2018年1月の日記

■…2018年 1月 3日 (Wed)…….Hello 2018
写真は年末にやっていた録音作業から、適当に自撮り。
歳取ったよなあ。
あと10年くらいは鏡を見るたびにそう言うんだろうな。

いつもわりと「新年の抱負」みたいのをやる機会に恵まれることがないよね。
もちろん嘘だけれど。
なんとなく過ぎてしまう日々を生きる上で、精神の土台を作り上げる作業が、どれほど重要なものか。
知っている人は知っているし、そういう人は自然にそういう作業をしているものだ。
もちろん僕は、気分だけで、大してそこは知りはしない。

振り返ることくらいはしておきたい。

結局「Overture」の録音、録りの作業については、ほぼ年内(2017のうちに)で終わらせることになった。
風邪で寝込んでしまったので、帰省などの予定が変更になり。
しかし、その時間を無駄にはしたくなかった。
一部のバックグラウンドヴォーカルの残りは、三が日になってからやっつけたが、それ以外の部分はきっちり年内で終わらせた。
熱は下がったのだけれど咳は止まらず、ノドの状態はむしろ日に日に悪化していったので、そんな状態でヴォーカルの録音をしてしまったことになる。

なので、この「Overture」は、風邪(たぶんインフルエンザ)を引いて声が出ない、ノドのコンディションが悪い、そんな時に無理矢理ヴォーカルを歌ってしまったアルバムということになる。
さすがにこんなことは初めてだと思う。
これが吉と出るか凶と出るかは、完成してみないとわからない。
本当にひどかった。
体調の面はもとより、気持ちの上でもかなり荒れていた。

それでも、時間を無駄にしたくない、早く終わらせてしまいたい、早く終わって楽になりたい、それくらい、自分の中の強迫観念ってやつは強いのだし、なにより風邪に負けたくなかった。

まだちゃんとミックスして完成させないとわからないが、
前作の「Jesus Wind」の時点で、自分のシンガーというか歌い手、ヴォーカリストとしての、ひとつの達成というか、自分は自分をシンガーとは思っていないが、それでもここまでの表現力と技術に達することが出来た、という歌い手としてのランドマークにたどりついた気がしていたのだが、そんな経緯により、この「Overture」では、せっかく身に付いた技術も何も、へったくれもない、そんな歌唱になってしまっている(笑) それを聴いて、「若返った」と思ってもらえるか、あるいは「下手になった」と思ってもらえるか。そもそも日本語でここまで歌うのがひさしぶりだしね。

知ってのとおり、2017年は僕たちは「ツアー」みたいなことをまったくしなかった。
今年はもうXTJ (The Extreme Tour Japan)はやらない、と決めていたこともあり。

うちのバンドが今のメンバー、ラインナップになってから、ほぼ10年。
ジェイクが加入したのが2008年の10月であったから、そしてその半年後の2009年には最初のアメリカ遠征に行って、そこから、2012年までは毎年アメリカに遠征しに行って、2013年からの4年間は日本でXTJってことで、バンドとしての関与は大きい年も小さい年もあったけれど、毎年、まがりなりにも「ツアー」みたいな活動はあったわけだ。

だから2017年は、うちのバンドにとって、今のメンバーになってから、初めて「ツアー」みたいなことをしなかった年ということになる。

けれども、もちろん、productiveな年でなかったかといえば、そうではなく、とてもよく働いたというか、やはりanother very productive yearだった。

いちばんはやっぱり「Jesus Wind」をちゃんとリリースできたということだと思う。
どうやってリリースしていいのか、それすらわからなかったものであるから、自分たちなりに模索して、結局はセルフリリースの形になったが、クラウドファンディングを成功させて、きちんとしかるべき形でリリース出来たということは、大きな勝利だし、とても大きな祝福だし、とても大きな感謝だ。
そしてそれは間違いなく、ひとつの節目であり、音楽人生の目標の達成であり、自分の人生にとっても大きなランドマークだ。

ささやかではあるが、レビューであるとかウェブジンへの掲載とかもそれなりに頂いていて、これは嫁さんがいろいろやってくれていることであるが、インディーズ規模とはいえ、こうして世にきちんと出せたということに感謝でいっぱいである。

バンドは、ある意味、というよりは全面的に、「消化試合」の年であったから、ライヴはほとんど行わなかった(行えなかった)が、予定どおり「Overture」のリハーサルを進め、そして年内の録音までちゃんとたどりついた。そして録音を終えた。

これから、それをゆっくりミックスするのである。

この「Overture」の楽曲に向き合うことによって、自分たちとしても、様々なものに答えを出さなくてはならないのだが、その答えは出ただろうか。
だいたい出た、と言える。
だが、その結論を具体的な形で選びとっていくのは、今年(2018)の上半期の仕事になる。
でも、現時点で、やっぱりだいたい答えは出ている。

そんな「作品はばっちり世間にリリース」けれど「バンドは水面下」な一年であったが、
録音作業はいっぱいしていたように思う。

「Overture」の、バンドで鳴らした7曲はもちろん、アコースティックで一人で作るところの2曲、これも春の時点で既にやっつけたし、1月の時点では数年来、棚に置きっぱなしになっていたラップの曲を、石川ヨナさんの協力を得て形にすることが出来た。その曲も「Overture」アルバムに収録する予定だ。
そして、12月には、これもクラウドファンディングの結果だけれど、Famicom Dojoさんに3度目となる「テーマソング」を書いて、録音し完成させることが出来た。とても出来がいいから、許可が取れればこれも「Overture」アルバムに収録したいのだが。

過去作品の「再構築」ってことで、
「Prototypes」に入っていたアコースティックの曲を、ちゃんと録りなおしたこと、それが2月の時点。そして、これまでの人生の中で、「歌うのが一番難しい曲」「ずっと歌えなかった曲」であるところの「I」を、やっとこの歳にして歌い直し、正しい形で収録することができた。それが3月だったか。これは「Color of Hers」に入っているやつだ。ついでにもういっこのピアノの曲「Omoi」もミックスし直しちゃったしね。すごい恥ずかしい曲だけど。

これらは長年の間、宿題になっていたものであるから、この機会にやっつけることが出来て本当に良かった。

そして、下半期には、これも「今、やっつけなくてはいけない」ものとして、「鍋島デモ」の、「デモ歌」というか、公開バージョンのデモトラック、のヴォーカル、を歌った。そして、「鍋島デモ」(公開バージョン)も、こうして年内にしっかりと出来上がって形になってしまった。

こうして思うと、一年間、かなりたくさんの録音作業をしていた感じだ。

これで「Overture」も完成するので、もうこれ以上、今後は録音作業をしなくてもいい、と言いたいところだが、
誰も気にかけないと思うが、あいまいになっている「ファーストアルバム」を「しかるべき形ででっちあげる」という計画が残っているので、すぐに、ではなくても、また折を見て、スタジオに歌いに行く機会があるかもしれない。ほんの数曲だけれどね。

そして、忘れてはいけないことだが、ちょっとした事件があったではないか。
自分の霊的な能力の顕現というか、自覚みたいなやつである。
人間、長いこと生きてれば、そういう感性も身に付いてくるものか。
みんなそうなのだろうか。
これによって、今までの人生の中の出来事も、振り返って、ああそうか、あれはこういうことだったのか、みたいに疑問が解けることもあったし、余計に人生の難儀さを感じることにもなったが、いちばん重要なこととしては音楽の聴こえ方がちょっと変わった。これはやっぱり結構、大きなことだ。

ではこれからの人生はそれらの「感性」に導いていってもらったらいいのだろうか。
きっとそうなんだろうな。難しいところだけれど。
問題は、そこにどれだけ「意識的」になれるかどうか。
無意識の領域について意識的になる、ってことだから難しい。
でも、型通りの「瞑想」なんてのに頼るんじゃなくて、自分なりの方法できっとできるはずだ。

そして今年の抱負であるが、
抱負っていうか今後の人生のヴィジョンみたいなのについては、先だって、この前書いた「立志日記」にだいたい書いてある。
だからあらためて何かを書く、という感じではないのだけれど、
「動く」
ということで、動く年にしたい、という気持ちはある。
思うように動けるかどうかは別だけれど(笑)

色々な決断を急いでする必要はないと思うが、
それでも、ゆっくりでもしていかなければならない。

バンドの今後のことは、別にここにあらためて書くまでもないだろう。

世の中とか世界の状況とか、政治情勢とか、そういうことについては、
この一年くらいでずいぶんと達観してしまったところもある。

だから、大局的に見て、あんまり心配はしていない。

もちろん、何かの拍子に世界が滅亡してしまうことは、
いつでもあり得るけれど、でも現代って、そういう時代だし。

明日がやってくることが、そもそも奇跡。
新しい年も同じ。

そんなところかな、
ハロー、2018。

No(4988)

■…2018年 1月 5日 (Fri)…….むしろこれが抱負かな
音楽とは何ぞやと問われれば、
天の軍勢を動かすもの也と答えよう。
オーケストラが一個の軍隊とすれば、
ロックバンドはさしづめ少人数で動かす巨大ロボット。
さて、動かしにいくかなー、天の軍勢。
そのための資材が揃えば、の話だけど。
天下取りの準備、そろそろオーケー。

No(4989)

■…2018年 1月 5日 (Fri)…….ブックレット日本語訳
これも宿題になってたやつで、
“Jesus Wind”のCDブックレットに書いた解説っていうかバックグラウンドストーリーをウェブにのっけるってやつ。ちゃんと書いておかないといけなかった。基本的にはブックレットの文章そのままだけど(手抜き)。
こちら

そんで、日本語版も作ってみた。作らないといけなかったから。
こうやってあらためて日本語にして書いてみると、結構過激な内容だなあ、って。
いや、別にそんなに何が過激ってわけじゃないんだけれど、政治色も、宗教色もやっぱり色濃い。そりゃ、クリスチャンメタルだし、歴史ものだし。当然だけど。

よくこんなん作ったな、というか、身が引き締まるというか。
この”Jesus Wind”だって、作って終わりってわけじゃない。
むしろ作って、これからが始まりというか。
作っちまったもんに責任を持つのは、むしろこれからずっと。

そのために、まだまだやらなきゃいけないことがある。

「鍋島」の世界にも飛び込まなきゃいけない。
そいつを、一緒に鳴らせるやつが、果たしてこの世に、あるいはこの国に、存在するのか。
「天の軍勢」を、「天」を、動かすことが、俺たちは果たして出来るんかねー。

でも、とりあえずは、一休みってわけじゃないけれど、
あんましメタルでもない、シャレオツ系(笑)の、”Overture”のミックスに、しばらくは浸らしてくれーー。

No(4990)

