大穴のオーバードライブはこの馬だ
またもオーバードライブのエフェクターについて書いてみたい。 オーバードライブ、オーバードライヴといえば、多くのギタリストにとって音作りの基本となるエフェクターだ。 それがどのようなジャンルであれ、またジャン …
またもオーバードライブのエフェクターについて書いてみたい。 オーバードライブ、オーバードライヴといえば、多くのギタリストにとって音作りの基本となるエフェクターだ。 それがどのようなジャンルであれ、またジャン …
思わせぶりなタイトルです。 僕の中でひとつ仮説があって、それは「性能の良いオーバードライブとか、用途に適したオーバードライブは存在するが、『ヴィンテージのオーバードライブ』などというものは存在しない」という …
去年とか一昨年とか、日記にオーバードライブのことを結構書いた。 それも、結構、順番が適当に書いてしまっているので、その時、その時で言っていることが違ったり、体系的にわかりやすく書けてはいない。 たとえばTu …
2020年2月28日をもって、僕たちにとって非常に大切な作品となる”Nabeshima”アルバムのすべての素材を録り終えました。最後にやったのは、自分の部屋でさくっと録っちゃった「い …
ギター録音はなんとか完了したようだ。 言うまでもなく、自分の音楽人生の到達地点として、命をかけて作っている”Nabeshima”のことである。 ギタートラックの録音は、どうやら終了し …
Recording guitar tracks for Nabeshima. Today was Day 1. Not bad. Been preparing for this past few years …
自分が追い求めてきた究極の日本産クリスチャンメタルである “Nabeshima”の制作、そのギター録りを控えて、屋根裏の狭いスペースで検証を重ねている。 思えば、こんなふうにレコーデ …
さて、現在[Nabeshima]アルバムのレコーディングについに取り掛かっており、これからベース録りだが、それが終われば今度はギター録音ということで、アンプやギターもそうだが、[オーバードライブの件]もチェックに余念がな …
ライブ前日の夜なのだけれど、無駄にブログを書いてしまおうか。 オーバードライブの話題が続く。 この前、ここ数年愛用してきた”Shoals”を、修理するのと同時に、オペアンプ交換ってやつをやってみた …
連続でオーバードライブについてのポストになっちゃいますが。 Shoalsを修理しました。 Gainのつまみが壊れていた1号機。 Heavy Lid Effects Shoals Overdriveのことです …