しない。
その中で、表現して勝負していかなければいけない大変さを、
ちらっと、少しだけ、思った。

で、プラスマイナス。

プラマイのライヴを見るのは、
3度目、というか、4本目だ。(昨年2本見た)

以前にも、いつも書いているけれど、
プラマイとの出会いは、ちょっと自慢げに書くと、
2007年の、オースティン、テキサスで行われたSXSWでのライヴだった。

僕はbloodthirsty butchersが好きだったから、
ブッチャーズと、何度か共演しているプラスマイナスのことは、
名前だけは聞いていたのだけれど、音はチェックしてなかった。

で、米持師匠と一緒に行った、2007年のサウスバイサウスウェストで、
僕は、プラマイを、まったく予備知識なく、見たのだった。

それは、もう、とんでもない衝撃だった。

もうそれなりに結構歳ではあるけれど、
その2007年3月に体験した、プラスマイナスとの出会いは、
米持師匠との旅路の最終章で見た啓示として、
SXSWというイベントで見たものと相まって、
やっぱり、それなりに、僕の人生を変えてしまった。

だって、
やつらのいるところに、僕も行ってみたい、って
そう思うよな、やっぱ、普通。

で、プラマイに関しては、
昨年、2008年の秋に、来日してくれたので、
東京のショウを二度、見て、

そんで、今年も、また来日してくれた。

実際、今、プラマイを、一番頻繁に見れるのは、
世界の中で日本がいちばんだと思う。

そう思うと、日本というのはやっぱなかなか恵まれた環境だ。

今回、プラマイは、
本来、メンバー3人にサポートベース1人、という編成のところ、
ギター&サブヴォーカル担当のPatrick Ramosが来れないということで、
メンバー2人とサポートベースという、少し足りない編成でやってきた。

だから、いったい、どういうステージ、どういう演奏になるのか、
興味深かった。
Patrickが居ないということは、
MegalomaniacやOne Day You’ll Be Thereをはじめとする、
必殺曲のほとんどが、できないということを意味するからだ。

僕自身の事前の予想では、
Patrickがあまり絡む必要のない、
1stアルバムの曲をたくさんやるのではないかという予想と、

あるいは、しょせんB級インディバンドの悲しさで、
普通に足りないパーツの、足りない音になるのではないかという予想
(それはそれで、音の秘密が見れて、興味深い)
の、両方があったが、

結果的に言うと、
その予想は両方とも当たっていた。

オープニングは1stからの”All I Do”だったし(感激)
1度目のアンコールでQueen Of Detroitをやってくれたのも感激だった。
記憶が定かでないがBevery Roadをやってくれたような、いや気のせいか。

えっと
4thからは、
Snowblindと、Unsungをやったでしょ、あとMarinaもやったか。

3thからは、
Fadeout、Steal The Blueprints、
二度目のアンコールでIgroing All The Detoursをやったでしょ、

2ndからは、
She’s got your eyes
Trapped Under Ice Floes
をやったでしょ、

それから、既発のEPからは、
僕の大好きな(たぶんやるんじゃないかと思った)
Far Into The Fieldsをやってくれたのが嬉しかったし、

あとは本編の最後ではI’ve Been Lostもやってくれた。

カバーアルバムに入っている、
ブッチャーズの「ゴキゲンイカガ」をやってくれたり、
Moolsの「いるいらない」をやってくれたり。

あとは今回の来日記念EPに入っているやつをいくつかやったり、
していたのかな。
あれだ、2ndのアメリカ盤/ドイツ盤に入っているCutting Outとかやってくれたんだ。

そういう感じの、予想どおり、レアな曲を結構やってくれました。

一部の曲では、Patrickがいなくとも、
ものすごい破壊力を依然として持っていて、
このバンドの底力を感じた。
それは、Fadeout、Steal The Blueprints、I’ve Been Lostなどで顕著だった。

そして、一部の曲では、やはり、Patrickが居ないことによる、まるで未完成の製品を見せられているような感覚もあった。
もちろん、それでも、十分に凄かったし、それに、Patrick抜きのアンサンブルだとこうなるというのが見れたのは、とても興味深いことだった。

Patrick不在の穴を埋めるため、
やはり、それなりにサンプリングの音が使われていた。
本来の3+1の体制のときも、
サンプリングは多少使っていると思うんだけれど、

やはり、僕は個人的には、こうしたサンプルやあらかじめ録音されたトラックは、あまり使いたくないなと思う。

しかしレアな曲をたくさんやってくれたので、レア感のとてもある貴重なライヴだった。

初めて見たときも、この日見たときも、強く思ったのは、
やはり、
James Baluyutのギターの音の良さ。

JazzmasterをFenderにつなぐという、よくある組み合わせなんだけれど、
嘘みたいに音がいい。
このギターサウンドで、僕は8割がた、もう全部もってかれてしまう感じだ。

僕にとっては、+/-の真骨頂は、このJames Baluyutのサウンドに尽きる。

後で足元をチェックすると、
どうやらFulltoneのOCDが肝になっているようだ。
あとは同じくFulltoneのDistortion Pro、歪みとしてRAT、あとはアナログディレイが二台、Reverbもあったけど覚えてない。