■…2018年 1月 9日 (Tue)…….帰省ミッションとパーソナルな少年時代の振り返り
風邪の影響もあり少し時期をずらしての帰省ミッション完了。
もちろん理由や仁義があるから家族親類に会いに行く訳ではある。今回も僕と嫁さんにとって大事なミッションがあったから行った。そのミッションは果たしたと思う。

よくある事だが母親には帰省すると未だに説教をされる。自分は大人になって立派なダメ人間になったので、色々な人に説教されるのはよくある事で慣れっこなのだが、(そんな感じだから家族に伝道しろとか無理を言ってくれるな。父親には伝えられることはあったが、それ以外は無理だ。)
ひとつだけ軽く落ち込んだのが「あなたは小さい頃からサンタクロースを信じてた」って言葉。

つまり、自分は一応曲がりなりにもサンタクロースの後ろにいる人を信じているわけだが、ほとんどの人にとってはそれはサンタクロースを信じてるって事と何も変わりがないのだな、と。自分が人生かけて信じてきたものは、世間一般にとってはサンタクロースと同じレベルの事なのだ。

キリスト教ってのは道徳じゃない。ルールを守る事でもない。また聖人君子になることでもない。ルールを守る事よりももっと大事なことがある、っていうのが、少なくとも僕が教わったキリスト教って事だ。
でも現実には、どこでも大抵、ルールを守れないなら出ていけということになるし、そしてそのルールはどこにも書かれていない暗黙のものだ。それは人間の生活する共同体とはそういうものだからだ。

さてサンタクロースを信じてしまった責任は誰が取ってくれるのだろうか。
本気で信じてしまった人間は、つまりは狂人であり、変人であり、怪獣扱いだ。それはどこへ行っても基本的にそうである。

ひとつだけ言えるのは、神と自分との関係だけは、世間のルールにあれこれ言われたくないと言う事だ。
神が受け止めてくれる、と信じて飛んだ人間に対して、崖の上から眺めている人間が何かを言っても、あまり役には立たないのではないだろうか。
飛び降りてしまえば、後は神と本人の間だけの問題だ。

No(4991)

■…2018年 1月 9日 (Tue)…….そしてありのままの自分であろうとする人を、私は責めることが出来ない
[不肖、いい歳して痛いひとりごと]
[信じているから、ありのままの自分になることが出来る]
みたいな(笑)

不肖、恥ずかしながら「いい歳」になりましたんで、人生ならびに音楽的活動のもろもろの節目と、立志日記など書いたり、立志をしたりしてたんですが。

その「いい歳」になった上で、帰省ミッションを行い、わかったことは、自分はやっと、ありのままの自分になることが出来たのだ、ということ。
少年の頃から、人並みには、本来の自分を生きることとか、ありのままの自分を生きることに、悩み続けていた私ですが、
人生、やっとここまでかかって、自分なりに小さな経験を積んで色々をやってくることによって、やっと、力まず自然体で「ありのままの自分」というものになることが出来たんだな、と。

その、「ありのままの自分」でいることによって、人から好かれることもあるかもしれないし、嫌われることもあるかもしれない。
でも、それは大した問題じゃない。

「ありのままの自分」で居ると、良い事は、愛を行うことが出来ること。
それは、人から好かれることや、自分の社会的な立場を考えていたら、出来ないことだ。

自分は皆を喜ばせるために生きているわけじゃない。
でも、出来れば自分の大切な人は喜ばせたいし、音楽そのものを喜ばせたいし、なにより神を喜ばせたい。

そして、人を喜ばせるということと、神を喜ばせることは、残念ながらあんまりイコールじゃない。それは、神を喜ばせるということは、いちばん弱い立場の者や、非難された者、阻害された者に向き合うということだから。
もっとも自分に出来ることなんて大してありはしないけれど。
自分は、人から尊敬なんてされたくない。
別に人から尊敬されるために生きているわけじゃない。

キリスト教は道徳ではないし、立派な人間になることでもなければ、戒律を守ることでもない。
だから、非難されるべき罪人が救われるのでなければ意味がない。
そして、今や私も立派に「罪人」の一人になった。

自分は、特に2010年代以降、自分の音楽活動を追求していく中で、どんどん「馬鹿になって」「ダメ人間になって」いった。
そうして、馬鹿になって、こなれていく中で、クリスチャン的に言えば「砕かれる」というのか、まぁ人間的にはどんどん壊れていく中で、
だんだん、やっと、何も考えなくても、特に力まなくても、ありのままの馬鹿な自分でいられるようになった。たぶん、それなりに、昔よりは。

ありのままの自分でいるということは、信じていないと出来ないことだ。
つまり、神さんの導きとか、守りを、信じていないと出来ないことだ。
俺は、人の価値観で生きることはしない。
神の、愛の価値観に生きて、そして死にたい。
だから野垂れ死ぬ準備はとっくにできている。とっくのとっくに。

だから、いい歳になって、やっと、人の目なんか気にせずに、ナチュラルにありのままの自分でいられるようになったことに、本当に感謝して、そしてそのことを祝おうと思う。
その結果、血のつながった家族とかに拒絶されるのであれば、それは、(いまさら何度も経ているプロセスだが、あらためて繰り返すに)、悲しいことではあるが、やっぱりそれはそれで必然的な、経るべきプロセスだろう。

少年時代を振り返って、自分のヘヴィメタルとの出会いや、人生の若い時期に示された、自分の使命のようなものを、あらためて確認することが出来た。それは物質的だけでなく、霊的な領域においてもメッセージを受け取り確認することが出来たし、それこそが大切なことである。だから今回の帰省ミッションでもやはり得たものはあった。

何度も記していることだが、さあて、この歳になり、やっと音楽活動を終えようかな、と思っていた矢先、神さんに言われた。
「お前は今まで、音楽をやってきたと思っているのか。違う。お前はやっとこれから、本格的に音楽をはじめるのだ。」
それは実際は逆の意味かもしれんけど(笑)、でも、自分はフレッシュな気持ちで、ゼロから再スタートするような新鮮な気持ちで、これからの人生を考えている。これまで、自分なりに努力してきて、やっと私は、ありのままの自分自身を鳴らせる段階に来たのだ。
だから、それをあらためて、神に示されるように、より本来、あるべき形で、世界に向けて鳴らそうと思う。

やっと、私は、ありのままの自分を生きられるようになったのだ。
音楽に向き合うことや、もろもろのことはもちろんだけれど、自分の人生は、やっとこれから、本当に始まっていくのだ、と、新たな気持ちで、与えられた時間に向き合いたいと思っている。

No(4992)

■…2018年 1月10日 (Wed)…….our humble recording history
昨年、”Jesus Wind”のクラウドファンディングをやった際に、perkっていうのか景品として、「今まで作った全アルバムダウンロード」とかそういう無茶なものを用意した。
そんなのにpledgeしてくれる人いるのかな、と思ったけれど、結構な数の人が、その景品を選んでくれた。

これは、そのパッケージのために添付したライナーノーツ、の日本語版。
見ればわかるけど、経歴とかディスコグラフィー的なものを語るだけで、うちは世間の基準からぜんぜん外れる。

無名のインディーバンドが、好き勝手にたくさん作品を作って、でもそれに興味を持ってくれる人が、世界のどこかにいたり、何かの形で誰かに届く。
そういう奇跡を信じてやってきた感じ。
信じる気持ちを届けたい。
なので気が付いたら神とか愛とか信じてた。
こちら

No(4993)

■…2018年 1月13日 (Sat)…….ニュース記事とお寿司
「オレらがいなかったら、うめえ魚は食えねえよ」 築地市場“最後の初セリ” 仲卸のプライド
こちら

この記事ね。なんだかセンチメンタルな気分で読んじゃった。

日本の文化、とか、伝統、みたいので言えば。
日本の食文化、っていうのは、とても大きい部分であって。

自分はずっと憧れがあってね。
恥ずかしいお話なんだけれど、料理を作る人になれたらいいなって思いが若い頃からあった。
特に伝統的な和食とか、とてもかっこいいじゃあないですか。。。

でもね、バンドマンやりながら、ふらふらと生きて、ちょっとくらいは料理作るバイトとかするだけでもわかるじゃん。
食をめぐる状況っていうか。

たとえば「寿司」っていうのは、いろいろな社会のインフラとか環境ってことが大きいじゃん。
2012年にアメリカ西海岸のThe Extreme Tourに参加した時に、とある場所で、皆さんのために食事を作るという機会があった。僕たち日本チームが。

で、その時に、出来る限り日本の食事を作ろうっていうんで。
そしたら、アメリカの人たちが、「わあ、SUSHIが食べられるのか!」って、そのいかにもステレオタイプな反応にも驚いたんだけれど。日本人がそこに居れば自動的に寿司が作れるわけじゃないんだから、って(笑)

結局、場所もキャンプ場だったし、なんとか日本風のカレーと、ごま油を手に入れて和風のサラダとかでなんとかしたんだけれど。(環境を考えればベストを尽くしたと思う。)

そんなふうに、寿司つったって、握る人がいれば出来るってもんじゃないじゃない。
それこそ、漁業から、市場から、流通から、寿司職人やら、包丁ひとつとっても道具とか、その他もろもろやら、いろいろな人たちの社会インフラとも言えるハイレベルな仕事のリレーがあって、初めて寿司ってものが成り立つじゃない。もちろん米の話をしたらもっと話が長くなるし。

だから食とか、日本食って言ったって、板前さんが一人いれば出来るってもんじゃない。魔法使いじゃないんだから。

さらに言うなら、そういった社会の中で、商業的な事情も含めた、食をめぐる環境、それも時代によって変化してくものでしょう。

もちろん、魚をさばいたり、串焼きを焼いたりすることにも技術があるし、その仕事ひとつひとつには喜びを感じるのだけれど、
けれども、その食ってものを巡る社会全体の状況に、向き合うことが僕はなんだかつらかった。耐えられなかった、というのか。

これは、僕たち(ここでは僕と嫁さんのこと)が生きていくことの、いろいろと言葉に出来ない前提みたいのの話で、なんで子供を持たないのか、とか、話し出すとつらい話になってしまうので。

そういった、生産者が居て、卸売りとか商社とかそういう業者が居て、流通業者が居て、小売りする業者が居て、そんでそれを買う消費者が居て、おおざっぱに見てもそういう大きな構造があって、「食」ってものひとつ取っても、いろいろなことがあるわけじゃないですか。

この記事に出てくる築地市場で活躍する人たち。
写真や記事の内容だけでなく、映像の中に登場する人たち。
ベテランの人たちばかりだけれども、
みなさん、いきいきとしていて、とても羨ましい。

