陽気なスーパーストラトの矜持

 

ちょっとした冗談でギターインストを作ってしまいました。
いや、なんか、たまにはインストを作らなくてはいけないような気がしたんですよ。
YouTubeとかで、いろんなギタリストが、そうやってカメラの前でデモ演奏とか、いろいろやってるじゃないですか。

僕はそういうユーチューバーみたいになろうとは思わないし、たぶんなれないし、僕はYouTubeギタリストじゃない。
でも、多少はそういうことも挑戦してみようと思ったので、一度やってみることにしました。

 

タイトルは、”For The Love Of Coffee”。
言うまでもなく、冗談丸出しなタイトルです。

 

よく考えると、こういう遊びっぽいギターインストは、過去にもやったことがある。
あれは、Calling RecordsでYouTubeの番組を配信していたときに、そのBGMが欲しいみたいなことを誰かが言ったんで、いい機会なんで作ってみたという経緯でした。

その時は、ぶっちゃけ、結構適当にやっちゃった。
何曲か作ったんだけど、その中でいちばんバリバリ弾いてるのがこれでしたね。

タイトルは「つかみとる」っていうやつでした。
これ、STR Sierra SeriesのLJ-2っていう、とってもいいギターを使って弾いたんだけど、昔のワウペダルを通したから、音が痩せちゃってちょっと「申し訳ない」感じだった。
これはアンプもプラグインのやつだったしね。

でも、今もういっぺん聞き返すと、ギタープレイは適当だけれども、BGMとしてはちゃんと書けている感じだね。

ビデオが適当でものすごく恥ずかしいんだけど、この時は、別にYouTubeにアップしようと思って作った曲じゃないから、弾いてる様子なんか動画撮ってなくて、適当に狭いアパートでお茶飲むだけの映像をくっつけたんだよね。

 

で、今回は、目の前にカメラ(っていうかスマホ)を置いて、動画を撮影しながら弾くっていうことに挑戦したんだよね。恥ずかしながら、そういうことをやったのは初めてだったと思う。

なんでこういうインストゥルメンタルをいきなり作ったかというと、いろいろ発信しなきゃ、っていうのがあって、それで、本当はカバー曲をどんどんやっていこう、って思ったんだけど、その前に、まず自分がYouTubeでカメラの前で弾いた時に、どれだけ弾けるのか、ってことを自分で知りたかった。

なので、「適当に」弾きまくっているだけのオリジナルのインストを、まず自分に宿題として課して、やってしまった。
で、これで、カメラの前でYouTubeギタリストの真似事をする、っていうことは経験したので、今後は、カバー曲とかに挑戦していくつもり。
まずは、追悼の意味合いでPeter Greenをやろうと思っています。

 

プレイの内容は、自分は決して「きちんと弾ける」タイプでもなければ「きれいに弾ける」ような上手いタイプのギタリストではなくて、もっと荒く、感情とか勢いで弾くタイプなので、きちんときれいに弾けるタイプのギタリストさんたちと比べたら、やっぱり下手だと思う。どうしても荒いからね。

でも、がんばっていろいろテクニックを盛り込んでみたよ。
とても良い練習になった。

カメラの前で弾いてみて、これでもなんとか、「自分が思っていたよりは」それなりに弾けたので、自分としては課題はクリアしたつもり。

これで、次に進めるかな〜、という感じ。

 

 

で、ギターとか機材の話ですね。
そっちの方が、ブログとか、検索してくれる人とか、ギターファンの人には興味のある話だと思うから。

まず、ギターは、昨年から使い始めた、Bacchus Global SeriesのGrace-FT FMを使ってますね。

なぜかシリアルナンバーが100001という、なかなかすごいやつ。以前ブログにも書いたやつ。

 

これは、24フレットが必要だったので、レスポール/セットネック系は最初から選択肢にならなかったので、仕方なく。

今、手元に所有している24フレットのギターは、このBacchus Grace-FTと、あとはBacchusのイケベカスタムのマンゴーのやつ(HGD-Custom24)の2本だけなので、どっちにしようかと思ったけど、なんとなくGraceの方を選んだ。