しかし、2007年にはFulltoneのOCDはまだ持っていないはずなので、機材云々ではなく、やはり、生まれ持った音なのだと思う。

そして、見るたびに思うが、Chris Deanerのドラムが、もう凄いなんてもんじゃない。

昨年のツアーブログで、台湾公演の際に、日本のレーベルのブログに「ハイハットが裏返った。ありえない。」と書かれていた。
ハイハットが裏返る?
なんというか、言っている意味がわからない。
しかし、それくらいパワフルなドラミングなのだ。

そして今回も、序盤にして、ハイハットがぶっ壊れて必死に修復していた。

この熱すぎるドラミングを、うちのジェイクにも見てほしいと、思う。
ていうか見せればよかったな。
YouTubeに無いかな。

プラマイは変拍子をかなり多用する。
その変拍子を、とんでもないパワフルなこのChris Deanerのドラミングで、ありえないレベルと熱さで演奏する。

変拍子ゆえに、客席を見ても、踊ってる人はほとんどいない。たぶん踊れないんだと思う。
頭の中で変拍子をカウントして踊っている僕のようなやつ以外は(笑)

しかし、僕にとってだけれど、
今回のPatrickの居ない、3人編成のplus/minus、
さすがのプラマイといえども、
Patrick抜きでは、やはりところどころに、
サンプルの使用、音の厚み、音の不足、コーラスの厚みなど、
限界を見ることができた。

これに、僕は、逆に触発された。

ここからは自分のことだけれど、
僕は伊万里音色で、
今までも何度かあったように、
先日もRushと比較されたけれど、

3人でやれるロックの限界の極みにたどりつきたいのだと、

ここ2年くらい、正直、僕は作る曲は、
結構それなりに、+/-{plus/minus}に影響されている。

Welcome To The Schoolの曲は、実際にはもっと前に書いた曲もあるから、全部ではないけれど、

Rockn’Roll is the proof God loves usとか、
First Pop、Freedoom、たぶんOnly One Wishとかにも、
さりげない変拍子や構成など、
たぶん影響を受けている。

もちろん、彼らを知る前からあった要素ではあるけれど。
その影響は、今作っているGod Rocksには、もっと顕著であろうと思う。

また僕は、
バート・バカラック、熊谷幸子の信者であるから、
変拍子や転調にしろ、
Dream Theaterみたいにわざとらしくは入れたくはない。
あくまで、言われないと気付かないような自然な変拍子が理想だ。

ロックを、高度な技術と音楽性で
心技体ともにそろったバンドが、
なによりも理想だとするなら。

たとえばRushはひとつ、理想の形だし、
このplus/minusもほとんど究極だ。

でも、その先を見ると、
僕らにしかできないことがあるのに気付く。
これは大事なことで、

つまり僕は、
彼ら+/-{plus/minus}がやっていることを、
高度な技術とメッセージ性と熱さを伴って、
ハードロックの文脈でやりたいのだと気付く。

Rushのやったことを、
21世紀のポストロック精神と、
インディーズ文脈の中でやりたいのだと気付く。

終演後、
去年と同じように、
James Baluyutをつかまえて話した。

彼は僕のことを覚えていてくれた。
バンド名まで覚えていてくれた
「Imari Tonesの人だろ」って(笑)

実は4月にバンドでニューヨークに行った際に、
facebookで彼にメールを投げていた。
そのときは、彼は都合がつかなかったのだけれど、
「あのときはごめん、住んでるところから近かったから、ぜひ行きたかったんだけれど」
などと言っている。

ショウの最後があまりにもセンチメンタルな文脈だったため、気になって、
「次のレコードはいつだい」と聞いてみたが、
I’m not sure. Maybe 1 year after thisみたいにはぐらかされた。
まあインディーズの制作なんてそんなものだろう、けど。

(また、アルバムの色合いが、昨年の4枚目で、春夏秋冬、と揃っていたので)

また2月に行くんだよ、ペンシルバニアのカンファレンスに出るんだ、ところでニューヨークでブッキングできそうなハコないかい、もう2ヶ月しかないから、なかなかてこずっててさ、
と聞くと、
「そうだね普通は4ヶ月前にする必要があるから、難しいと思うけれど、やれるところはあるかもしれない。手を貸すよ。詳細をメールしてくれ」
と、非常に親切な言葉をくれた。
うーん、いい人だ。嬉しいね。

(しかし、今日、ちょうどメールを開くと、ニューヨークの、4月にやった同じクラブでブッキングOKのメールが来ていた。)

僕らはクリスチャンバンドで、2月にはR牧師の教会でワーシップもする予定だよというと、
「え、日本人なのにクリスチャンなのかい? 日本のクリスチャンバンド? Wow it’s so strange!」
とひたすらびっくりしていた(笑)

Jamesは、両親がカトリックの家庭で(フィリピン系だからだろう)、だから自分も一応クリスチャンだけれど、と言ってたけれど、教会には行ってない、て言ってたし、いわゆる「普通の人」なんだろう。日本人の仏教徒、みたいなもん。

というわけで、
今日はさすがに体が悲鳴をあげており、
休んでいろいろやってます。

No(486)

■…2009年12月24日 (Fri)…….気になるペダル
もうひとつついでに。

僕がやたらお気に入りのメーカーであり、実際にいろいろ愛用している、
Albit/Cranetortoisさんから、
意味不明の新製品が出るようだ。

こちら

こちら

なんじゃこりゃあ。
やばくね?