魚、とか、寿司、とか、
そこって日本の食文化の中でも、すごくなんというか、独特に独自の部分であって。
そこの本質を担う現場の中心に、この「職人」というのか「目利き」の人たちはいる。

それって日本の食文化の、間違いなくひとつの「伝統」みたいな部分じゃない。

うらやましいな、って。
自分もこんな場所に生まれ、こんなふうに生きたかった、って、そんな思いが。
こんな場所つっても、日本なんだけれど。

マグロひとつとっても、というか、マグロみたいな、マグロにもいろいろあって、その味わい方、消費の仕方ひとつとっても繊細でハイレベルな基準を設けてしまうのが、いかにも日本人の性分なのかもしれないが。
それこそ、マグロ、とか、ギターの木材とかマホガニーとかローズウッドの話とおんなじじゃない。ただ、マグロは食べてしまうけれど、ギターは食べられないから。音楽を鳴らしたとしても、やっぱり音は食えない。精神的には栄養になるのだが。

さらに言えば、寿司を始めとする日本の魚食文化。特に生食するもの。寿司、刺身。
その部分についても、複雑な思いがある。
僕は寿司は決して嫌いではないし、日本人として、やはり普通以上に寿司に魅力は感じるのだが、けれども食べた後にこれほど、なんだか切ない気持ちになってしまうものも、他にあまりない。理由は自分でもわからないくらいたくさんある。お寿司を食べた後には、いつも気持ちがつらくなる。
「寿司なんて嫌いだ」とひとこと言ってしまえば、これらの職人さんたちの仕事と努力はなかったことになる。そう言い放つ権利は、いつだって誰にだってある。僕にだって。(うちの嫁さんが、寿司とか刺身がダメなのは、友人の皆さんはご存知だと思う)

映像の中でも記事の中でも、この築地市場に関して、
「この築地の自由な空気が好きで」
みたいな言葉が何度も出てくる。

だから、そういった日本の食文化を担う中でも、この築地市場の仲卸の人たちというのは、ちょっと特殊な、「アート」に近い空間なのかもしれない。
実際に、この記事の中には、「感性」であるとか「魚に呼ばれて足が止まる」だとか、「魚の持つパワーがわかる」だとか、そういうちょっと理屈じゃない記述がある。

もちろん、そこには「仕事」ということの純粋な厳しさが満ちているだろうけれども、その純粋さは、なんだか憧れてしまう類いのものだ。

家業を継ぐ、みたいの、ある人もいる。
現代の日本においてはそういうの無い方が多いだろうから、継ぐべき家業があったらむしろ幸運なのかもしれないが。

どう感じるかはその時その場所、当人にしかわからないものであるが、
もちろん、自分は若い頃からそういった古いしきたりのようなものには反発するタイプの人間だっただろうけれども、
そうはいっても、僕だって自分なりに考えて「家業」を引き受けているつもりなんだけれどな。

母親がレッスンをしたり、ベートーベンやショパンを弾いているピアノの下で、赤ん坊だった僕は寝かされていたわけだからね。(実話だが、当時は手狭な借家だったからという話で、今だったらピアノの下とか安全面で文句言われそうだ。)

先日もそういった話題を書いたが、うちの母親はあんな人だが、才能はあった人だ。もっとも、しょせんは田舎の人なので、華々しい活躍はしていないが、それでもローカルでは実績のある人だ。Calling Recordsのあのバンドのお方のスタジオに昨年も何度も集まっていたが、私があの場所がどうしても苦手なのは、自分の実家に非常に似ているからである。ピアノの台数なんかはうちの方が多いくらいである。専用のスタジオすらあるところまで同じだ。さらに、さらに。何から何まであまりにも同じなので、どうしても苦手なのである。

話がそれたが、いつも言っていることであるが、私が母親からいただいた一番のものは、音楽性そのものはもちろんだが、それよりももっと「狂気」みたいなやつである。それからスピリチュアル系のアレである。あんな人であるのは昔から変わらないのであるが、それらの影響がどのように自分に作用したのかは、それは自分にしかわからないし、あるいは自分にもわからない。

音楽的な才能は僕よりも妹の方に強く受け継がれているのだけれども、その話はまた別の機会である。だから今後の私の心配は姪っ子にいかにして悪影響を与えないかということになるだろう。

父親は非常に真面目な人だった。クソ真面目だったと言っていい。なのでそういった精神面は間違いなく父親から受け継いで、私もクソ真面目な人間になってしまったのである。しかし、そのクソ真面目の逆をやる形で、結果的に私はダメ人間な人生を生きることになった。それは、それが人生においてもっとも必要な勉強だったからだろう。周囲はそう思わないだろうが、周囲に将来を期待された僕が、見事にダメ人間になったことについて、僕自身はそれを成功であり、出世であると看做している。やったぜ。やっと優等生から卒業して、落ちこぼれになることが出来たのだから。人はきちんと順番に、学ぶべきことを学ばなければいけない。遅過ぎることはない。

家業の話はどうでもいい。
目に見えないものであっても継ぐものがあれば幸せかもしれない。
そしてそんなことを言ったら僕らにとっては、うちの嫁さんの方のご両親の話もある。僕は嫁さんの苗字になっている人だから、そっちの方も非常に大きい。

けれども、何かの創始者みたいな人が居たら、大抵それは悲しい人なんだろうな、とは思う。北斗神拳じゃないけれど。

大幅に話がそれた。

たとえばその日本の伝統の食文化があったとする。
そして、それを支える様々な分野の仕事人や職人がいたとする。
いたとして、それでも、その技術は、絶対ではないし、ましてや永遠では無いと思う。
そして、経済効率優先の現代社会においては何をか言わんや、である。

自分は、なぜそういった「伝統」や「大きな技術」に憧れながら、
しかし、それらに「真実」や「永遠」を見出すことが出来なかったのか。

それは、知らん、時代や社会が変われば消えてしまう技術よりも、そのさらに後ろ側にあるものを求めたのか。魂にそれを刻むことは可能なのか。

100年や200年の伝統でははかなすぎる、悲し過ぎると感じたのか。
500年や1000年程度の伝統では足りないとでも言うのか。

あるいは、その「食」をめぐる状況や環境、社会全体のインフラの中で、それらすべてを肯定することが出来なかったのか。
肯定できなかったとすれば、どうしたいと思ったのか。
何をしたいと考えたのか。

そういうことって、「何故」の答えは大抵、何年もたってからわかるものである。

ではひるがえって、自分は1000年のレベルで鳴り響くロックンロールを作れるというのか。
「国」や「伝統」の、
そしていわんやその先にある社会の、その基盤となる「魂」を
鳴らすことが出来るのか。

笑われそうではある。

しかし魚に限らず、様々な仕事に向き合う人がそうであるように、
「音」や「霊」といった目に見えないものに向き合うにも、選ばれた役割というものがあるのだと思いたい。

たとえば食文化で言えば「味覚」だってそう。
料理は物質であり、味は化学であり、技術かもしれないけれど、
味を感じるのは人の心でしょう。
それは形のあるものじゃない。

絵だって、絵の具とかキャンバスとかの物体で構成するけれど、
そこに表象されるイメージそのものはキャンバスの平面を越えた
形のないイメージそのものだ。

文学や詩も同様で、言葉を使って表現するが、
表象され引き起こされるイメージには、やはり形がない。

音楽は物理的には音波というか振動に過ぎないが、
それが目に見えないイメージを作り出す。
ただミュージシャンのはしくれとしては、
音そのものが目に見えず、とらえることが出来ないものであり、
さらに時間軸の中に共有され表現されることで、体験的に情報を直接伝えることができることに、より特別な点を見出したい。

自分は、そういった目に見えない部分に向き合うことをもって、
仕事、と考えたのではないだろうか。

結論になるが、
「食べる」ということを考える時に、
「食べない」ということを考える。
その逆でいかにして「食べない」かを考えるために、
「食べる」ことを考え抜く。

その選択をする権利は、いつでも個々の魂の中にある。
そうであるべきだと思う。

いかにもヴィーガンとかが流行る時代の発想かな。(自嘲)
飽食の時代に豊かな国に育った自分に言えることじゃないことは承知しているけどね。

魚ということで言えば水産資源もそうだが、
今後、地球とか世界の食料事情が厳しくなることは
十分に考えられるのだから、
まだ時間のあるうちに、食べることと、食べないことの、その本質に向き合っておきたい。

へんな方向に話が飛んでほんとすみません。

No(4994)

■…2018年 1月13日 (Sat)…….惑星に帰還
この世界は終わったものだと考えている。
何年も前から公言していることなのですが。

先日、デイジョブ(それこそまた、食品とか流通とかのはしっこのはしっこのバイト)の帰りに、スケートの練習して、その後電車賃ないので1時間以上かけて歩いて帰るのだが、もちろんその道のりは、ここ数年何度も通っているはずの道なのだけれど。

March2011の震災があって、色々なことがあって、ブッチャーズ吉村秀樹氏がいなくなって。

それ以来、本当に自分の中で時間がずいぶんと止まってしまい。

それからこの日本という国の、特に21世紀に入ってからの色々のこと。

音楽でもいいし、それ以外でも。

僕は今でも、まだこの世界があることに、人類があることに、そして今日という日があることに、明日という日が来ることに、毎日、一日ごとに驚いている。

この世界がすでに終わってしまっているということに、気が付いている人はどれくらいいるだろうか。

終わってしまった世界の中で、僕はあまり多くを望まない。

また、そんな世界の中で、さまざまな形を求めるのも、意味のないことだと僕は感じている。

終わってしまった世界の中で、まだ時間だけが流れているというのであれば。

皆、その時間の中で、本当に大事なことだけをすればいい。

自分の時間が流れるようなことを。
自分の時計が前に進むようなことをすればいい。
自分と、自分にとって大事な人にとっての、時間を進めればいい。

そのために世界がまだ残っているのだということを、皆は気付いているだろうか。

止まってしまった時間の中で、
それぞれが、それぞれの方向に時を進める。
時はひとりでには流れない。
もはや一人一人が、選択することなしには、時は決して流れない。

僕はきっと、この数年間、自分の突き詰めていた音楽の創作の中に意識を没頭させていたから、
しばらくこのことに気付かなかった。
しばらくこのことを忘れていた。

まだ”Overture”のミキシングプロセスが残っているけれど、
おおかた、ここまでの人生の節目までの創作を終えて、
気持ちが冷静になって、初めて、あらためて気が付いた、
ああ、終わってるんだな、この世界は、やっぱり。
こんなにも、終わった後の世界の残骸が、僕たちの目の前に横たわっている。

新しい時間を、僕たちは生み出さなくてはいけない。
終わってしまった残骸の中から。

その中から、新しい国を、新しい世界を、新しい宇宙を作り出す。

No(4995)

