信仰は売り物じゃない
Nabeshimaアルバムのトラディショナルジャパンな音楽性を考えると、PRエージェンシーみたいな人たちに任せると、きっと僕たちは天草四郎とか隠れキリシタンみたいな格好をさせられるんだと思う。 それに乗っかっていければた …
Nabeshimaアルバムのトラディショナルジャパンな音楽性を考えると、PRエージェンシーみたいな人たちに任せると、きっと僕たちは天草四郎とか隠れキリシタンみたいな格好をさせられるんだと思う。 それに乗っかっていければた …
どこぞのレーベルに提示されたプランなどを見て、営業ということを考えています。 もしお金をかけて宣伝費、みたいなことを戦略的に考えるのであれば、それはなんというか、メディア対策みたいな話になる。 結論をぱっと …
またもオーバードライブのエフェクターについて書いてみたい。 オーバードライブ、オーバードライヴといえば、多くのギタリストにとって音作りの基本となるエフェクターだ。 それがどのようなジャンルであれ、またジャン …
こういうことを書いてしまうのは心が弱いからだろう。 自分は無学な人間であることを最初にことわっておく。 また、とっちらかった文章の書きなぐりであることをことわっておく。 自由って難しいもので。 言論の自由と …
自分の身を振り返って、果たしてこれでよかったのだろうかと思うことが度々ある。 もっと自分に、自分たちに出来ることがあったのではないかと思うことがある。 単純に歳を取ったということかもしれない。 ここは「クリ …
単なる情緒的なツイート 赤信号みんなで渡れば、という言い回しが日本にはあった。 そうして集団でどんどん進んで膨らんで行ってしまった。 これが表象、representしているものは、それはあまりはっきりと言葉にはしたくない …
正月の三が日を迎えて、 昨年の9月から取り組んでいた、「秘密のオシャレ系インディロックプロジェクト」のEPが完成しました。 完成した、というのはどういうことかというと、 9月にだいたい録音して、ざっと仮ミッ …
写真はただの質素なお雑煮。嫁さんありがとう。いつも甘えてばかりです。 2021年が明けまして、おめでとうございます。 今年の抱負などを書いてみたいと思います。 世相の影響により自動的に帰省の予定がなくなり、 …
思わせぶりなタイトルです。 僕の中でひとつ仮説があって、それは「性能の良いオーバードライブとか、用途に適したオーバードライブは存在するが、『ヴィンテージのオーバードライブ』などというものは存在しない」という …
レコーディングの音作りの話だ。 僕らはインディで、本当に孤立無援のインディで、また制作的にも、性格的にも、僕は自分で音を作ってしまう方が方針に合っていたので、これまでもだいたいほとんど、録音制作については、自分で音を作っ …