Albitは、ベースアンプのメーカーとして、より有名だと思うけれど、
たぶん10年くらい前からCranetortoisというブランド名で、コンパクトエフェクターを作っている。

で、僕は、2000年頃に、とある縁で、DD-1というペダルに出会って以来、
このメーカーのファンになってしまった。

僕は、それから数年、DD-1をメインの歪みとして使い続けてきたし、

もっとも、宅録的な音作りの発想ではあったけれど、

本当にチューブアンプの音がわかるようになったのは、
米持師匠と出会ってから、また、その後もっとたってからごく最近のことだし。

しかし、チューブの音がギターサウンドのすべてでは無いと思っている。
僕は韓国製のGov’norリイシューペダルの音が大好きだったし、
また、重々しいチューブアンプの音では表現できない、
小回りの利くペダルの歪みだからこそ可能になる表現というものがある。
そもそも、たとえば80年代のヘヴィメタルの音は、Marshallのチューブアンプの音とともに、あるいはそれ以上に、OD-1やRAT、Tube Screamerとかの音だったわけだし。

ペダルでチューブの音は、再現はできないけれど、
それをさしひいても、僕はCranetortoisのペダルの音は、本当に好きだったし、今でも好きだ。

パンク、ポップ的な音を必要としていた数年前と違い、
今はもっとハードロック的な太い音が必要なので、
チューブアンプをやっと本当に必要とするようになったけれど、
そこにおいても、
大抵のアンプは、僕の好みに合わず、
そのままの音では僕の必要な音は出ないため、

音のキャラクターを決める重要なスパイスとして、
今度はブースターとしてCranetortoisのペダルのお世話になることになった。

僕が、自分のギタリスト人生の中で、本当に気に入ったペダルがいくつかあって、
その最初が、その韓国製Gov’norリイシューであり、
ふたつめが、CranetortoisのDD-1ディストーション。

そして、みっつめとして、今だに足元に、
このCranetortoisのVT-2Bという青い真空管式のブースターがある。

最近、(既に生産中止になっている)VT-SWBという同様の真空管ブースターを入手したが、これも本当に、ものすごくいい。
僕にとっての、よっつめの、運命のデバイスになるかもしれない。

どういうわけか知らないが、このブランドさんは、
他ではどうにも見つからない、僕の好みとニーズにどんぴしゃりのサウンドのデバイスを作ってくれる。

(現在僕が必要としているのは、シングルコイルをFenderに通したような、鈴の音のような透明な高音と、ハードロックの強烈な倍音と粘りとパワーを兼ね備えた音だ。)

特にこの既にディスコンになっている真空管ブースターシリーズは、まるで僕だけのために作ってくれたかのようだ。

これがあれば、大抵のチューブアンプは、僕の好みとキャラクターに合った音に変えることができる。

本当に、これらがなかったら、僕はギタリストとして、生きていける気がしない。

いつか、作っている人に、お礼が言えたらと思っているくらいだ。

ちょっとは顔向けできるような戦歴を積んだらね。

思うに、このブランドさん、作っている人は、
チューブアンプに精通していて、
それであえて、安価で手軽な、コンパクトエフェクターという形で、
僕らみたいな、知識も経験も、予算もないミュージシャンのために、

本当の音を、安価な価格で、教えようとしているのではないかと、感じる。

DD-1の歪みは、本当に素敵な音がするけれど、
このブランドのエフェクターが、真価を発揮するのは、
本来、アンプをプッシュするブースターとして使用したときだ。

蛇鉄というジョークのようなペダルがあって、
「ヘビーメタル」用、ハイゲインディストーションと銘打ってあるが、
実際は、そのままでは使いづらいファズであり、本当に使い方が難しいんだけれど、
ブースターとして使用してやると、その名のとおりヘヴィメタルな本領を発揮する。

安価で手軽な使い方から、
また、リハーサルスタジオにあるような一般的なアンプであっても、
良質のチューブアンプのサウンドの真価がわかるように、
そうやって次第にプレイヤーを導いていくような設計になっているアイテムだと感じる。
ギタリストとしての最初の一日から、最後の日まで、プレイヤーの成長とともにつきあってくれる製品だと感じる。

今度のこの、「エフェクトループにつないで、パワーアンプをブーストする」という、
前代未聞の商品も、
まさに、そんな、現代の貧乏インディーズミュージシャンのための、
手軽に一級品の本物に導いてくれる、アイテムだという気がしている。

ぶっちゃけ使いにくいし、音もくせがあるし、扱いが難しい製品ばかりだ。このブランドは。

それでも、僕にはこのブランドが作る音が必要だ。

No(487)

■…2009年12月24日 (Fri)…….数日ぶんのなっがーい日記
日記を書くところから。

しばらく書いてなかった。
余裕なくて。

さかのぼって何があったか書いてみよう。

今日。

いろいろと作業をしたのち、
渋谷にてKさん夫妻と新生ちゃとらいぱの練習。

残念ながら今日は声が出なかった。
まあ水分補給もしないで半日いろいろやってたしね。
自分の中のシンガーはやはりわがままなので声がちょっとでないだけですぐに機嫌が悪くなります。(笑)
こんどはマイマイクを持っていこうかな。
もうちっとそしたら機嫌よく歌えるだろうから。