■…2018年 1月13日 (Sat)…….宇宙より凱旋
おかげさまで、同世代の人たちにくらべたら、まだまだ自分の髪は黒い。
(理由は馬鹿な人生やってるからに決まっている)
2年くらい前までは、白い毛を探すのは四ツ葉のクローバー状態で、3つ見つけたらラッキーくらいだったが、
さすがに今ではもっと簡単に見つかるようになった。

もちろん、白くなったら、色んな色に染めればいいし、むしろ白いランディVが似合うかもしれないし、薄くなったら違う形のオシャレを楽しめば良い。結果的によりしっくりくるかもしれない。

いつも、特にバンドが今の形になってからは、たとえばあと一年しか生きられないとしたら、何をしたいか、と考えていた。あとひとつだけ、何かが出来るとしたら、何をするだろうか、と。
そして、神さんの命令をうかがっていた。
御心ってやつを見極めようとした。

俺は、宇宙より凱旋ツアーをしたい。
今、これからやるべきことがあるとしたら。

先述のとおり、ここ数年、僕の意識は、地球上に居なかった。
最近やっと戻ってきて、地球の変わりようにあらためてびっくりした。

宇宙の果てまで行って、見つけてきた音がある。
宇宙の先を旅して、体験し、見つけてきたものがある。
それらを皆と分かち合いたい。
それらを皆に伝えたい。
それらを皆に見せたい。

そして、それによって、新しい世界を、新しい国を建て上げたい。
最近公言するようになったが、僕がこれから、音楽を通じてやりたいことは、
音楽という道具を使って、何をするのか、何をしたいのか、と問われたら、
それは国を建て上げることだ。
新しい世界の、新しい国の、基となる魂を建て上げることだ。
クレイジーな変人で人生を終えることで全然構わない(笑)

だからそれがこれからやりたいことだ。
宇宙からの凱旋ツアーをしなければいけない。
これからそれを始めなければいけない。

そのための場所と形を、これから探していくことになる。

ついでに書いてしまうけれど、

身近な人に限って、と言うべきか。

僕は少なくともこの一年余りは、「今のバンドメンバーでの活動はあと一年だけですよ。Overtureという作品を作って、そしたら今のメンバーはクビというのかいったんリセットしますよ。」ということを、公言してきた。口頭でも言ってきたし、こうしてネット上でも書いてきた。もっとも、日本語でしか書かないことだけれど。

でも、そのことが上手く伝わらない。
僕の書き方が抽象的だったり、変に文学的なwwおかしな文章だからだろうか。

そしてもっと伝わらないのは、いったん解散というか散開、リセット、と言っていても、別に僕たちメンバー3人は、これまで通り変わりなく仲良くやっている、ということ。
これがなんか、全然伝わらない。

別にケンカして別れるわけじゃない。
音楽が、そして神がそう定めているから、そうするだけのこと。
そのことに、実際に演奏している3人はみんな納得している。

だけれども、なんだか周囲には、特に身近な人たちに限って、それがなんか伝わらない。
解散するのであれば、ケンカして、モメて、問題があって別れる、という構図でないと納得できないのか。
だから、ケンカしてないのなら、なぜ解散するの、と、こうなるのかもしれない。

愛し合っているからこそ、別れる、ということが、音楽においてもある、ということを、理解しづらいのだろうか。

だから当人というか、一緒に演奏している僕たち3人にしかわからないことなんだろうな、と、そこは半ば、あきらめている。

もうひとつは、バンドメンバーをクビにする、という言い方が悪いのかもしれないが、いったんリセットすると公言すると、なんだか僕が冷血な悪人みたいに悪者扱いされるという。

バンドというのは夫婦関係とかと同じで、ある意味夫婦とか家族以上に特殊な関係であるから、他人にはわからない部分がすごく多い。

でも、「音楽」という視点で、音を通じて見るならば、見えるはずだと思うのだけれど。

なぜもっと寛容に、前向きに一緒にやろうとしないのだ、とか非難されてしまう。

ここまで、もうすでに、10年間、一緒に色んな活動をしてきて、他にあまりないようなことをやってきて、作品も何枚も一緒に作り上げてきたんだけどなあ。
一緒に10年やる、ってことは、理屈ではなく、大きなことのはずなんだけれど。
周囲の人にとっては、それは無かったことになっているのか。

そして、お互いに、ということももちろんあるけれど、
もう、無理をさせたくないんだよ、これ以上、彼らに。
とっくに限界を越えている、っていうのは、痛いほどわかっているんだ、ここ数年。

そして音楽的に言うのであれば、神が定めたのは、前作の「Jesus Wind」までだった。
あれを作り上げた段階で、この[Tone – Hassy – Jake]の使命は終わっていた。

それを、「もう一年、もう一枚」つって、日本語アルバムの”Overture”を作ってるのは、純粋に俺のわがままであり、感傷であり、名残りを惜しんでいることなんだよ。引き延ばしなのね。俺が感傷的で、ぐずぐずとしてすぱっと決められないから、決断の時を引き延ばしてるだけなの。

でもそういうのは、周囲の人にはきっと伝わらないだろうから。

現編成のイマリトーンズの、ライブ演奏は、残り2本。

2月10日、西横浜エルプエンテ
3月21日、新橋ZZ

以上2本です。

でも、時間のあるうちに、もう一回ぐらいビデオシューティングをしたいなあ。
“Overture”が、ひょっとするとひょっとするかもしれないから。
そのための映像をちゃんと残しておきたい。
せっかく、3人でたくさん作品を作ったんだからね。

No(4996)

■…2018年 1月20日 (Sat)…….読め告知
これ、うちの嫁さんがFacebookにポストしてくれたものなんですが、
結構良い文章というかメッセージなので、
ここに記しておきます。
以下こぴぺ。

お知らせ:〔西横浜だからできる〕ロックとメタルとキリスト教信仰の夕べ
こちら

2018年となって半月以上過ぎましたが、昨年2017年はImari Tonesのコンセプトアルバム『Jesus Wind』リリースに全力を注ぎました。おかげさまで、クラウドファンディングも成功し、小規模ながらも日本と海外のCDオンラインショップで取り扱っていただき、感謝の限りです。また、アルバムを聴いていただいたり、ご購入いただきました皆様に厚く感謝を申し上げます。

そして、現ラインナップでの活動もまもなく10年を迎えようとしています。
それがどれだけ奇跡的なことか、特にバンド経験のある方ならよくご存知かもしれません。ましてや日本でクリスチャンメタルをやっているバンドなら尚更。

でも、それは決して孤独なことばかりではなく(←これは私が思うことですが)志を同じくする仲間に出会えたり、遠く離れたところにもImari Tonesの音楽が届いたり、ともかく、あらゆる所に多大な影響を与えてきたのではないかと思ってます。たとえ小さなことであっても、その瞬間ひとつひとつが嬉しいものでした。

Toneの日記を読んでいる方は、バンド内部の事情についてある程度ご存知かもしれません。それも含めて、Imari Tonesは現ラインナップで出来ることを最後までやり尽くしてから次のステージへ進もうとしています。それが、Jesus Windの次にリリースを予定している『Overture』の制作であったり、来月の西横浜El Puenteさんでの企画ライブであったりします。(2018年になってから最初のライブでもあります)

横浜を活動拠点の一つとするImari Tonesにとって、何かとお世話になっている西横浜El Puenteさん。これまでに何度も共演してきた、大先輩のB.D. バッヂさんと朋友バンドのソルフェイさんも出演してくださいますので、皆で盛り上げつつ、Imari Tonesはトリを飾らせていただきたいと思います。

これまでにImari Tonesのライブを観てくださった皆様もですが、
特に、まだ見る機会のなかった皆様には、ぜひとも2月10日の西横浜での演奏を観に来ていただきたいと思います。
(Imari Tonesの演奏は、20:10~21:00を予定しています)

会場では、『Jesus Wind』のCDはもちろん、これまでにリリースしたアルバムも幾つか販売します。
そして、Imari Tonesしか伝えることのできない、熱い、熱いメッセージを受け取っていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

〔西横浜だからできる〕ロックとメタルとキリスト教信仰の夕べ
2018年2月10日(土)
場所: 西横浜エルプエンテ (Bar El Puente)
横浜市西区西平沼町8-8 和幸ビルB1F
TEL:045-628-9888
こちら

⭐相鉄線 西横浜駅から(各駅停車のみ、横浜駅から2つ目の駅です)
①改札は1つです。②改札を出ると二手に道が分かれていますが、前方の「北口」の方へ進みます。そのまま道なりに進んでいき、階段を下ります。③手前の横断歩道を渡り、左へ進みます。④橋のちょうど手前で右折します。⑤目印となる郵便ポストのすぐ横に和幸ビルの入り口がありますので、階段を下りて地下1階が西横浜エルプエンテさんです。駅から徒歩1〜2分くらいです。

Open 18:00 Start 18:30
チャージ: \1,000+1drink  *前売り/当日とも同料金
出演: Imari Tones, B.D.badge, Soul of Faith

タイムテーブル
18:00 開場 
18:30 スタート
18:30〜19:05 Soul of Faith
19:20〜19:55 B.D.badge
20:10〜21:00 Imari Tones

No(4997)

■…2018年 1月20日 (Sat)…….解散ライブってわけではないんだけれど
2月10日にかなり大事なライブをやります!
これ、ひどいデザインのフライヤーなんですが(汗)
なんかもう、うちの嫁さんがフライヤーのデザインどうしようとか言ってて、パソコン動かないから、僕がやるよとか言って印刷してはさみで切ったら、こんなふうになっちゃった。昔のDIYっぽいパンクっぽい感じになればいいなと思ってたんだけど、なんかほんとすみません(冷汗)

さて、2月10日(土)西横浜エルプエンテにて。
僕たちImari Tones (伊万里音色)と、大先輩B.D.Badgeさん、そしてCalling Recordsの盟友であるソルフェイ(Soul of Faith)の3バンドで、かなーり濃いイベントをやります。
はっきり言います。かなり濃いです。

ロック指数かなり高い、そして俺たちもヘヴィメタルのメタル密度かなり高めで、かっとばしてロックしつつも、キリスト教の信仰を音に乗せて、信じる心をテーマにロックするという、現代日本において非常にニッチながらも、間違いなく今という時代の先を行くようなイベント。

願わくば、こういったイベントを、これから続けてやっていきたい。やれるようになりたい。

そして、ここ1年あまり、僕は何度も書いているので、うちのバンドにとって今回のライブがどんな意味なのかは、友人の皆さんはわかっていると思います。

僕たちのバンドが今どんな状態なのか、とか、
どんな理由で、区切りをつけることにしたのか、とか、
何を書いても、何を言っても、たぶんきっと伝わらない。
あんましわかってもらえない。

