ギターサウンド、その最後のピース
自分が追い求めてきた究極の日本産クリスチャンメタルである “Nabeshima”の制作、そのギター録りを控えて、屋根裏の狭いスペースで検証を重ねている。 思えば、こんなふうにレコーデ …
自分が追い求めてきた究極の日本産クリスチャンメタルである “Nabeshima”の制作、そのギター録りを控えて、屋根裏の狭いスペースで検証を重ねている。 思えば、こんなふうにレコーデ …
制作報告、および近況報告。 今、僕らは「Nabeshima」アルバムの制作に、すでに入っている。 そして、ドラムトラックの録音は、すでに完了した。 実際の録りの部分は幸いにして、先日の台風(1 …
日本語訳。拙い英語ブログの。面倒だから。 告白しよう。僕は今、とても苦しい思いを味わっている。 僕たちは、これからついに「鍋島」のレコーディングを始めようとしているところだ。 僕がここ数年、いつも語ってきた …
せっかく笑っちゃうようなセルフィー(自分撮り)の写真を撮って、FBでもインスタでもたくさん「いいね」をいただいたので(笑) このヴォーカル録りの作業を行った、「ファーストアルバム作り直し」の話題を書いておき …
「鍋島」のレコーディングに使用する目的で考えていたマイクプリアンプ、というかチャンネルストリップが届いた。 もっとも、「鍋島」のレコーディングは何年先になるかもわからないし、それを作るべきバンドもまだこれか …
「鍋島」の制作にあたってのマイクプリアンプを考えるところから始まったこの一連の考察も、出来ればこれで最後にしたいのだけれど、 なぜって後は実際にさわって現物を試してみないとわからないから。 Malcolm …
「鍋島」の制作に向かう、とはいってもその予定すら立っていないが、にあたっての、音作り、というか、有り体に言えば貧乏録音にあたってのマイクプリアンプの選定について考えているうちに、 いろいろ見ている中で、なんだかすっかり、 …
気力がなかったので、哲学のところまで書き切れなかった(汗) 道具なんて道具と言ってしまえばそれまでなのだが。 昨日、おととい書いたマイクプリについてぐだぐだ書いていたやつの続きである。 知ったようなことを、あるいは逆にカ …
不遜、というのは、オーディオ、音について語る、なんて、分かってもいないのに身の程知らずであることが前提で。 本職のエンジニアの人が見たらきっと笑われるだろうな、という前提の下に(笑) こんなこと書いてる場合 …