そして、Soldier Under Commandとかやってやっと声が出てきたところで終了になったのでした。

そしてちなみに、先日の+/-{plus/minus}のライヴで、ADWSCやこのちゃとらいぱの練習で使っている渋谷のスタジオの店員さんとばったり会うということがあり、この日もプラマイトークをちょっとしたのでした。
いやあ、+/-を知ってる、+/-のファンの人なんて、ほんとに少ないからねえ。

あとはCranetortoisの以前から持ってる蛇鉄さんをブースター用途でちゃんと本気で使ってみたら、思いのほかよかった。
ちゃんとドンシャリ的なキャラのメタル感が出る。
うーむ、やるな。
普通に踏むとぐちゃぐちゃファズのくせに。

昨日、火曜日。

ベース録り作業をしました。以上。
はっしー、おつかれ。

おととい、
月曜日。

下北沢シェルターに、Peelander-Zの、来日、というのか、帰国公演を見に行った。
Co-headlinerはご存知Electric Eel Shock。

僕はEel Shockを見るのは、たぶん3度目か4度目か。
はっしーは見るの初めて。
本当はジェイクもいけるとよかったんだけれど都合つかず。

この前の+/-Chris Deanerの超絶ドラミングもだけれど、
EESのジャイアンの「全裸」ドラミングも熱いから、見てほしかったけどね。(笑)

Eel ShockのAkiさんは、(もはや実は日本を代表する)フライングV使いだということもあるけれど、
僕が、彼の何が一番好きかというと、
いかにもロック兄ちゃんの見本のようなオーラを持った人だということ。
Akiさんは、立ち居振る舞いから、しぐさから、どこをとっても、日本のロック兄ちゃんの代表のようだ。
そして、そこには70sや80sの雰囲気がそのまま残っている。
そんな人だからこそ、彼は世界を相手にそのストレートでひたむきなギターサウンドを鳴らし続けることができたに違いない。

Akiさんのギターのトーンは、かなりファズの色が強く、人によっては、特にお堅い系メタルの人からすると、あれかもしれないけれど、僕はとてもロックな音だと思う。

EESとAkiさんからは、いっぱいいろいろ見習いたいものだ。
EESを聞いていると、ロックが好きだ、という気持ちになる。

国内でほとんど認知されていなかったとしても、
たぶんこの10年間。
世界でもっともアピールした日本のヘヴィメタル代表は、
事実、このElectric Eel Shockなのかもしれない。
それこそ、あるいはDir en greyなんかよりも。

ビデオ、どれがいいか迷うけれど、とりあえず新作から。

こちら

そういえばこの日のシークレットゲストはGo!Go!7188だった。
いつか異国の地でちら見して以来だ。
一度もちゃんと見たことがない。
そしてこの日も、ドラマーさんが不在の2/3(さんぶんのに)参加ということで、
フロントの女子二人でいろいろやっていた。
非常に、インディー感が漂っていた。
たぶんそれは良い意味で、だと思う。

そして、Peelander-Z。
NYC在住の彼らだけれど、こうして来日というか、帰国公演の機会が、今後いつあるかわからない。
そういう意味では、とても貴重なものを見れたと思う。

うわさや、話には、いろいろ聞いていたけれど。
僕も多少はバンドとかやっていて、それなりにいろんなバンドを見ているはずだけれど、
さすがに、天井に宙吊りになって演奏するベーシストは初めて見た(笑)
そしてもうひとつ言うと、
天井に宙吊りになって演奏するドラマーさんも初めて見た(笑)
よくライヴハウスに怒られないな、と、いうか、
恐るべしPeelander-Z!!
「保険には入っておりません!」という掛け声が印象的だった。(笑)

そしてうわさの人間ボーリングも、生で見ることができました。
あとは赤いイカの着ぐるみも!!!
すごい!!!!!

まさにロックコンサートの域を超えた、というか、なんかよくわからんけどとにかく!っていう。

こちら

こちら

で、音源のほうは、聞くと、意外にというか、とてもまっとうにパンクなんだよね。
パンクの王道というか。
むしろパンクとしてとても正しいというか。

そんで、表現方法や、はっちゃけまくりのステージは、もっとパンクだしね。
あのプラカード。わかりやすいことこの上ない。
そしてお客さん巻き込みすぎ。
そしてレッドさんが無意味にワイルド系のイケメンで素敵でした。

生Mad Tigerも見れた。感激。

こちら

そんな、不思議な下北沢の夜でした。

しかしPeelander-Zのビデオや記録を、YouTubeでいくつか見ていると、
その熱量と、エンターテイメントと、彼らが人々に与えてきたハッピネスに圧倒される。

音楽性どうこうとか、国内国外とか、アンダーグラウンドもオーバーグラウンドも関係がなく、
そのハッピネスな熱量に圧倒される。彼らが作り出してきた笑顔の数に圧倒される。