だから、わかってることだけ書きます。

– 現メンバーで、最後のライブ、ということで企画しました! けれども、その後、3月にも一本ライブのお誘いを頂いて、じゃあそれもついでにやろうか、ということになったので、実は最後じゃなくて、最後から2本目になりました!(微妙)
でも、区切りのライブなので、非常に気合いが入っています。

– 解散ライブではありません。
(より力強く、先へ進むための選択です)

– 別にケンカとかしてません。仲良くやってます。理由は、いろいろです。でも、3人で納得して選んだことです。

– 昨年リリースした「ちょっとした話題作」”Jesus Wind”に引き続き、”Overture”というアルバムを、今、作っていて、もうすぐ仕上がる段階です。それが現メンバー[Tone – Hassy – Jake]の3人で作り上げる最後の作品になります。

– ほとんど無名、とは言いつつも、「クリスチャンヘヴィメタル」というニッチなジャンルを日本から発信し、(日本のクリスチャンメタルということで珍しがられて)、それなりに世界レベルで評価も受けている僕らの、本気のロックを、全力で鳴らします。

きっと、他のどこでも見つけることのできないものを、体験していただけると思います。

興味を持たれた方は、ぜひこの機会にご来場ください。

[西横浜だからできる] ロックとメタルとキリスト教信仰の夕べ
2018年2月10日(土)
西横浜 El Puente
こちら
Fee 1000yen +1drink
出演: Imari Tones, B.D.Badge, ソルフェイ
Open 18:00 Start 18:30

BAR EL PUENTE (バル エル プエンテ)
横浜市西区西平沼町8-8 和幸ビルB1F
TEL:045-628-9888

No(4998)

■…2018年 1月28日 (Sun)…….Overtureとりあえず完成、と思う
些細なことだが、ダメ人間バンドマンのバイトとはいえ、働いたぶんの給料がちゃんと支払われないのは初めてのことなので、それなりに当惑しているのだが(汗)
きちんと対処してくれないとしごとも続けられないし、なにより生活ができない。

それはともかく、”Overture”はだいたい完成したようだ。
たぶん完成である。
既に16bitに落としたり、MP3に落としたりしてのチェック、試聴を繰り返して、気になるところを手直しするというプロセスも経ているし、
もちろん、実際に発表つーのかリリースするまでにはしばらく寝かせておくので(現実的な「リリース」の日付はおそらく2019年初頭になるのではないか)、それまでに色々気になって手直しするということも十分にあり得るが、

基本的にはめんどくさがりやで、「こんなもんでいいや」と思ってしまうタチなので、個人で録音しているバンドマンとしては線の引き場所というか、たぶん完成と言っていいと思う。

感慨はあまりない。
あるようでない、というか、ないようである、というか。

昨年一年かけて、重要な記念碑的作品であるところの「Jesus Wind」のリリース作業に没頭し、なおかつ「鍋島デモ」(公開バージョン)の仕上げにも勤しんでいたため、それと並行して行った「Overture」の録音作業には、不思議な「片手間感」があった。
だから、数年かけてひとつの作品を作った、という時にくらべれば、感慨が薄いのも自然なことだと思う。

だが、そうはいってもこの「Overture」は、
10年間やってきたイマリトーンズの現メンバー(Tone、Hassy、Jake)のラインナップで作る最後の作品であり、
また、実に10年以上ぶりの「全曲日本語」のあるばむであり、
また、クリスチャンロックとかやりだしてからは、全曲日本語で作るのは初めてのことなのだ。

初めてだったり、最後だったりする節目の作品である。

どのように受け取られるのかは全然わかんない。

サウンドはこれまでと全然違うと思う。

違うっていうか、それこそ、アルバムのカタログ的なところで言えば、
うちのバンドがpreviousというか最後にぜんぶ日本語でやったアルバム(アルバム、とか、リリース、とか、レコーディング、とか、そういう言葉が、無名のバンドマンとしては全部気恥ずかしい)、
最後にぜんぶ日本語でやったあるばむは、それこそ「fireworks」になるのだが、それは実に録音は2005年後半、発表は2006年、ということになっている。

今までの作品の中でサウンドが近いのは、やっぱりその”fireworks”の延長上、みたいなサウンドになっていると思う。

この”Overture”は、もちろん「クリスチャンロック」の作品だが、実に時をさかのぼって「fireworks」も、クリスチャンになる前の作品なのに、結構スピリチュアルというか、これってクリスチャンロックじゃない、みたいな曲が入っていた作品だった。

だから、その延長線上というのも、あながち間違っていないと思う。

クリスチャンロックとか言い出してからこっちは、うちのバンドは「昔ながらのハードロック、ヘヴィメタル」のスタイルに徹してきたから、今、世界のいろんなところでこの無名のバンドを応援してくれているファンとかリスナーの皆様も、うちのバンドの音として認識しているのは、そういった「古くさいストレートなハードロック」であると思うから、そしてまた前作の”Jesus Wind”は、うちの作品の中ではいちばんヘヴィというか徹頭徹尾ヘヴィメタルした作品であったから、

今度のこの「Overture」の、いかにもオルタナだったり、J-Rockだったり、オシャレ系インディであったり、ラップであったりアコースティックであったりするサウンドに、どう反応するかは、ぜんぜんわかんない。たぶん戸惑う人の方が多いはずだ。そもそも、うちのバンドを応援してくれる人は、現実には悲しいかな海外の人が多いので、日本語の作品というだけでたぶんきっと反応は悪いと思う。

特にクリスチャンロックという、ちょっと使命を帯びたみたいなメッセージ性のある音楽をやっていることもあって、
YouTubeとかFacebookとかメールとか、「なんで君たちは英語で歌っているんだ。日本語の曲はないのか。」といったコメントとかメッセージは、ちょくちょくもらう。

だが、これも何度も書いていることだけれども、今まででも、クリスチャンソングであれ、そうでない昔の曲であれ、じゃあ日本語で作ってみよう、ってやって、リリースなりポストなり発表すると、やっぱり全然反応が無いわけである。

なんだ、結局みんな、英語の曲にしか反応しないんじゃないか、って。

つまり、「なんで日本語の曲が無いんだ」って言っている人は、そもそもバンドのことを知らなくて、興味もなくて、実際には日本語の曲もたくさんある、ということを知らないか、気付かないか、調べようとしないだけである、ということで、

本当に興味のある人は、過去のカタログの中に、クリスチャンものも含めて、日本語の曲は文字通り100曲くらいある、という事実に、ちゃんと気付いてくれるはずだ。

なんというか、インターネット時代の人間の認識、というのか、インターネット時代のコミュニケーションというものは、しょせんそんなものだ、ということも、by now十分すぎるほどにわかっている。

だから、単に注目を集めたいのであれば、こんなふうに音楽とかやってない。報われないし。

技術的、ってほどでもない、な、ひとりごとの範疇になってしまうが、
今度の作品(Overture)には、ギターが一本しか入っていない。

一本というのは、どういうことかというと、レコードがあって、スピーカーの右と左があるとしたら、ギターはちょっと左に寄せた1トラックしか録音していない、ということである。

僕はVan Halenのファンだから、エディ・ヴァン・ヘイレンはいつもあまりギターを重ねたりはしなかったり、特に初期のVan Halenのレコードでは、ギターは一本だけで、左に寄せてあったから、本当はそのスタイルで録音をするのが僕は好きだ。

けれども、「Japanese Pop」以降は、右と左で一本ずつ、バッキングとして左右に2本のギタートラックを録音するようになった。
普通は、みんなそうする方が一般的であると思うし、この方が左右のバランスがいい。(もちろん、ギタリストが2人いたり、別の楽器編成であれば、この限りではない。)
で、これも当たり前のことであるが、一般的なメジャーのレコードでは、特にギター中心のメタル系の音楽では、もっともっと、何重にもギターが重ねてあることも珍しくない。

だけれども、ともかく、”Japanese Pop”以降、前作の”Jesus Wind”まで、僕は録音の時、ギターを左右に一本ずつ、2本録音してきた。

けれど、今回はそれを一本だけにした。
ちょっと左に寄せて一本だけ。

だって今回の作品はヘヴィメタルではないから。
オルタナだったり、インディだったり、日本のギターロックだったりする作品だから。

だから、strip downした、なるべくそのまんまのシンプルな録音にしたかった。

だから、今までと違う、その簡素というかstrip downした隙間の多いサウンドに、聞いてくれた人がどう反応するかわからない。

僕が作ってきた昔の作品を知っている人は、これが、どちらかといえば、昔のスタイルへの回帰だということはわかってくれると思う。(うちのバンドは、しょせん、メタルであって、メタルではない、そういう体質のバンドなのだ)

「鍋島」は間違いなくクリスチャンメタルだが、けれども、一般的な「クリスチャンロック」の枠組みとか、もうそういうの気にしないで自由にやろう、って感じで、その上で自然に出て来たクリスチャン的要素の集大成である。

同様にこの「Overture」も、クリスチャンという枠組みも、ヘヴィメタルという枠組みも、全部とっぱらって、今の自分たちの状態や、心境を、自由にやってみよう、という感じの作品である。そんで、日本のバンドとか、海外のバンドとかいうことも全部気にしないでやってみよう、ということである。

そんでもって、僕も歳は重ねたが、
でっかいキリスト教の絵図とか、いっぺん置いておいて、自分たちの等身大の「愛」みたいなやつを、パーソナルなレベルで込めた作品でもある。

だから、年齢や経験を重ねたこともあり、やっと少しは成熟してきたこともあり、今まで僕が作ってきたものの中でも、いちばん「セクシーな」作品になっていると思う。これは、小さなことと思われるかもしれないが、今の僕にとっては大事なことなのだ。

そのセクシーさ、とか、愛情、みたいなものが、伝わればね。
そんでもって、一般的なクリスチャンロックとかの枠組みとは全然違っても、strip downした最小限のサウンドであっても、それでもやっぱり神はそこにいて、神の愛とかキリスト、みたいなものが、やっぱり入っている、ってことが、伝わればね。

僕はバンドマンとしての経歴の中で、ほとんど自分で録音する自主録音の形でやってきたけれど、昔は録音ってものがわかってなかった、で、やっと少しはわかるようになった、と感じたのは、情けないことに「Jesus Wind」の制作が終わった、その後のことである。

だから、正式に発表するうちのバンドの作品としては、「やっと録音がわかってきた」と感じてから、やっと初めて制作したあるばむになるのだ。笑っちゃう話だが。

だから、弱小インディーバンドの限られた環境、機材、予算の中ではあるが、その中においては、録音という面では、これまでで一番「ちゃんとした」作品であるはずだ。少なくとも、自分では、そう思って納得が行っている。演奏とか歌唱はともかくね。録音という面では、これまででいちばん基本に忠実というか、「ちゃんとしてる」んじゃないかと思うんだ。