ただ、こういうバリバリ弾かないといけない「速弾き」「テクニカル」「シュレッド」みたいな曲を弾くと、やっぱりいろいろわかることがあり、思うことがある。

 

僕は、このGraceっていうモデル、昔に出てた高いやつはわかんないけれど、現行でグローバルシリーズから出てるやつに関しては、基本的にはVan Halenモデルだと思っている。もっと具体的に言うと、Peavey Wolfgangだと思っている。

指板がメイプルだったり、スタイル的に、なんかあの当時(90年代)の、カリフォルニア的な陽気なスーパーストラト、っていう印象を受けるんだよね。それをもうちょっと日本寄りのニュアンスにした感じだから、カリフォルニアっていうよりは湘南って感じだけど。(まぁ、Global Seriesなんでフィリピン産ですけどね)

 

一応、24フレットあるんだけれども、実は弾いてみると、カッタウェイがあんまり深くなくって、22フレットまでを使って演奏する方がしっくりくるデザインになっている。
僕は個人的には22フレットのギターの方が好きで、Van Halen系のギター(Charvelとか)はだいたいスーパーストラトであっても22フレットだから、このGraceもそういう感じなんだと思う。

ただ、一応24フレットまで付いてるから、どうしても必要な時は使えますよ、でもアクセスは必ずしもよくないですよ、って感じ。
僕はその、24フレットあるけれど、スタイル的には22フレットのギターと同じ、という点も、非常に気に入っているんだけど。

ただ、今回みたいに、テクニカルなことをやって、ハイポジションでもスウィープとか決めないといけない曲だと、やっぱり「もうちょっとハイポジのアクセスが良ければなあ、もうちょっとカッタウェイが深かったらなあ」って思った(笑)

 

そして、やっぱり、こんな時にアイバニーズのギターだったら、もっと楽に弾けるんだろうな、って思った(笑)
やっぱり、こういうSteve Vai的な、ブライトなサウンドで柔軟な速弾きをやりますよ、みたいな時は、プレイヤビリティ的にも、サウンド的にも、Ibanezのギターの方がしっくりくるわけだ。

でも、僕は日本製のIbanezに関しては、すごいクオリティ高いギターだということはわかっているつもりだけど、そのサウンドの方向性は自分の求めるものじゃないし、僕はもうちょっと伝統的なサウンドの価値観でいきたいから、それは仕方ない。

Ibanezとかシェクターとかにくらべると、もうちょっとバリっとlivelyに鳴ってしまうバッカスのギターは、こういう速弾きをする時には、若干「面倒くさい」けど、それだからこそ弾いていて、手応えというか、弾き甲斐を感じる、というのが、僕の感じていることだから。

Van Halenスタイルの「陽気なスーパーストラト」は、Steve Vai系の「カラフルなピロピロ系」とは、やっぱりちょっとスタイルが違う。必ずしも、めっちゃテクニカルに弾くって感じじゃなくって、陽気に豪快に鳴らすけど、伝統的なニュアンスは残して、ソロはほどほどにからっと弾く、という感じだからね。

 

Jacksonのスルーネックのギターなんかにも言えることだけど、Ibanezのブライトなサウンドのギターが、メタル系の速弾き、シュレッドに適しているというのは、乱暴に言えば音が平面的だからじゃないかと思う。平面的だからこそ、音が速い。音の立ち上がりを意識する必要がない。

けれども僕はそれじゃつまらない。ギターの音の表現力の中で、アタックの部分はとても大切だ。立体的なサウンドで鳴るからこそ、表現力が生まれる。アタックの部分が立体的に鳴ってくれるから、ニュアンスも出せれば、弾く気に、その気になる。
つまり、僕は平面的な音のギターでは、そもそも「その気」になれない。
(それに、ソロよりもバッキングの音の方が優先だしね〜)

僕が、わりあいと以前から、セットネック系のギター、特にBacchus/Deviserのレスポール系に惚れ込んでから、そういういかにも「速弾き向けじゃない」ギターで、メタル系のプレイをしてきたのは、そういう意味だ。
そういう「アタックの頭がやたら色っぽい」ギターで、メタルのシュレッドを弾きまくってみたかったからだ。それは、「とても面倒な音」だけど、だからこそ僕は「その気」になった。