僕らも、party as hard as we canするつもりだけれど、
彼らほど、人々をエンターテインすることができるだろうか。

いや関係がない。
同じことができなくたっていい。
僕らが、誇ることがあるとすれば。
僕らは、日本産クリスチャンロックバンドなんだ。
そのアイデンティティをこそ、貫いていきたい。

2月にニューヨークで会えたらハッピーです。

日曜日は、教会のクリスマスパーティーだった。
Yさんちの近所の地区センターにて。

いや、今年最悪のmoment瞬間は、この日に実は待っていた。

いやね、最近たまに礼拝で、遊び程度にキーボードにチャレンジしていたもので、
Y牧師が、「じゃ、クリスマスパーティーで、keyboard弾いたら、いいじゃないか」って言われて、気軽にうん、って言ったのよね。
だって、去年みたいな、Yさんちのアットホームな集まりを想定していたから。

そしたら、地区センターで、なんか、もっと、オフィシャルで知らない人達がわりとたくさん集まった上に、練習の時間もなし、ぶっつけ、しかも(特にクリスチャンになって日が浅い僕にとっては)ふだんなじみの薄いクリスマスソング、
ほとんどまったく鍵盤も弾けず。なぜか立ち居地ど真ん中だし。突っ立ってるだけで。

超玉砕でした(笑)

いや、本当に、今年最大の悪夢な演奏だったよ。

でもね、この日の、準備中に、なぜか、Rくんに、発声練習というかヴォーカルのトレーニングをつけてもらって、
おー、絶好調って感じだったんだけれど、

キーボードをあきらめて、歌ってみたけれど、中途半端な環境の中では本気で声も出せず、これも中途半端になってしまいましたが、

でも、Rくんにボイトレしてもらったので、それでとても実りがある日だったのでした。

そして、皆さんが帰って、教会の一部の人達が残った後に、ジェイクが、そのタイミングで手作りケーキを。

非常に美味でしたのことよ。
美味すぎ。

でも、結構、みんな、VICのチラシを配って、教会のことについて、熱心に話したりしていて、やってよかったなー、と。
はずしまくったすっとんきょうな僕らの演奏も、
それで、信仰の本気さが伝わるんだったら、それで。
オッケーということで。

そんな日曜日。

土曜日、は、自分のバンド伊万里音色の年内最後のリハでした。
練習収め、というか。

非常にバンドは良い状態です。

“God Rocks”(仮)の曲もLoadedして、いよいよこれから本番だぜ、という感じ。

いつも、これからが本番だぜ、と思っているけれど。
この武器、この状態、このバンドで、本当に、3年かけて500本のショウをやりたいよ。

そんな土曜日。

そこから前は、覚えてません。

録音作業で忙しいッス。

2月の件についてはまた今度あなうんすしますー。

No(488)

■…2009年12月24日 (Fri)…….これで確定。
うわー、pendingしてたもう一本。
2/24 Washington D.C.も決定しちゃった。

なんだかんだ、
11日間の滞在で、5本(ライブハウス)+1本(教会)が決まり、
それからカンファレンスにも普通に参加するしね。
結構濃く、忙しく、なってきた。

本当に本格的にツアー周ってるバンドさんたちからすれば、
まだまだかわいいものだけれど、

規模も小さいものだけれど、

今はただ、
自分たちの伝える演奏を、
appreciateしてくれる場所、人達の前で、
どんな小さな規模であっても、
やれることが、嬉しくてしょうがないのです。

いつ死んでもいいように、
しかし
まだまだ僕らは若く、青い。

昨年は4月のブッキングをして、
7本ブックしたけれど、年末の段階では一本しか決まらなかった、
1月になってほとんど決まった。
そう思うと、
今年は、2月のブッキングをしてて、年明ける前に、
予定全部ブックできちゃったから、
去年より効率いいぜ!

No(489)

■…2009年12月26日 (Sun)…….それなりにらしいクリスマス
24日は、前日に朝までいろいろ作業していたので、
夜、帰ってから、ちょいと仮眠をとっておったのですが、
気付いてみると、
なんかテーブルの上に、
タンドリーチキンとパンとワインといい感じのお料理がきれいに並んでるじゃないですか。

そんで、パンと赤ワインでコミュニョン。
(参考、Third DayのWherever You Areより、Communion)

こちら

おおー、なんとしっとりと、正しくクリスチャンらしい。

思わず嫁さんの頭を500回くらいなでまわしたくなりました。

ありがとうでございます。

25日は、某、日吉の町に行き、
嫁さんが、前から食べたいと行っていた、某ミーハーなカレー屋さんに行ってグラビアアイドルカレー(?)を食べたりしました。

日吉の町に来るとどうしてもいろいろ、思い出します。

クリスチャンになるずっと前からですが、

とある頃、そうですねこの日吉の町に住んでいた頃くらいから。

クリスマスというのは、
どんなに辛いときであっても、
どんなに大変だったり、困難だったりしても。

それを全部忘れて、
この日、この時ばかりは、
敵も味方も、全部忘れて、

生きていること、
この瞬間のすべてに感謝し、お祝いする日だと、
そう考えていました。

ものごころついた、思春期の頃から、
(僕は、ちょっと、ものごころ、つくのが、遅かったんですが)