だからといって、基本とかルールを無視して作っていたこれまでの作品がダメかというと、そういうわけじゃなくて、知識とか経験がなかったからこそ作れた音というものがあって。それが音楽というものの奥の深い部分であって。
EQもコンプもなんにもかけずにそのままやっちゃった録音が、後から聴いてみると、「いいじゃん」ってなったりするわけである。たとえ、それが世の中の「商業音楽」の基準から外れていたとしても。

だから、今まででいちばん「基本に忠実に」、録音を理解した上でミックスしたこのアルバムが、音を聴いてみたら、逆にいちばんつまらないものになっている、という可能性もある(笑)。

僕は貧乏バンドマンだから、ミックスもずっと”In The Box”でやっているが、プラグインとかでも最近のものは、昔とちがって、高級なアナログの機材を高精度でモデリングしたやつが一般的になったし、その意味でも、昔よりもずっと「それっぽい」音を作ることが出来る。

かといって、過去にやった、今と比べて「性能の劣る」(基準が曖昧)機材とかプラグインで作った音が、ダメかというと、そういうわけではないのだ。どっちがいいか、は、世の中の事情とか時代の状況も含めて、基準は相対的だし、単純に言えるものではないのだ。

そんでもって、今回の作品は、作風がばらばらだ。内容がバラバラである。

つまり、オサレ系オルタナもあれば、下北系ギターロックもあれば、氷室系J-Rockもあるし、アメリカンハードロックもあれば、ごりごりのヘヴィメタルもやっぱりあるし、ヒップホップもあれば、キラキラ系インディロックもあるし、フォークの弾き語りもあれば、ポエトリーリーディングもあるし、ピコピコ系ポップソングもある、という。(そして、そのうち半分くらいは実にクリスチャンな歌詞である、笑)

こうやって列挙するだけでも、どんなアルバムなんだよ、というか、いかに内容にまとまりがないか、わかっていただけると思う(汗)

11曲、になる予定だが、
そのうち、バンドでちゃんと鳴らして録音したのは7曲。
あと、2曲は一人アコースティックだし、残り2曲は打ち込みドラムで一人録音した曲である。
(“Japan Metal Jesus”の時も実はそんな感じだったけどね。あの時は、バンドで8曲録音して、あとの4曲は、僕が一人録音で増やした。)

そんで、これは、バラバラな内容も含めて、
今、うちのバンドが、10年間やってきた[Tone – Hassy – Jake]のラインナップのバンドが、ついにその限界に来て、崩壊していく様子を、ありのままに記録したドキュメントでもあるのだ。

だから、内容がばらばら、とか、まとまりがない、とか思ったとしたら、それは正解で、それが今のうちのバンドのありのままの、偽らざる姿であるわけだ。
それでも、僕たちは、最後まで、真心をこめて「作品を作る」「音を届ける」ことを選択したわけで、限界ぎりぎりで鳴らしている崩壊直前の音が、ここには記録されているのだ。
だから、このアルバムの内容というか、楽曲は、必ずしもハッピーで明るいという感じではなく、むしろ、割り切れない、苦しい、そして、痛い内容のものになっている。

最後、ファミコンドージョーさんに3度目として提供した曲を収録しようと思っているのは、せめてラストくらいは明るい曲で締めようという意図で、考えているものである。

ずっと英語で「クリスチャンへヴィメタル」やってきて、「日本語でやればいいのに」と言われたことも何度もあったが、
(そしてこれも何度も書いていることであるが、日本語でやっている時には、「英語でやればいいのに」と毎回のように言われていたのである)、

じゃあ日本語で歌詞を書きました、と、
そしたら、タイミング的なこともあったのだろうけれども、
「神を賛美しますハレルヤ」
みたいな歌詞にはやっぱりならなくて、
苦悩であったり現実であったり、伝えるということに対してもっと見極める必要があったり、抽象的であったり、風刺であったり、自己批判的であったり、
とにかく、やっぱり母国語で書いたら、そんなふうになっちゃった。

それがやっぱり、自然なことであると思うし、
わかりやすく皆に共感を得られる歌詞とか、そういうものからはやっぱり距離を置きたい。
しょせん、それは僕は(僕らは)、ロックでありヘヴィメタルであるのだから。

そういう意味で、日本語でやってみたクリスチャンロック、というもののひとつの形を、ちゃんと提示出来た手応えはある。

No(4999)

■…2018年 1月28日 (Sun)…….Shoals 2作目
だから日本語でやる、とか、
ヘヴィメタルの枠組みもいっぺん取っ払う、とか、
現メンバー最後の作品、とか、
いろいろあったんだけど、

制作にあたっての自分のテーマは、やはりサウンド的なことで。

ここ10年やってきたハードロック、ヘヴィメタルのメソッドからいっぺん離れて、もっと自由に録ってみよう、って。

ああ、いいや、これは録音とかサウンドとか音作りの話だから。

ひとりごと、自分のための記録として書いてしまおう。

ギターとしては、結果的に2本しか使わなかった。エレクトリックギターの話。

ここ数年の我が愛機「猫ポール」(Bacchus BLP-STD-FM 2011年モデル)を補う、もうちょっと軽量なパートナーとして隠れて秘蔵してきた「ショコラ」(Bacchus Duke Standard たぶん2014年後期モデル)。

あとは、我が人生の最終兵器にして、自分のギタリストとしてのわがままがすべて形になったところの(気持ち的にはシグネチャーモデル、笑)、STR LJ-2 (名付けてRabid Cat、家庭内での呼び名は赤猫、笑)である。(STRのウェブサイトとかカタログに載ってる赤いやつのまさにその個体) (某量販店さんのウェブサイトに至っては未だにこの個体の写真)

この「ショコラ」と「赤猫」の2本で全部やれてしまった。

だから、今回はアルバム通して、「猫ポール」の出番が無かった。一応、スタジオに持って来て鳴らし比べてみたんだけど、今回の楽曲には「ショコラ」の方がやっぱり合っていたみたいで。

「鍋島」でメインになるのも「ショコラ」の予定だから、このギターは、たぶん僕はこれからいちばん大事にしないといけないやつだ。だからこそ神経質になってライヴとかにもあんまり持ち出さなかった。つっても2月のライヴでたぶん使うけどね。

ギターの話はいいや。
書いても伝わらないだろうから(笑)

記録として。

足下で使ったペダルは、基本的にやっぱり「Shoals」だった。
“Jesus Wind”の録音から使い始めた、カリフォルニアのどっかの個人ビルダーが作ったオーバードライブのペダルだ。Heavy Lid Effects Shoals Overdriveである。

ひとまず、2年近く使ってみた、1.7年くらい使ってみたという感じだが。
やっぱり、ノイズは多い。それは基本的にゲインが高めの動作をするペダルだからだと思う。クリーンブーストが出来ないわけじゃないが、「どクリーン」には、やっぱりならない。
そして、セッティングは、やっぱりとても難しい。異常に難しい。
音楽性とかスタイルとか演奏環境にもよるけれど、このセッティングの繊細さは、ライヴで使えるかどうか、ぎりぎりの実用性だと思う。その証拠に、今まで何度かライヴで使ってみて、やっぱり難しい時もあったからね。

だがそのぶん、やっぱりセッティングを詰めれば、本当に思い通りの音が出てくれる。
少なくとも僕にとっては。
僕の音楽性のニーズをすべてカバーしてくれるようなペダルなのである。

このShoalsでもって、オルタナ的な音も、J-Rockっぽい音も、メタルっぽい音も、全部作ってしまった。アンプはリハスタの普通のMarshall JVMであるけれども。
JVMのオレンジチャンネルで、直で鳴らすってことも試してみたのだけれども、やっぱりファインチューニングを考えると、緑のクランチチャンネルをペダルでブーストする方が、より狙った音に近付けるみたいだ。

前作「Jesus Wind」では、Albit/Cranetortoisのブースターと併用したけれども、密度の高いヘヴィメタルサウンドを作るのに、めちゃくちゃ役立ってくれたこのShoalsであるが、非常にヴァーサタイルなペダルであるので、今回は、よりローゲインな、(つっても一般から見ればゲイン高いだろうけれど)、オープンでオルタナ的な音を作るのに、ばっちり役立ってくれたわけである。
そんで、ちゃんと結果もばっちりだった。

だから、今回は、いつも使っていたAlbit/Cranetortoiseの真空管ブースターは使わなかった。いつも大抵、なにかしらAlbit社のペダルは、僕の足下にあったので、これを使わなかった作品は、初めてではないにしろ、とても珍しい。
それっくらい、”Shoals”は僕の好みとニーズにぴったり来ている、ということだと思う。

1曲だけ、”Cat Licks”というインディロックの曲で、Fenderアンプを鳴らしたので、その時だけは足下はT-Rex Divaを使った。これもやっぱりとても優秀なペダルだ。使用頻度は多くないけれど、やっぱり好きだし、手放したくないペダルだ。しょせんは「ちょっと抜けのいいチューブスクリーマー」であるのはわかっているが。

というか、考えてみると、過去にDr.Manzoのスタジオで録音した時に、Matchlessとか使ったことはあったが、Fenderのアンプで、クリーンな音を鳴らして録音する、というのは、恥ずかしながら、驚くべきことに、たぶん初めてのことである。(一応、メタルギタリストなんで)

そんなわけで、偶発的に出会ってしまっていきなりドンピシャで役立ってくれた”Jesus Wind”の録音に続いて、まったく音楽性の違う”Overture”において、僕とShoalsの相性の良さはあらためて確認されたわけである。

(もっとも、リードを弾くときの音は、ちょっと工夫する必要があるけどね。リードは、Cranetortoise使ってもよかったけど、重いから疲れてて持っていけなかった、笑。そんで、面倒だから今回はこれでいいや、って。でも、振り返れば、ペダルEQでミッドブーストくらいはしてもよかったかな。)

ノイズはやっぱり多いんだけれど、この前読んだ、Guitar Worldだか何かの記事で、昔、オジー・オズボーンが、ランディ・ローズのペダルボードのことを”Chip Pan” (フライドポテトを揚げるフライパン)って呼んでたって書いてあったしね。
それはつまり、ノイズがすごい出るから、っていうんで。
やっぱ、少なくとも僕が思うには、正統派のヘヴィメタルサウンドの範疇においては、良いギターの音、ディストーションサウンド、と、ノイズ、っていうのは、引き換えになってしまうものだと思う。

Randy RhoadsがMXRのディストーションペダルを愛用してそのサウンドで知られていたみたいに、僕もShoalsを愛用して弾き倒すことが出来ればね、それでいいのかもしれないと思う。