 

速弾きといえば、かのイングヴェイに関しても、これはたぶん指摘している人はたくさんいるだろうけれども、ストラトで弾いている、っていうのは、あの人は「いろいろやって」アタックの頭、アタックの粒を最小限に小さくしてはいても、それでも伝統的なストラトの「立体的な」アタックの部分を生かしたプレイをしている。それがあの人のサウンドの魅力だし、だからこそ、イングヴェイは、そのアタックの「粒」を越える速さでは、決して弾かないわけだ。それがあの人の中での「許せる、許せない」のラインなんだと思う。
というよりは、彼にはあのストラトのアタックが必要で、速く弾くために、そのアタックの粒を小さくする必要があった、という方が近いかな。
(フルピッキングの時と、レガートの時で、若干やっぱり、その基準は違うみたいね)
(いや、たまに弾いてますね、特に絶頂期とか、それ以上のスピードで。でもそれは、フロントの時とか、ワウの時とか、やっぱりアタックのニュアンスが違うよね)

そもそも、ギタリストが真空管アンプを好むのも、そのアタックの反応ってことでしょう?

 

いい機会だから、もう一本の24フレットの、これもBacchus Global Seriesの、マンゴーのやつ(HGD-Custom24/MG)と、弾きくらべて比較してみたんだけど、似たようなギターとはいいつつも、デザイン上の違いがいくつかあることがわかった。

まずはマンゴーのやつの方がカッタウェイが深い。だから、ハイポジションとか24フレットまでのアクセスは、マンゴーストラトの方がいい。(それでもIbanezとかJacksonとかそういうシュレッダーギターの方が、ハイポジのアクセスはいいと思うけどね)

そして、ネックの仕込みというか、接続が、Graceの方が深くて、マンゴーストラトの方が浅い。低音弦側のボディは、そのぶんマンゴーストラトの方が若干長い。当然、ブリッジの位置も、Graceの方がボディエンド寄りに位置している。
このへんは、立って弾いた際に、かなり大きな弾き心地の差になってくる。僕はバンドのリハの際に、歌いながら弾いた時に、Graceは若干弾きづらいな、と思ったんだけど、たぶんこのへんが理由だったんだと思う。(つまり、リードシンガーが歌いながら弾くためのギターではない?)

あとは、ネックのボディに対する角度も、マンゴーストラトは若干角度があるけれど、Graceはほぼ水平だね。
それに、指板のアールも、マンゴーストラトはほどほどのアールだけど、Graceはかなりフラットに近い。

このへんも、プレイスタイルの違いになってくるけれども、Graceはたぶんそのへんのデザインも、Van Halen的というか、Peavey Wolfgang的な、「あの当時のカリフォルニア的なカスタム・スーパー・ストラト」に準じているんじゃないかな。あくまで推測だけど。

僕としてはマンゴーストラトの方が、「こじんまり」した「小回りの利く」感覚で弾ける感じがして、弾きやすいんだけれど、Graceの方がもうちょっと「陽気で豪快な」ニュアンスになってくる。

そのへんの弾き心地のニュアンスの違いを感じながらも、今回は気分、それからサウンドの相性で、Graceを選んでこの曲に挑戦しました。

 

しかし、結果、ハイポジションのアクセスに苦労しつつも、なんとかこなせたし、サウンド面ではこのギターの良いところを生かせたんじゃないかな。

 

ずっと、これまでに愛用してきたギターの記事を書きたいと思っているけれど、過去に使ってきたやつはともかくも、今、現在進行形で使っているギターに関しては、”Nabeshima”アルバムを発表するまでは、語れない。
あのアルバムで、それらの楽器の真価が発揮されているからだ。

だから、たとえばSTR LJ-2とか、Bacchus Duke Standardとか(Overtureアルバムでもかなり使ったけれども)、その真価については、Nabeshimaを発表した後じゃないと語れない。

で、このシリアルナンバー1番、Grace-FT/FMについても、”Nabeshima”アルバムで、「2曲半」で使ったんだけれども。それはたったの「2曲半」かもしれないけれど、まさに真価が発揮されたサウンドであると思っている。