人生の中で、ちょっと、つらかったなあと、思った時が、二度ほど。

それは、14歳の頃と、

それから、

19、20くらいですかね、

嫁さんと離れていなければいけない時期があって、

先のことがまったく見えなかった(いろんな意味で)、
そのときですね。

そんなとき、
本当に、一瞬一瞬を、
先が見えなくとも、
だからこそ、感謝しようと、
確か1997年の、クリスマスに、
そう考えていたことを、覚えています。

なぜだか、生きることに感謝しようと、
いっしょうけんめいに生きるということからか、
手元にたまたまあったからか、
この時期には、QUEENの、遺作アルバムを聞いていました。

こちら

だから、それが僕にとっての、クリスマスソングだったのかも。

その頃、日吉の町を歩いていて、
見えもしなかったものが、
望むこともできなかったものが、
それでも、
それから10年余り歩いてきた今、
僕の手の中にあります。

人生や世の中に対するperspectiveも、当然違います。

場所柄、若い人達、
学生さんたちも、たくさん見かけるわけですが、

今自分が見ているもの、向き合っているもの、
10数年前に僕が見ていたもの、向き合っていたもの、
そして変わらないこの日吉の町、
当時と変わらず行き交う学生さんたち。

いろいろ思い出して、
不思議なものだなあと、振り返ってみました。
そして、自分にとって、本当に大切なものは、いつだって、変わらないのだということも。

十数年たってみて、はじめて、
当時の自分が立っていた場所、見ていたものが、わかります。

行き先を指し示してくれるのは、
誰でもなく、自分の心の奥にある羅針盤であるということ。
そして、そこにある、神様の声だけをこそ、求めること。

’00年代も、
ついに終わり、
’10年代が始まるわけですが、

どんな歩み方をするにせよ、
このことを、忘れずにいたいと思います。

新たな10年が始まります。
まるで夢のようです。

プレシャスな命と、世界と、この瞬間に、祝福をたくさん!!

No(490)

■…2009年12月26日 (Sun)…….ニュースに乗じて書く。
ニュースになっていたので、
動画サイトで5つ、6つ、聞いてみた。

なかなか良かった。
こういう流行っているバンドを聞いても、
うーん、と思うことがほとんどだけれど、
このバンドは悪意のない本当に良質な表現に感じる。

この手のバンドの中では、
’00年代の最高のもののひとつなんだろうと、本当に思う。

かといって個人的に好きになれないのが悲しいところなんだけれど。
こういう音楽を好きになれていたら、こんな人生はやっていない。

この音の向こうにある風景に、僕は、13歳のときから感じ続けている疎外感と寂しさを感じて途方にくれるばかりだ。

ファンの人達に、かける言葉は持ち合わせてはいないけれど、
これほどの感性を持った人だ、
必然として、運命を受け入れ、自らの選択として、
神様の必然として召されたのだと、そう思いたい。

その意味するところを、自分なりに考えてみたりするのだ。

与えられた一日一日に、感謝をしようと思う。

フジファブリックのVo&G、志村正彦さんが29歳で急逝
こちら

No(491)

■…2009年12月27日 (Mon)…….英語しゃべれねえ
いまさっきSkypeで、
フロリダのQ’s Houseなるラジオのインタビューを(こう書くとえらそうだ)
うっかり受けてしまったんだけれど、

自分の音楽のこととか、背景とか、理由とか、
日本語でも話すのが難しいのに、
なぜなら言葉の理由以上に、感情的な理由で

それを英語で調子よくしゃべれるわけ、
無い

かなりぐだぐだだったと思います。

なにごとも、経験、と思うけれど、

もうちっとマシにやれたらよかった。

言葉の問題もあるけれど、
それ以上に人格障害。

ほんと言語障害。

まあ勉強になったので感謝。

No(492)

■…2009年12月30日 (Thu)…….まずはネットラジオ
書くことがいつも頭の中にたくさんあってすみませぬ、

まずは、ソウルフッカー野田さんをお迎えしたネットラジオがアップされてます。

こちら

またいろいろとうまいことしゃべれてるかわかりませんが、
どうぞどうぞ。

ポッドキャストもあるんだけれど、
まだ編集してません。

レコーディングで手一杯で。

またアップします!

No(493)

■…2009年12月30日 (Thu)…….ひみつ作業しんちょく
先日、はっしーによるベース録りが全部終わり、

昨晩、ギターのレコーディングにとりかかった。
年が開ける前に、ギターまで取り掛かることができてよかったと思う。

年末ゆえかスタジオが深夜まで営業していなかったので、
6曲のリズムギターを録った時点で作業終了となった。

1日で全曲録りおえるという記録を作ってやろうと思っていたので
残念ではあるが(って嘘だけど)
実際はやっぱ、バテるので、ちょうどいいくらいだったろう。

レコーディングは、絶好調といいたいところなのだが、
実際は、
悩みながら進めているレコーディングになっている。

ドラムとベースの
リズム録りが終わった時点で、
かなり悩んだ。

ジェイクは、とてもよい仕事をしてくれたと思うが、
それでも、まだまだ完全でないところがあり、

また、はっしーについても、今回の楽曲たちに対しては、
能力の限界が露呈してしまっているところがあり、

広いフィールドで、勝負できるクオリティに達していないのではないかという、
不安がある。

もちろん、ミスや、悪いテイクは、差し替えることができるけれど、
全体のグルーヴを仔細に編集するような、編集テクニックを僕は持っていない。

それをやるのであれば、
2006年に、サシャ・ピート氏のスタジオでレコーディングをしたときのように、
別人がたたいたかのように、正確に、
完璧にドラムトラックを編集することも、可能なのだろうし、
いまどき、メジャーの制作現場は、そうやってレコードを作っていると思うのだけれど、
それこそ、そういった一流メジャーの制作をするにはえらく資金がかかる。