もっとも、Albit/Cranetortoiseも十分過ぎるくらい愛用してきたのだけれど。

No(5000)

■…2018年 1月28日 (Sun)…….安物ドラムと風邪ヴォーカル
ドラムの録音に際しては、今回はドラムの録音は、結果的には今まででいちばん上手くいったんじゃないかと思っているくらいで。
と、いっても、実際にミックスの中でそれを生かせたかどうかはわからないし、聴いてもらってそう感じるかどうかは別だけど。

結局、何かこれまでのように惰性でリハスタのレンタルのインターフェイスとマイクを使うことに疑問を感じて。
で、安くても自前のやつを用意しよう、って、何年か前に、本当にRidiculousなくらい、ばかばかしいくらい安価な6chインターフェイスと、これも恐ろしく安価なペンシルマイクを入手してあって、安物だからなー、とか言って使って、実際に決して完璧ではなかったんだけれど、結果的には結果オーライで、すべてプラスの結果になった。

たぶん、真面目にバンドを録音しようと思ってるバンドの人たちであれ、エンジニアであれ、こんな安価な機材を使おうとするやつは、あんまりいないと思う。でも、なんかぴんと来るものがあったんだよね。

録った後の処理も、やっとわかってきた。(笑)
スネアの音がローカットのかけ具合であんなに変わるとか知らなかったよ(笑) お笑いぐさである。ていうかローカットにもいろいろあるんだね。

そんで、昔はそれこそゲートとかコンプレッサーとか使ってたんだろうけど、今はトランジェントデザイナー的なプラグインもあるから、アタックを強調するとか、すると、こんなに「それっぽい」「太い」音になるんだな、とか。

たぶん、まともにエンジニア勉強した人なら、ドラム録音の初日とか二日目に習うことなんじゃないかと思う(笑)。

安物のインターフェイス、つっても、ハイファイどうこうも相対的なものでさ、仮にもメーカー側はディスクリート回路でプリアンプ作りました、って言ってたら、やっぱりそれで録ったオーバーヘッドも、タムも、出来上がってみればいい音になってるじゃない。実在感というかね。
ああ、そういうことか、って、なんとなく。

IC使ってプリアンプ作るのは、きっとより簡単に高音質が作れるからなんだろうね。
だから、それが必ずしも悪いってわけじゃない。
きっとディスクリートでハイファイにする方が難しいのかな。コストとか。
それでも、たとえ安物であっても、ディスクリートのメリットはあるんだね。
使い方によるだろうけれど。
回路も知識もなんも知らんし、よく知らないけれども、そんなふうに感じた。

あとは何よりもこの”Overture”を録音する中で自分としてはいちばんの出来事は、風邪を引いてしまったことである。
知ってのとおり、今年のインフルエンザの流行っぷり、猛威っぷりはちょっとやばい。

そんで、嫁さんから移されたんだか、なんだか、たぶんきっとインフルエンザだったんだろうけれど、39度Cを越える熱が出て、3日くらい寝込むはめになった。

で、その前後で、ヴォーカルの録音をやってしまったわけだ。
特に、熱が上がる前にやった録音もコンディションは悪かったんだけれど、熱が下がった後も、ノドのコンディションは改善せず、むしろ日を追うごとに悪化していったので、(そしてその後2週間くらいずっと悪いままだったから)、そんな中でヴォーカル録音するってのは、本当に無茶だった。

熱が上がる直前に、おおよその曲のリードヴォーカルはやっつけたが、
一部の曲のリードヴォーカルと、半分くらいのバックグラウンドヴォーカル(いわゆるコーラス)は、熱が下がった後の、余計にガラガラになった声でやってしまった。

普通に考えたら、そんなコンディションの時にヴォーカル録るなんて、馬鹿なんじゃないかと、思うだろうけれども。
僕は、貧乏バンドマンの生活の中で、ちょっとでも早く制作をやっつけたい強迫観念が、すごくあるので、また、風邪ごときに録音作業の邪魔をされたくなかったし、負けたくなかったので、やってしまった。

で、そのぶん、発声はダメダメで、すごく技術的にはアラの目立つ歌唱になったのは否めない。
そして、けれども逆に、余計に情熱とか情念とか勢いのこもった歌唱が出来たのも事実で、その結果、ちょっと表現が若返ったかな、という感じもする。
結果は聴いた人に判断してもらうしかない。

特に、一部の曲は、本当にガラガラの状態でやったので、とはいえ、出来上がってみれば、ミックスしてしまえば、そんなに目立たないし「風邪を引いた状態で歌った」とか、わからないぐらいかもしれないが。
それでも、たぶん耳のいい人が聴けば、「ああ、Toneさん、惜しいな、万全の状態の時に歌ってれば、もっと良い歌だっただろうに。」って思われる箇所が、いくつもあるだろうと思う。

でも、これが現実ってことで。
僕は、これでいいや、って思ってます。

これは、「痛いアルバム」だから。
これくらいのアクシデントがあって、ちょうどいいと思う。表現として。

No(5001)

■…2018年 1月28日 (Sun)…….プラグインエフェクト振り返り所感
EQってことに関しては、
やっぱりEQっていうのは、いくらあっても困らないものだな、って。

もちろん、僕はアウトボードのEQなんて(小型マイクプリに付いてるやつを除けば)持ってなくて、全部プラグインなんだけれど。

いつのまにか、プラグインのEQも増えてしまい、それでも、まだ少ない方なのかもしれないけれど。
それでもお気に入りのやつとか、よく使うやつとか、色々あると。

道具っていうのは、特にEQっていうのは、たかだか特定の周波数を押したり引いたりするだけだと思っても、それぞれにぜんぜん違う。

インターフェイスってことについては特に。
操作性っていうのか、ユーザーインターフェイス。
見た目とか、ツマミとか、操作性。
それは、使う人、ユーザーと、その道具との関係性であって。

その関係性が、使い方、使われ方、どのようにしてどれだけ性能を引き出すかを決定する。
理想としては、ちゃんと使いこなして、どんな見た目であれ操作性であれ、100パーセントを引き出したいんだけれど、現実にはそうはいかなくて、やっぱり相性とか、人によって使い方とかが、やっぱりある。

そのユーザーインターフェイス、使い勝手、だけでも、EQというのはたくさん種類があってしかるべきなんだと思う。

録音、ミックス、ということに関しては、今まででいちばん「ちゃんとやった」と思われる、今回の「Overture」の制作だけれど、振り返って、どんな処理をしたかな、って見てみると、本当に実にいろんなことをやっている。
EQひとつとっても、本当にいろいろなEQを使っている。
それこそ、手持ちのEQのプラグインを、適材適所で、全部の種類を使っている、と言っていいくらいだ。

特に、僕みたいな日曜大工みたいなエンジニア初心者は、
パラメトリックEQがひとつあれば、それをちゃんと使いこなせる、って訳にはいかなくて、
それぞれの道具の、音も含めて使い勝手によって、行うことの出来る処理が限られてしまうので、へたくそなぶん、余計に道具が色々と必要なんだと思う。

でも、どれをとっても、やっぱり愛情とか愛着を持って、使い方を研究して、使ってあげることが一番だ。それが道具と自分の関係性ってやつで、その関係性の中でしか、僕たちは仕事をすることが出来ないからだ。

ミックスとか録音を今までいちばん「ちゃんとやった」ところの”Overture”だが、いわゆるエフェクトみたいのを、これまでで一番多用した作品でもあると思う。

聴いた人は、(うちのバンドの作品にしては)、色々なエフェクトを駆使してるな、みたいな印象をきっと持つに違いない。

それこそ、Valhalla DSPのUberModとか、Eventideのあれこれとか、お気に入りはいくつかあるにせよ、
今回、これは役に立った、ということで、書き記しておきたいのは、Unfiltered AudioのSandmanProと、Faultのふたつのプラグインだ。

これも、Plugin Allianceが毎月くれるクーポンとか、12月の安売りで、制作間際に運良く入手したものだ。

Plugin Allianceは、どちらかというとアウトボードのアナログの機材をモデリングした、EQとかコンプとか、そういう堅実な用途のプラグインを多く売っているけれども、その中で、数少ない飛び道具系のエフェクトを扱っているのがこのUnfiltered Audioのプラグインだと思う。

で、これって、はっきり言ってしまえばEventideっぽいというか、きっとEventideのパクリなんだよね。
Plugin Alliance流の、現代的なEventide風エフェクトの提示というか。
つまりはEventideのH3000とかそういう機材。

で、僕は、ここ一年くらい、エフェクトってことについて、ちょっとだけ考えていて、Eventideで言えばFissionとかH3000 Factoryとかもデモ版を試してみたんだけれど、
その上で、このUnfiltered AudioのFaultとかSandmanProとかさわってみると、ああ、これはパクリだ、とか、少なくとも、似たような方向性のプラグインだ、と。
そんで、Eventideはプラグインも高いけど、Unfiltered Audioのやつは、タダとかバーゲンで入手出来たから、これはちょうどいい、と。

Fissionはね、とても良いんだけど、僕のパソコンだと重くてね。ちょっと実用的でない、というくらい重くて。

僕はここ数年、すっかりEventideのファンだけれど、Eventideとルーツというか関わりの深いSoundtoysのプラグインを使っていないのは、何度も言うけどMacBookのバージョンが古くて、インストール出来ないからだって(笑) UADとか、その他の色々を使ってないのも同じ理由。

でもEventideも、Plugin Allianceも、(新しい製品を除けば)、まだ使えたんだよね。だから。

Fissionに関しては、素晴らしい可能性のあるプラグインだし、ギタープレイヤーの立場から言うと、アタック成分はそのままで、サステインというのかTonalの部分だけにコーラスとかハーモナイザーをかけることが出来るわけじゃない。それって、きっとギタリストにとってはメリットがあると思うので、かつてのH3000が当時のトップギタリストに愛用されてどのラックにも設置されていたみたいに、このFissionをギター用にチューンナップして、それこそEventideの最新のハードウェアに内蔵したら、ラックでなくてもH9のアルゴリズムでも、きっとギタリストからは歓迎されるんじゃないかという気がする。

で、H3000 Factoryのプラグインは、僕なんかには使い方が難しいし、プリセットをいろいろ試しておもしろいなーとか言ってるのが精一杯なんだけど。
前にも書いたけれど、ちょっと音が古いというか。
エフェクトも、古くて陳腐な感じがして。
もちろん、いろいろいじって、エフェクトを組み立てれば、もっと可能性を引き出せるのだろうけれども。

それに比べて、このUnfiltered Audioのやつは、ぱくりっぽいけど、もうちょっと音が現代的だし、プリセットもいろいろあるし、実用的じゃん。願ったり叶ったりだった。