けれど、この冗談みたいなYouTube用のギターインストでも、このGrace-FTのサウンドの良さは、ちゃんと聴いていただけると思う。

 

機材っていうかシグナルチェーンは、ですね。

ギターから、まずはオーバードライブのペダル、これは、古いMarshall BluesBreaker(初代)を使用した。

貴重なヴィンテージと言えるペダルだけれど、今まで、そんなに使ったことないし、バンドのリハに持ち込むと、いい音なんだけど、少なくともうちのバンドの音楽性では、音がちょっと軽過ぎるなあ、っていつも思っていたんだけど、今回、こうやってソロを弾くみたいな場面だと、とてもしっくりきた。これもたぶん「アタック」のニュアンス、その形の問題なのだと思う。このBluesBreakerを通した時のアタックの「形」や「太さ、細さ」が、ちょうどよかったんだと思う。

 

で、その次がJim Dunlop Cry Baby Miniのワウペダル。
これは、過去に、上記の「つかみとる」の時に、古いトゥルーバイパスじゃないワウを通して音が痩せちゃったので、その反省で、その後、トゥルーバイパスのワウを入手していたのです。

僕は自分のバンドではワウペダルはほとんど使わないから、ミニサイズのやつでちょうどいいんだよね。重いと使う気がなくなっちゃうから。
動画の中でも、椅子に座って弾いてるけど、ワウを踏み込む時に体を前に倒してるのがわかりますね(笑) すごい、ぎこちないですけれど。

ワウの位置を、オーバードライブの後にしたのは、なんか、トゥルーバイパスでも、最初につなぐと微妙に劣化しそうで、それがもったいないと思ったから。シグナル貧乏性とでも言いますか。

 

で、そこからアンプに行きまして、アンプは、Jet City Custom 22、愛称”Little Imaria”です。

別にパソコンの中のプラグインのアンプでも良かったんだけど、今回はやっぱり難しいテクニカルな内容のプレイだったから、本物のアンプの方が良かった。サウンドも反応もリアルだし。もたつかないし。
アンプのセッティングは適当でしたね。何にも考えてなかった。まぁ、急いでぱっとやっちゃったからね。

で、そこから「安い、いろいろ疑わしいロードボックス」(諸事情により製品名は伏せる)を通って、Tascamのオーディオインターフェイス経由で、MacBookProへ、そこでLogic上で、キャビネットのIRを適当にかましてますよ、という感じでした。

 

で、今ではヴィンテージ扱いのMarshall Blues Breakerのペダルが良い感じだったのもあるし、めっちゃ安物とはいえ、Jet City Custom22が、想定どおりに「濃いめのミッドレンジ」を出してくれたんで、結果的にかなり満足のいくサウンドになりました。Custom22は、「飾り気のない」「剥き出しのハイゲインアンプ」だけれども、だからこそ素直で扱いやすいし、腕さえあれば、全然いけるぜ〜。

プレイ内容は、本当に上手い人たちにくらべたらまだまだだし、ぜんぜん荒いと思うんだけど、それでもサウンドに関しては、どうだ結構いいだろう、って言えるぜ。

いかに予算がかかってないか、ていう点では、特に(笑)

もっとも、サウンドって、それは、このBacchus Grace「陽気なスーパーストラト」のメイプル指板らしい粘りのあるサウンドとか、楽器や機材に頼ってるから、自分の力では、ぜんぜん無いんだけれども。

 

結構、LogicPro上で、リヴァーブとディレイに浸しちゃったけどね。
リヴァーブはお気に入りの、Eventide SP2016 Reverbです。

その他、チャンネルストリップ、コンプ、等のプラグインは、秘密です。

こんなふうに、オリジナルでギターインストとかやっても、ウケないし、アクセス数も稼げはしないかもしれないけれど。(人に、カノンロックとかやったらいい、って言われて、何それ、って、見たら、ああ、って、遠い目になっちゃった。)

ギタープレイや、サウンドのひとつひとつに込めたこだわりや意義をこうして語ったところで、それは多くの一般の人には、伝わらないものかもしれないけれど。

それでも、ひとつ、自分に課した宿題を乗り越えたので、僕にとっては意義があったのだ。

じゃあ、次行ってみよう。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

トップに戻る