そして、良いことをいえば、
ギターレコーディングに関しては、かなり良い感じになっている。
昨晩、6曲のリズムギターを録音し、今、それらを整理しているが、

聞いたことのないようなギターサウンドになっているはずだ。
僕が10年来求めてきた、
エディ・ヴァン・ヘイレンのブラウンサウンドの自分なりの発展形である、
Transparent Soundに、ついに到達することができたと感じている。

その音が、一般的なスタジオにある、どこにでもある据え置きのJCM2000から出ているなんてとても皮肉だ。

音の秘密は書かないし、
どうやって録って、どうやってこの音をレコーダー上に捕らえたかも書かない。

今回、また、昨晩、僕はギターを録りながら軽い躁状態にあった。

よって、冷静なリズムコントロールとか、今回、あまり出来ていない。
走りまくり、つっぱりしのギタートラックになっている。
そのぶん、勢いはある。

しかし今回は、こういうことなのだろうと思う。

この躁状態、意味のわからない興奮状態はキープしたいと思っている。

結論として、今回、リズムが弱いこともあり、
ギターを中心としたレコードにならざるを得ないだろう。

いよいよEddie Van Halenかという感じだが、
今回、ギターの帯域があまりにも広すぎて、
ギターだけで上から下まで、右から左まで、全部帯域を使ってしまうくらいの勢いだ。

シンプルなアンサンブルのはずだけれど、
このギターのレンジが鳴っている中で、
ヴォーカルをどこに放り込めばいいのか、
それすら悩む、
という感じだ。

帰結として、ヴォーカルに関しても、
パフォーマンスの面でも、歌唱の面、またミックス、音作りの面でも、
このギターの音にマッチする方法論をよく考えて選ぶ必要がある。

いや、考える必要は本当は無いんだけれど。
いちばん素直な選択をすればよいだけだから。

リズムや、パフォーマンスの荒さ、弱さ、
つまりは完璧ではまったく無いという点、

それから、飛びぬけて光るものをつかみつつあるという点、

それらの絶望、落胆、と、興奮のシーソーを体験し続けている状態だけれど、

たぶん、80年代のデイヴ時代のVan Halenのような質感のレコードにできるんじゃないかという
感触がある。

リズムが弱いと言ったが、
しかし彼らの名誉のために良いことをいえば、
ジェイクは、非常に上品なドラミングをしている。
それは、今回の彼の持ち味かもしれない。
日本人らしいグルーヴとドラミングなのかもしれない。
そして、はっしーは、
僕のギターの帯域の広さを邪魔しない周波数で弾くことをどういうわけか心得ている。
腕はともかく、今まで一緒にやったベーシストの中で、サウンドの相性がいちばん良いと、僕が普段から言っている所以だ。

完璧であることは求めないし、選択しない。
もっと大事な自分らしさをもって、突き抜けよう。
あたたかな質感のレコードが作れるだろう。

結果は問わない。
また、完璧を求めるほどに冷静ではいられない。

だから、何も考えず、
いちばんピュアな自分を表現するよう、

素直に行こうと思う。

そんな感じで、
半分あきらめの境地にある。(笑)

仕上がりを楽しみに。

No(494)

■…2009年12月30日 (Thu)…….school of faith
先日、フロリダのなんちゃらラジオさんとスカイプでインタビューしてもらったときに、
話していて、考えていて、気付いたというか、

作って一年ちょいたって、
まんぞう氏のところで作った、
Welcome To The Schoolという作品の意味が、わかりつつある。

今、ジェイクのドラムで録音作業をしていると、
まんぞうさんは、本当に実力もあり、音楽もわかっているドラマーさんだったと、
思うけれど、

しかし、今、Preciousの作業中トラックを聞いていると、
ジェイクも、はつらつとした若さあふれるノリと、独特の上品さがあって、
良いんだけれど、曲とテーマに、合ってると、信じているけどね。

Welcome To The School、このタイトルも、Y牧師の言葉でつけてもらったけれど、
良いタイトルかどうか、いまいち自信は無いけどね。

この作品は、現代社会においての、
神様と人間との、関係を、
ちゃんと突き詰めたい、ちゃんと表現したい、
と思って作った作品だ。

この作品を、
前半と後半で、Our SideとHis Sideに分けたのは、
ちゃんと意味があって。

つまり、神様のもとに至るには、
本当の信仰に至るには、
人間社会の中で、
いろんなものをくぐり抜けなきゃいけない。

間違ったものと正しいものを選び取り、
人間の中、社会の中にある、
いろんな障害、誤解、迷信、
そういったものを、くぐり抜けて、
そうして初めて、神様の元に至ることができる。