例のクリスタルなんちゃらなピッチが上がっていくディレイもあったし、陳腐(such a cliche)ではあってもついつい使っちゃった。きっと聴けばわかる。

だから、このUnfiltered Audioが、今回僕にとっての、Eventide的な飛び道具エフェクトの箱になってくれた。

もちろん、Valhallaも使ったし、例のHOFA Systemも使ったし、その他にも色々使ったけどね。

で、mention出て来たので、ついでに書くと、HOFA Systemね。
昨年の今頃に、プリセールで、これも20ドルくらい馬鹿みたいな値段で入手した、いろいろ万能プラグイン。
内蔵されていた”AlgoVerb”は、結局「I」と「思い」の再ミックスで使うことになったし、十分に元は取った、というか取れまくりである。

実際のところ、そんなにイケてるプラグインじゃないんだよね。
HOFAのプラグインは、EQとかコンプとか、先進的な感じで評価高いと思うんだけれど、このモジュラープラグインであるSystemに関しては、ちょっとイケてない感というか、ダサい感がある。

確かに万能で、何でも出来るんだけれど、プリセットも、イケてるようでイケてないし、内蔵の各機能も、派手さに欠けるというか。

もちろん、AlgoVerbは派手なんだけど、TCリヴァーブを無理矢理濃厚にしたみたいなこのテイストは、必ずしも僕の音楽性だと「Go To」な感じにはならない。それっぽいわざとらしいリヴァーブが欲しい時には使うけど。

EQとかコンプも、SSLのコンソールを参考にした、とか言ってるんだけれど、確かにそれっぽいんだろうけれども、かといって、他社が出してる「モデリング」みたいにドンピシャって感じでもない。そのへんの、中途半端感が、田舎っぽいというか。ドイツの田園風景を思い浮かべてしまうというか。

でもね、一年ばっちり使ってみて、わかったのは、これは「地味な仕事」をしてくれる優秀な道具箱だってこと。

ここ一年でやったどの制作(大小もろもろ)でもそうだったんだけれど、今回の「Overture」の作業も、振り返ってみると、このHOFA Systemのプラグインは、力仕事というのか、汚れ仕事というのか、「主役だぜ」みたいな派手な用途ではないんだけれども、地味に「小さい事なんだけど、こういう処理が必要なんだよなあ」という時に、必要にして十分な柔軟性を持って仕事をしてくれるというか。

そういう、地味な支え役、二番手、三番手のプラグインとしてとても優秀な道具だったと思う。
で、そういう道具も大切だよね。

EQにしても、ゴージャスな音の、派手派手な主役EQもあれば、薄味で地味な仕事をしてほしいやつとか、それこそノッチでカットしたい時とか、いろいろあるじゃん。二番手、三番手も、大切なんだよね。

もちろん、派手なエフェクトも可能だから、そういう用途でも何度かは使ったけれど、縁の下的な、地味な処理をする上で、このHOFA Systemのありがたみを感じた。

ダサい印象だとは言ったけれども、もうすぐコーラス、フランジャーのモジュールがリリースされるらしいから、それってタダでもらえるんだろうか、と、期待している。

つっても、もう人生の中で、録音制作、あんまり予定してないけどね(笑)

あとは、リヴァーブかあ。
今回、ちゃんとやったとかいいつつ、結構、適当に「これでいいや」ってさくさくミックス進めちゃったから、リヴァーブとか、「いつものEventide UltraReverbでいいや」って言って、ほとんどはそれ。

とはいっても、Valhalla Vintageもちょっとだけ使ってるし、同じくEventideの2016 Stereo Roomも要所要所で活躍している。2016 Stereo Roomは、ミックスの中で自然になじみますよ、って用途だから、ぜんぜん派手な使い方じゃないけれどね。

あとは、一箇所だけ、WaveArtsのMasterVerbも使ってるな。贅沢だよねえ。

こうやって並べるだけで、僕のリヴァーブの好みってだいたいわかるよね。
理系っぽくて、操作系統が柔軟な、堅実なアルゴリズムリヴァーブが好きなんだと思う。古くさい好みだけれど。

で、認めないといけないのが、このアルバムの各所で、実はEAReverbSEを使っている、ということ。
あの、フランス産の、ちょっと嘘っぽい、わざとらしい奥行きの無いリヴァーブ。

これ、僕は当初、ひどいリヴァーブだなあ、とか言ってたんだけど、なんかそれはそれで嫌いになれなくて、廉価版のSEをいつのまにか入手していた。

で、そのおかげで出来た曲というのか、今回もある。

わざとらしいリヴァーブで、奥行きが感じられない、とか文句を言っていたんだけれども、特にしょせんロックの録音とかだと、その奥行きの無さが、かえって好都合な時があるみたいで。

ロックバンドの録音で使われてきた歴代のリヴァーブって、ちょっとそういうところあるよね。Lexiconなんかもきっとそうなんだろうし、それこそEventide 2016 なんてまさにそれだし。

ロックバンドの中で、ぱりっと音が収まる、っていう感じ。
自然な残響とか、そういうことではまったくなくて。

適材適所と言ってしまえばそれまでだけど。
だから音楽って面白いんだと思う。

マスタリング的な処理に関しては、
これも、最近ずっとPlugin Allianceがクーポンくれてたから、その中でBAX EQっていう、いわゆるBaxandallタイプのシンプルなEQなんだけれど、これのハイカットとローカットが、なんというか、ああ、これでやっと、安心してマスタリング(的な処理)の時にハイカットかけられるようになった、とか思って。
こんなのあるんだったら、もっと早く出会いたかったよ、って、心底思った。

ハイカットも、すればいい、ってもんじゃないんだろうけれど、僕も神経質だから、安心して任せられる道具、無かったじゃん。じゃあ別にいいよノーメイクですっぴんで世に出すよ、って、そういうふうだった、僕はずっと。
でもこれは、28kとか70kとか、意味のわからんところで切ってくれて、実際に結果もいいので、ああ、やっと出会えたー、つって。
やっとお化粧して作品を世に出せる、みたいな。

あとは、ずっと生き残ってるプラグインでT-Racks ClassicsのMultiBand Limiterがあるんだけれど、これも良し悪しというか、欠点があるのもわかってるんだけれど、初代T-Racksのプロセッサーの中で、EQやコンプが他のプラグインに取って替わられても、これだけは生き残ってる。それは、マスタリングなんていう高度で謎っぽい処理を、素人の僕が自前でやっちゃうには、こういう道具が必要だから。

で、副作用もあるし、やめようかなとも思ったんだけれど、結局今回も使っちゃった。でも、使わなかった曲もある。耳のいい人なら判別がつくかもしれない。

最終段のリミッターは、今回、BozのThe Wallに任せてみた。

これも、確か2016年の秋くらいに、プリセールで、確か18ドルとか16ドルとかそういう感じだった(笑) ネーミングの募集してて、トランプさんの演説にひっかけてジョークでこの名前になったんだけど、非難轟々だったみたい(笑)

で、これには伏線があって、2016年の夏に、歌の入ってない「鍋島デモ」の最初のバージョンを作った時に、IKのStealth Limiterをデモ版を使ってみたんだよね。

で、これは確か似たような名前の日本製のリミッターが流行してたから、それをIKがぱくって、というかインスパイアされて出したものなんだろうけれども、まさにInvisibleで透明感のある音色は確かに衝撃だった。
けれども、最終的に出来た音は、僕は気に入らなかった。
なめらかすぎて音にパンチが無くなっちゃったから。
(使い方が下手なのか)

そういう伏線がありつつも、似たような方向性を持ちながら、もっと音色の幅に選択の余地がありそうな、このBoz Digital LabsのThe Wallを拾ってしまったわけだ。

で、鍋島デモの公開バージョンであれ、昨年やってた小さな制作であれ、最近は僕はマスタリング的な処理の最終段は、bx_limiterを使ってたんだけど、あれも小さいけれど、しっかりした音なんだけれども。
今回、もうちょっと色気があってもいいんじゃないかと思って、The Wallを立ち上げてみたら、ばっちりだった。

操作は簡単で、スライダーを右か左にずらすだけなんだけれど、要するに、左に行くほどリリースタイムが伸びて、スムースな音になるじゃん、で、右に行くともっとアタックの感じられるオープンでワイルドな音になる。やっぱり僕としてはどちらかというと右に行くことが多かったけれども。

難しいんだよね、リミッターのリリースタイム。
曲によっては、短いと歪んじゃう時もあるし、かといってリリースタイムを長くすればいいか、というと、必ずしもそれで望んだ結果が得られるとは限らないし。

今回も、とある曲で、ギターの音とか全体では、右に行きたいんだけれど、ヴォーカルの都合でどうしても左に行かざるを得ない曲とか、あったり。

でも、今回はThe Wallは、音楽性にぴったりだった。
透明のつるつる、に、なり過ぎず、かといって十分にスムーズに、自然な処理はしてくれる、という感じ。

これも、もうちょっと早く出会いたかった系かもしれない(苦笑)

僕は正直、インターサンプルピークはあまり気にしない方だから、でも単純に耳で判断して、オーバーサンプリングをx8にしてしまうと、ちょっと「流行りのつるつるした音」になり過ぎる気がしたので、結局、x4のセッティングで全部やった。間違ってるかもしれんけど、俺はそう感じた。
それでも、今までの作品にくらべればインターサンプルピークも少なくなってると思うけどね。。。(汗)

結局、気が付いてみれば、ヴォーカル用のコンプレッサーも、このBozの10dBがメインになってるし、デジタルのプラグインの世界ではありますが、こういう道具を世界中の無名のミュージシャンのために提供してくれる人たちは、ありがたいですね。

でも、その中からどういうものを選んでいくのかは、自分の価値観であり、人生観であります。

No(5002)

■…2018年 1月28日 (Sun)…….よくあるシャワー論
これは僕の持論で、ちょくちょく言っていることではあるのだが、
この宇宙に生きていて、「私は神を信じない」と言うのは、Twitter上で「私はコンピュータを信じない」と発言するのと同じようなことではないかと思う。

とは言っても、別にコンピュータなんて「信じ」なくてもTwitterは使えるし、ほとんどの人にとってはそれでいいんじゃないかとも思う。むしろその方がいいとも言える。

別にコンピュータやネットワークの仕組みを知らなくてもTwitterは使える。
でも、Twitterが世界のすべてだ、と思い込んでしまったら、たぶん人生は限られてしまう。おそらくは140文字くらいに限られてしまう。

だから宇宙的な生き方をするために、人は神を知ろうとする。
哲学も宗教も芸術も、本来はそういうもののはずだ。

以下は省略。

No(5003)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

トップに戻る