前半のOur Sideは、
そうした、人間の中にある障害や迷信を打ち破り突破することに、
焦点が当てられている。

そして後半は、もっと純粋に神様をよろこび、ワーシップする作風になっている。

結果、前半に、ハードにロックする曲が多く、
後半に、ポップで口当たりの良い曲が集中するという構造になっている。

本来、ポップな曲は、前半に持ってきたいところなので、
それは、あまり得策ではないんだけれど、しょうがない。

たとえば、Only One WishやFirst Pop、He’s Still With USとか、
そういった必殺曲は、
どれも後半に出てくるしね。

実質的なオープニングトラックの”Illusions”という曲、
僕達の曲の中でも、いちばん激しい部類に入る曲で、
ライヴで演奏するのがとても大好きだけれど。

この曲も誤解を招きかねない内容だけれど、
僕達は幻想、イリュージョンの中に住んでいる。
本物の信仰に至るには、そうしたイリュージョンをすべて、打ち破らなくてはいけない。
人が作り出したイリュージョン、悪魔が作り出したイリュージョン。

そして、教会や、自らの信仰の中にまで、切り込んで、
果たしてそれは幻想ではないのか、と、問いかけ、
本物だけを選び取ろうとする、本当に激しい曲だ。

ジーザスだけがリアルで、他はすべてIllusionだと、言っているんだ。

今作っている作品God Rocksの内容を考えると、
Welcome To The Schoolは過渡期の作品といえるし、
また、
なんだかわかりにくく難しいレコードになってしまった点も否めないけれど、

間違いなく、自分の奥義を込めて、本気で作った作品だ。

内容は本当に誇りに思っている。

ていうか、ちゃんとこの作品も、
ちゃんとした形で、世に問わないと、いけない。
でないとまんぞう氏に顔向けできないしね。(汗)

順番で、
なんとかします。

No(495)

■…2009年12月30日 (Thu)…….2010年の豆腐
2010年の抱負。

今年は、
まず2月の遠征を、無事に帰ってくること。

命の音のレコードを完成させること。

日本語の日本向けのゴスペルロックベスト2枚組みを出します。

God Rocksで突っ走ります。

海外進出、海外流出を、本格的に稼動させます。

なんとか、生き延びてみせます。

嫁さんは歯の矯正をするといってます。

God Rocksの完成をもって、
たぶん、宿題、(仕事、行、みたいな)は、
終わると思うので、

収穫に入ります!

私生活は、より、ゆっくりとします。

2009年の反省と、振り返りは、
つっぱしっていて、いそがしいので、
振り返りません。

祝福たくさんの年に、ひたすら感謝あるのみ。
In Jesus name!

No(496)

■…2009年12月31日 (Fri)…….ボウネンカイセッション
昨晩は、
ADWSC (Above Da World Sound Crew)の練習収めアンド忘年会でありました。

昨晩は声は結構出たんだけれどギターがあまりうまく弾けなかった。

安物HamerのVがちょっとこれらの曲に向いていなかったのが原因かな。

でも今んところ1/31の伊万里音色はこのギターを予定してるから、本番もこのギターだ。
あらら。そしたら音作りを変えるか。

ともかくも楽しい年収めセッションでありました。

その後、おなじみ恵比寿CAMにて忘年会と称して飲み。
以前から皆で飲もうと思っていた、
Sammy Hagerの所有ブランド(現在はカンパリに売却)であるところの
Cabo Waboテキーラを皆で飲んだ。

非常にまろやかで美味かった。
さすがわプレミアムテキーラ。
びっくりするくらいすぐに皆で飲んでなくなってしまった。

恵比寿CAMさんありがとう。
とにもかくにもみんなありがとう。

やんくんがあんなに酔ってるのは初めて見たし(笑)
なんにせよ楽しかったな。

この曲だ。

こちら

Sammy HagerといえばChikenfootの年末メッセージがアップされている。

こちら

ビジネスマンとしても優秀なサミーはイメージ戦略も含めこういうPRが上手く、
逆にこういうことが苦手とおぼしきエディや本家VHとは差が開くばかりだ。

面白かったのは、ビデオの最後で、サミーが「ツアーは終わった。さあデイジョブに戻ろう」とか言って肉体労働者の格好をしているところだ。

ほとんどのミュージシャンはツアーなどの無いときはデイジョブを持っていることは、いまどき当たり前の事実だが、

マウンテンバイクに、レストラン経営、テキーラと、
ビジネスマンとしても大成功しまくっている大金持ちサミーが、
そんな労働をする必要のないことは日曜日の後に月曜日が来るのと同じくらい明らかだが、

そんな親近感をリスナーに感じさせることができるあたりが、
今のサミー・ヘイガーの凄いところだと思う。

サミーがひとつだけエディに勝っている点は、
音楽のことしか頭にないであろうエディと違い、
サミーは、パーティーのぶちあげ方を知っているということだ。

それは、社会性というのか、皆の力をあわせるということだろうと思う。

このChikenfootに関しても、音楽の内容もそうだが、
企画としてすでに勝利している。

しかし、だからといって、
もちろんそれでロックの本道に到達できるかというと、
そんなに甘くはないけれど。

と、話がそれまくったけれど、
皆さんよいお年をイン・ジーザス・ネーム。

感謝。

No(497)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

トップに戻る